Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

5月20日のツイート

$
0
0

HuaweiがGoogle Play等の代替となるものを世界展開する可能性もワンチャン

posted at 14:08:11

RT @krngrnnid: HUAWEIについてまとめると、 既存機種→GMSは使えるけどアプデはもう来ない(オープンソースを元に新EMUIを作ることも出来るがそれにGMSは加えられない) 今後出る機種→GMSも使えないしアプデも来ない つまり今の機種がアプデが来ないのがやばいから泥Qが出るタイミングで他社のに乗り換えればいいのね

posted at 14:05:45

RT @dameningen1gou: 動物の射殺はかわいそうって話だけど、熊に限らず猪でも猿でも、百姓が半年かけて育てた畑を収穫直前に荒らされて台無しにされることを考えたらかわいそうとか言ってられないよ。あなたの今年一年間の収入が猿のせいでほぼ0ですってなったら、あいつら全員ぶっ殺すってならない?俺はなるけど。

posted at 14:04:30

RT @YYYFFF: ガストの1人用ボックス席まじ捗る。電源も自由に使えるし、ドリンクバーあるし、小腹が減ったらサイドメニュー頼めるし。確実にヘビロテする。 pic.twitter.com/hYVsFolH2U

posted at 14:03:07

RT @netgeek_0915: 「脱アメリカ!Huawei支持」と主張する鳩山由紀夫さん、iPhoneから投稿しているギャグ | netgeek netgeek.biz/archives/141262 pic.twitter.com/2yv6mvDLWX

posted at 13:59:24

RT @upfg: かつてネパールの人から「日本の技術は高いかもしれないが、我々には世界で1番高い山がある」と、本当の意味でのマウンティングを受けたことがある。

posted at 13:59:05

@trpla226 おにぎ郎

posted at 13:58:26

RT @trpla226: 「オニギリはオニギロの複数形」説、なんだかんだ気に入ってる。

posted at 13:57:33

RT @kondoukoushi: 一方で、そういうダメ出しに応えて、なぜそう書いたか、書きたいかを訴え続けるのが、作家の性分というものなので、頑張って訴え続けて、ときには小さな勝利をもぎ取ったりもした。

posted at 12:55:26

RT @kondoukoushi: 漢字はこれを使えとか(例:解る→分かる)、レイアウトはこうしろとか(例:2段組みダメ、3段に)、表記はこうしろ(例:ヴァイオリン→バイオリン)…もうダメダメダメの連続。

posted at 12:55:20

RT @kondoukoushi: この辺は、作家のレベルによっても、見解が違ってくるところで、自分の場合を思い出しても、やはり駆け出しの頃は、出版社(編集部+営業部)は、自分の表現を「制限する」存在に思えて仕方がなかった。

posted at 12:55:19

RT @kondoukoushi: そういう言説に対して、いやいや、そうではなく、現代においては出版社こそが、こうした配信プラットフォームのひとつとして、作家の表現を規制しているのだよ、という議論もあるだろう。

posted at 12:55:18

RT @kondoukoushi: 作家が、本を直接配信できる時代が来た。出版社は要らない……などと浮かれていても、配信プラットフォームがひとつ気分を変えれば、こういう感じのことが起きる訳なので、紙の本が戦ってゲットしてきた表現の自由は、易々手放してはならない。 それを、(出版社抜きで)作家が守っていけるだろうか。 twitter.com/tanchiky/statu…

posted at 12:54:45

RT @samakikaku: アホはニセ科学は景表法や薬機法(旧薬事法)で対処すればいいという。あのね、それではニセ科学が蔓延るだけなんだよ。 それらをギリギリでクリアするのがニセ科学なんだよ。 地道に批判し続けないと騙される人を増やすばかり。

posted at 12:52:49

RT @antiMulti: @sinrinet ネット上での間違った主張(デマ)については、それは間違えていると反論しておくことはすごく重要です。 それは「口論」でデマ主張相手の考えを変えさせる目的ではなく、そのデマを読んで間違ったことを信じてしまう人が出ないようにです。 (このツイートも口論する目的では書いていません)

posted at 12:51:55

RT @znnbkm2: 私達の文化においては、「批判する」という語が「たてつく」「歯向かう」と同じ感覚で、感情的に捉えられていると思う。 異なる意見を持った人と素直に議論を交わす文化がない、とも言えるのかもしれない。 twitter.com/kasa12345/stat…

