RT @pieinthesky4: 趣味人木版絵葉書♪ 『GOLDEN RAT』 pic.twitter.com/ZSupXGyL0a
posted at 21:51:14
RT @osanai_mei: おねぇちゃんとお写真とった✨ #上目遣い選手権 #ふたりはupd8 pic.twitter.com/rU4G4Zi8oV
posted at 21:49:26
RT @Utah97344: 新字體は略字としてなら認めるが、正式に新字體を使ふのはどうかと思ふ派のヒトです。 ただし現代仮名遣い、テメェは駄目だ。
posted at 21:48:34
RT @Utah97344: 間違ひがあれば詳しい人敎へて下さい。 twitter.com/utah97344/stat…
posted at 21:48:31
「漢字は書くのが難しい文字」→正しい 「だから漢字は讀むのも難しい文字」→必ずしも正しくない 幼兒に漢字を教へると、書けない字であつても讀み方から先に不思議と吸收していくもの(經驗者は語る)。
posted at 21:41:55
RT @sagami_kita: 自己流の略字といふか、汚い字といふかは読みにくいが、正しい略字といふものがある分けでもない。
posted at 21:39:07
RT @sagami_kita: 旧字体は書くのが難しいと思はれてゐるが、種々の略字が昔からあるので、そこまで難しくない。
posted at 21:39:03
RT @sagami_kita: 簡体字も日本新字体も、部首間で整合性が取れてゐないところがある。
posted at 21:39:02
@hotarutan_ チャレンジャー向けメニュー、きゅうりメロンソーダ!! (私も先日行ったので怖い物見たさで頼んでみたけど、同じウリ科同士で相性は意外と良かった)
posted at 21:37:50
RT>「籤引き」で決定するのはdemocracyよりもtheocracyとの親和性が高い気がする。「籤による神のお告げ」的に。
posted at 21:34:11
RT @miduwo: 吉田徹先生に書いていただきました。 民主主義疲れ症候群が蔓延するヨーロッパで、抽選によって議員を選ぶ「くじ引き民主主義」的試みが流行中。市民の政治参加の契機になる。 選挙=民主主義と思いがちだけど、その固定観念を相対化する「他なる民主主義」の可能性。 gendai.ismedia.jp/articles/-/64685
posted at 21:32:56
RT @koike_09: ポケモン界の交通手段イメージ。単純に乗るだけ〜以外にも色々考えられそう。#ポケモンと生活 pic.twitter.com/MqdPYiwaQ8
posted at 21:31:54
RT @pieinthesky4: 領収書頼まれたらこれで書こうと準備しているw pic.twitter.com/pyNQrrte7B
posted at 21:29:20
RT @s_size_9: 海外の書籍だからか、 妊娠月数の数え方が日本と違うけど 妊娠1ヶ月(最後の生理なので妊娠前)と臨月の女性の身体の違い。 ●便秘 ●胃の圧迫感 ●呼吸の苦しさ はこれを見るとよくわかる。 pic.twitter.com/QaVPlf5JJe
posted at 21:28:46
RT @tatsunama186: twitterで「これ好き」「これ面白い」を積極的に発信していると、いつかフォロワーが「君の面白いって言ってたヤツの情報だよ」って言って面白情報くれるから好きや面白いは積極的に発信していけ
posted at 21:17:18
RT @fjedpo: @vha30 略字は常用漢字表2160字の内360字しかないんですけどね (自分で数えました) それを読めるようになれば膨大な表外漢字も楽に読めるわけで、外国語の基礎を覚えるよりずっと楽だと思うんですが
posted at 21:15:59
RT @vha30: 日本では繁体字のテキストが少ないし、台湾華語(國語)の教室も少ないんだよね。 発音とか使う単語や表現が一部違うとか色々あるけど、中国にも台湾にも行こうと思っている人は教室の多い簡体字(普通话)で勉強しながら、独学で繁体字も勉強して台湾独自の単語や表現を覚えていくのがいいかも。
posted at 21:15:48
RT @narumin886: 繁體字で学ぶテキストなら簡体字の併記がある。繁體字から学べ
posted at 21:15:47
RT @litpunlang: 昔のワイ→簡体字wなんぞこれww妙ちきりんで読みづらいww 今→簡体字はある一定の規則に基づいて簡化したものであり、決して闇雲に簡化したものではない
posted at 21:15:37
RT @vha30: これ、全部日本で旧字体として使われていたものばかりだけどね。戦前の新聞や本にはバンバン出てくる。 むしろ難しいのは元々日本語では使わない言葉の方だと思う。
posted at 21:15:34
RT @kojiziko: 繁体字(香港とか台湾で使われてる漢字)難しすぎませんか。。。 というより頭がしんどくなる😂😂 日本の漢字と近いって聞いてたけどけっこう分からんぞ。 特に以下の奴らは手強い 对→對 发→發 点→點 欢→歡 会→會 实→實 样→樣
posted at 21:15:32
@akemi_nishizawa こんにちは。 伝統的な書道では、「驛(駅)」の書き方には幾通りかあるらしいです。 (画像は「楷行草 筆順・字体字典」江守賢治 編、三省堂 発行 p606) pic.twitter.com/ET8FxB7quP
posted at 21:12:31
RT @akemi_nishizawa: そう言えば、お母ちゃんが原ノ町駅の駅の旧字にあのテンはおかしいといちゃもん付けてました。 皆さまいかがでしょう? pic.twitter.com/bwKtg4kA99
posted at 21:12:30
RT @horikaha55: 無論俺は「難しい漢字は古い本が好きなマニアや學者先生だけのもので十分だ」といふ國語改革は認めるわけにいかないって立場の人なんだが、まあそれはそれとして現狀に則して見れば、なんら不思議のないことかと思ふ。
posted at 15:07:02
RT @horikaha55: 國字改革がさういふ意識レベルでの「改革」を國民に(實質的に)強要するものであった以上、仕方ないのでは。
posted at 15:07:00
RT @_namori_: らくがきさん pic.twitter.com/zp9834rlHL
posted at 14:40:59
RT @_namori_: ラクガキィ pic.twitter.com/E5wWzYGtj6
posted at 14:40:48
RT @wankotaron: @hisasus 台湾に興味がなくとも、日本でも昔は繁体字とよく似た(というかほぼ同じ)字体が使われていて。その時代の本を読むことを特別と感じたことのなかった僕にとっては意外に感じられた次第
posted at 14:39:50
RT @wankotaron: @ahegu 「樣、實、發、對」が難しくみえるし勉強大変だとの発言をみて、これらが難しくみえることがあるのかと驚いたんです
posted at 14:39:42
RT @wankotaron: 繁体字を「学ぶ」って考え方を持つ日本人がいんのか...
posted at 14:39:35
RT @wankotaron: 簡体字を学ぶは分かるけど、繁体字ならちょっと古い本読んでれば自然と触れることになるのに
posted at 14:39:24
@altedward134 「いや差し障りあるだろ」と突っ込みたくなる
posted at 14:35:26
RT @altedward134: 私の父は50代で中高年ネトウヨだが、職場の同僚からYouTubeのネトウヨ動画を勧められて見るようになってからネトウヨ化した。察するに、職場で一昔前の野球やゴルフといったような「差し障りのない会話」の一種として嫌韓が使われているのでは。それだけ嫌韓は一般化した。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-…
posted at 14:34:49
RT @moge_moge_moge_: ポスト開けたら麻婆豆腐が入ってたから、何事かと思ったら、発送物だったwwwwwwwwwなんつーものに入れて発送してくるんだwwwwww pic.twitter.com/escuUi4Bw5
posted at 14:32:45
RT @takimotonosekai: 「笹塚ストアー」解体されました。残念。 観音通り商店街でした。 pic.twitter.com/VgaTrbt5uc
posted at 14:06:31
RT @synreisoundspal: 多分だけど移住とか観光で来る人達が「奄美と沖縄近いから沖縄の呼び方しなきゃ」って使ったのを島の人が「おい、ドーナツじゃなくてアンダギっち言った方が内地の人に売れるかもど」って思って使い始めたのが最初かもなー。「おばぁ」は今んとこ地元民は使っていないけど私は甥っ子に「おじぃ」て呼ば
posted at 14:04:54
RT @synreisoundspal: これね、私が高校生ぐらいの頃まで奄美の人は「ドーナツ」って言ってたはずだけどいつからアンダギになったんだろう。あと、ニガウリいつからゴーヤになったんだろう。シマのおばあちゃんのことをいつから「おばぁ」って言うようになったんだろう。 pic.twitter.com/kN2m8yg8ML
posted at 14:04:46
RT @m3soy: 診断書の最後に必ず 『以下余白』 と書いてくださいね 勝手に追記されて傷病手当金の不正受給に使われた場合、不作為であっても詐欺の幣助(重罪)の可能性を否定できません もちろん患者・事務の言いなりに就労不能期間を書くのは論外です 医業停止回避の為に全額を医師が弁済した例もあるそうです twitter.com/muroyamuron/st…
posted at 14:04:01
@takebon11 ガンダムなのにモフモフだ?!!
posted at 12:52:33
RT @takebon11: #平成最後に自分の代表作を貼る とは言っても、始めて一年未満なので、ほぼほぼ全てみたいな感じなんですけどね、、、😋 #羊毛フェルト #ガンダム pic.twitter.com/lvh8SDZIW8
posted at 12:52:07
RT @takebon11: おかげさまで、フォロワーの方々が100名を越え、「羊毛」に「ゴッグ」や「ドム」を付けてググると、かなり上位(時にはトップ)で検索されるようになりました😄 みなさま、ありがとうございます! 以前作ったガンダムですが、記念(?)に回してみました! #羊毛フェルト #ガンダム pic.twitter.com/kocZHrwwaD
posted at 12:51:33
RT @doctor_nw: 無眼球症など目の見えない盲の状態は聴力が異常に伸び発達も遅れない事が多い。それに比べ耳が聞こえない聾という状態は発達の遅れに直結する。その新生児最初のリスクに2500-6000円の自費がかかり、助成のない県だと両親が節約し希望しない事もある。全国でまだ4割は少な過ぎる。自治体はまず助成を twitter.com/yahoonewstopic…
posted at 12:48:58
RT @MarioVictorCurz: たしかにいまの新字新かなは フランス語や英語を発音通りの綴りにしたようなものだと思う knight or night→nite bourbon→burbon そういう意味で正字正かなも勉強しないとと思う。 twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 12:47:00
「正字正かなの復興」とは「時代後れの國語に戻す」事ではない。「國語表記の決まりに、正しい理論を取り戻す」事である。今はトンデモ理論に基づく國語表記になつてゐるので、それを正したいだけだ。
posted at 12:35:07
@aabbccddeec そんなカスみたいな線量の放射線でいちいち騒ぐのは、「紫外線で皮膚癌になるから昼間絶対外に出るな!夜だけ出ろ!」と同じ位滑稽な事ですよ。
posted at 12:30:36
RT @shige92536: @BB45_Colorado 1971年の週刊少年ジャンプ18号には、こんな記事も pic.twitter.com/730xRXpBqq
posted at 12:26:24
RT @Melody_Mariland: きょうは りすなーさんからの りくえすと うけつけちゅう~♪ どんなおたよりが きてるかな? pic.twitter.com/vmZvnXpjRR
posted at 12:02:32
RT @kopachu: #耳よりなはなし が大阪にある #ぎゃらりぃあと にて開催中です☺️ ポストカードもありますのでぜひ! 名刺もポスカもキラキラです🐈 pic.twitter.com/WolUCSE1qU
posted at 12:02:20