posted at 12:51:15

RT @kasa12345: そして、同時に、適切に批判するというのはどのようなことか、それに適切に応答するとはどのようなことか、ということはもっと考えられないといけないし、それを広めていくことが必要だと思う。僕はクリティカル・シンキングの教育は、それだけやればもう十分だと最近は考えている。

posted at 12:51:12

RT @kasa12345: 「論破」というのがどういう状態なのか、しかしよく分からない。アカデミアでさえ、普通に批判しても、「ボコボコにする」とか「噛み付く」とか、暴力にかかわる表現で置き換えられることが多々あるのは、ほんとうによくない。批判的というのは、生産的の対義語でもない。

posted at 12:51:11

RT @ki873: 1枚目2枚目 パソコンに疎い人が想像するパソコンに強い人のイメージ 3枚目4枚目 実際のパソコンに強い人 pic.twitter.com/DFZhl2mx2s

posted at 12:50:03

RT @chumpyketchupy: 逆関節ちゃうわ!ってまとめようとしたものの結局訳分からんくなってる pic.twitter.com/lDlqDSSaBI

posted at 12:49:36

RT @mariaria108_new: 最終結果❣️ 表記は色々ご意見ありましたが、ここから私は手放します☺️🌸 固定しすぎると派閥のようになるのではという意見もあり🙆‍♀️ あとは自然発生的に 大切なのは定義のとおり『愛で貶さない弄らない嫌な気分にさせない』こと 皆様が好きなものをお使いください🙌💞 私は4つ共褒めて廻るね🏃‍♂️💞 pic.twitter.com/s5MM54Vt6M

posted at 12:48:49

RT @BenjaminNEChong: ???!???!??!???!?? pic.twitter.com/rVfuYpRxPy

posted at 12:45:13

RT @takibi_cicada: 地方からイベント参加してて、いつも不便だったスーツケース。こういうキャリーが欲しいなと思って探しに行ったらドンキにありました。パネルも本(当日の戦利品とか)も痛まない!何よりサイズがちょうどいい!やった〜 pic.twitter.com/UlqYcgQATU

posted at 12:43:26

RT @usagitoseino: 別に圧を与えているつもりはなく、私は一人で0次会して待ってるのが好きなだけ。 ※遅刻許せない人を批判しているわけではありません pic.twitter.com/DJDOZwB9ZB

posted at 12:41:18

RT @textrevon: イベントの申込は6/1(土)の午後9時開始です。申込・決済・Webカタログの機能は外部システムであるPlag!さんへお願いしています。テキレボに初めて申し込む方はPlag!への登録を先にすませておくと便利です。 plag.me

posted at 12:35:46

RT @textrevon: imagine、「幻獣(想像のいきもの)」にしようか最後まで悩んだのですが、枠を広げておこうと最終的にこのテーマとなりました。神話や伝承も昔ながらの「空想」の産物です。不安も希望も自分の「想像」がベースの感情です。何にでも練り込めるテーマと思いますので、力作をよろしくお願いいたします。

posted at 12:35:44

RT @textrevon: 次の第9回アンソロテーマは「imagine」です。空想や想像といった抽象的なお題ですが、そのぶん自由度も高いと思います。 募集開始は6/1の午後9時、公開開始は未定ですが7月最終週頃を予定です。アンソロの参加申込には第9回テキレボの申込番号が必要です。まずイベントへのお申込をお願いします

posted at 12:35:42

RT @trpla226: プログラミングやってると日本語にも複数形欲しくなる…… おにぎりを代入する変数はOnigiri型でも複数のおにぎりを代入する変数はList<Onigiri>だから…… コメントに「おにぎりズをキャッシュ」みたいな感じで書きたい。複数形がオニギリで単数系がオニギロというイタリア語方式でもいい

posted at 12:35:13

【定期投稿】「言葉は正しいかどうかより、伝わるかどうかだ」、確かにさうかも知れません。しかし、「言葉をきちんと伝へるには、言葉を正しく使ふべき」なのではありませんか。事実上の標準であれ、国の定めた標準であれ、「正しい言葉」はあります。

posted at 11:06:34

RT @ichigu_ichigu: 明治天皇がお詠みになつた「法の支配」 twitter.com/ichigu_ichigu/…

posted at 09:06:52

RT @ichigu_ichigu: 「歴史的仮名遣は、江戸や明治に人工的に作られた規範。歴史が無い」といふのは、国語破壊派の「もつともらしい詭弁」です 日本語の歴史に繋がるやうに「不文の法」を明確化したのが歴史的仮名遣。言語はハイエクの言ふ「自生的秩序」だから、これは広い意味での「法の支配」 twitter.com/ichigu_ichigu/… twitter.com/osito_kuma/sta…

posted at 09:06:39

RT @_tanasuke_: 「おんなのこすわり?できますよ、ほらっ♪」 おえかき練習 みょんきちさんに女の子座りをしてもらいました (正座のイメージがつよいので) あとぱっつん髪をふわっとさせてるのが好き pic.twitter.com/eeuakIYmCm

posted at 09:06:23

この人は「學問の對象としての歴史的假名遣」「特殊な分野での表記としての歴史的假名遣」は容認するけど、「日常語としての歴史的假名遣」は否定してゐる。私を含め、歴史的假名遣を擁護する人は、その部分を問題視してゐる。

posted at 08:24:06

「けっして歴史的仮名遣を拒否するものではない」 →「悪魔の規範」 →「歴史的仮名遣は、明治政府によって政策的につくられ」(契冲はどこに行った?) pic.twitter.com/jSsB78xBuS

posted at 08:20:19

RT @guilty_kyun: 「失礼かと思いますが」と前置きしたら失礼なこと聞いていいと思ってる人怖いし「純粋な興味なんですが」で始まる質問はいつもやばいし「差別とかじゃないんだけど」の後に続く言葉はだいたいただの差別だし、前置き免罪符ありえない🧞‍♂️⭐️

posted at 08:12:41

RT @erishibata: インターネット炎上時代、女性向け商品を作る企業であるということが、放火魔に目をつけられやすい炎上誘発要素になってしまい、『ダルちゃん』とかで女性のお気持ちに寄り添ってみても気付けばまたタゲられている資生堂を応援したいので、資生堂商品を買うよ!ていうかこのソーダ水めっちゃかわいい! pic.twitter.com/DNMFhX5a9P

posted at 08:12:16

@bemamamine_ はぴはぴはっぴー! おいしい!

posted at 08:11:40

RT @Melody_Mariland: お~、は~、よぉ~♪ pic.twitter.com/ZzJ8jCcdCW

posted at 08:09:40

RT @nasuchiman: ハッピーおしゃれタイムカルテットで女の子になって楽しんできた(金髪ウサ耳)。 カフェルームに戻ればリプレイも見れます。 pic.twitter.com/D1IbsCRe84

posted at 07:31:12

RT @naomasabit: そうなんですよね。 単価40万くらいのVBAエンジニアの人がRPAコンサルタントと名乗ると単価200万になったりして、「言葉を作って、お金のある層に売り込む」というハックが存在している。 だから見極めのために意志決定者における技術リテラシーが大事になのだと思います。 twitter.com/sugoi_kaizen/s…

posted at 07:30:34

RT @iamOzawaKenji: すみません、今下町のお蕎麦やさんでお琴バージョンのラブリーが流れているのですが、すごくいいです。ありがとうございます。しかもフル尺だ。

posted at 07:30:05

RT @LVLV_fate: @gure595 五輪を中止させる手段としては放棄していないはずですからね。

posted at 07:28:48

RT @LVLV_fate: 東京五輪を中止にする方法はすごく簡単で、しかも前例も実績もあるんですよ。 やりませんか

posted at 07:28:45

RT @73_568: 近年のマルチ商法は、会社名に「海外のマイナーゲーム」の名前をつけるらしい。そうすると「〇〇 マルチ」で検索をかけても、そのゲームのマルチ対戦の情報しか出てこないからだ。上位表示されるためのSEOばかりが目につくが、裏では「検索にヒットさせない」ためのSEO術の研究も進んでいた。

posted at 07:25:47

@x_xpvvqx_x こんにちは。 参考までに、こんなサイトもあります。 「正(旧)仮名遣ひ⇔現代(新)仮名遣い」相互変換~まるやるま君 hp.vector.co.jp/authors/VA0225… 変換対象ですが、漢字と仮名遣のそれぞれを選択出来ます。なんちゃって旧字旧仮名ではなく比較的精度が高いです。

posted at 07:24:45

RT @ikaryakuchan: これだけ人並み外れた防衛に気を使われている、ほらぐちともこさんは、なぜ9条を防衛のために改憲することに反対なのでしょうか? twitter.com/ikaryakuchan/s…

posted at 07:17:11

facebookの「日本語(関西)」は文字としての言葉と云ふより会話語。文字としての京言葉ならいいかもしれないけど、差異が少なくて面白みがないのかもしれない。 むしろ「日本語(正字正かな)」を希望。

posted at 07:14:39


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles