Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

7月6日のツイート

$
0
0

RT @SAKAI_Keijirou: ゴリラは見かけによらず繊細な動物ださうですよ……。

posted at 13:27:01

ポパー・ザ・サイラーマン

posted at 13:26:31

RT @jns: ポパーって音がどうも面白くていけない、笑っちゃいけないんだけど

posted at 13:26:00

ミーはクマだクマ! ゴリラぢやないクマ!!

posted at 13:24:38

RT @stdaux: クソリプにブロックで応じるとますます興奮させてしまうことがあるが、「インターネットゴリラの檻」とか適当な名前のリストを作って放り込むようにすると向こうからブロックしてくれるのではと思いついた

posted at 13:24:17

【定期投稿】最初は簡単だが応用の効かない現代仮名遣と、最初は大変だが覚えるにつれ語と語の関係を体系的に覚えられる歴史的仮名遣。最初は簡単だが難しい言葉には向かない総カナ表記や総ローマ字表記と、最初は大変だが覚えると読みやすく複雑な概念もわかりやすい漢字表記の関係に似てゐます。

posted at 09:42:58

RT @kosaka_s: ほとんどファンアートの存在しないキャラを積極的に描いていきたい。 日本文化センターのクマ。 pic.twitter.com/NWloCzpKLg

posted at 07:29:38

RT @ksnk1040: さう、あとCHTMLとか色々。結局はメモリが少なくて回線のつなぎ直しが必要になるショボい端末向けの仕様が色々と考へられたのだけど、そのうちにモバイル自体がマッチョかつ常時接続みたいになったので、もはや顧みられることもない。 twitter.com/nan_no_hi/stat…

posted at 00:35:04

RT @ksnk1040: モバイル向けのサブセットを作ってゐたWAPの存在自体がもう歴史にしか登場しないからな。

posted at 00:35:02

RT @iwawokobakazu: てことで、社民党支持の歴史的仮名遣ひ派といふ立ち位置も案外面白い気がしてきた。現時点ではほとんど本気ではないが、アンケート結果で一番合ふのが社民党と出てしまつたから、敢へてポーズを取るかね。

posted at 00:31:55

RT @iwawokobakazu: 仮名遣ひは「国家」が決めるもんぢやない、とも思ふ。国がどう言はうが、歴史的仮名遣ひを使ふ。さて、さうなると、歴史的仮名遣ひ派だからといつて、政治的に「保守」である必要もなくなる。そして、さういふ立場の方が色々楽だとも思ふ。

posted at 00:31:44

RT @iwawokobakazu: 戦前と戦後をつなぐといふ意味では、現憲法が歴史的仮名遣ひで書かれてゐることは結構大きい意味を持つやうな気もする。我ながら良い発見をしたなと思ふ。

posted at 00:31:42

RT @tyuusyo: いつものことながら、テレ朝や朝日新聞の世論調査は有効回答率が他のメディアより低い。7、8割他社が有効回答が得られる所、5割を切る時さえあり統計学者からも「これでは有効な世論調査とはいえない」と警告されていた

posted at 00:30:06

RT @tyuusyo: @tyuusyo 「選挙の出口調査を見に行き、そこで調査を担当した学生アルバイトに聞いた話では「朝日新聞」や「赤旗」と名乗って出口調査を行おうとすると、投票に来た有権者が逃げてしまうケースがかなり多かったそうです。」「「NHK」や通信社ならば受ける人が多い傾向がある」

posted at 00:30:03

RT @robert_KIMATA: 片山さつき氏、襲撃される 立川駅で演説中20人が取り囲んで罵声(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160705-… こういう事件こそ民主主義の根幹にかかわるし、人権蹂躙問題だと思うのだが、左翼は何をやっているのか

posted at 00:25:41

実際には「分かち書き」もきちんとやらないと、カナ専用表記は読みづらいので、漢字や仮名遣から解放されても、今度は分かち書きをしつかり覚えなくてはならない。

posted at 00:24:44

RT @yamatotajimaya: へーせーかなずかいとでもなずければかっこつくでしょ

posted at 00:23:14

RT @yamatotajimaya: げんだいかなずかいわにほんごおさいしゅーてきにこんなふーにしてしまうためのとちゅーだんかいとしてきめられたものなんですよ。ひょーばんわるかったのであとからちょっとひっこめたよーにみせかけてますけどね。

posted at 00:23:02

仮名遣に漢字制限に人名漢字の制限にと、ありとあらゆるものが一気に変つたので、漢字がらみの問題に世間の関心が集中して、その陰で仮名遣の問題点に気付いた人は少なかつた様子

posted at 00:19:31

RT @yamatotajimaya: 今、突然政府が国語の表記について「あしたからにほんごおこーゆーふーにかくことにきめたのでこくみんのみなさんわしたがうよーに」なんて国会審議もなしに発表したら、ほとんどの人は気でも狂ったかと思ふだらう。嫌だと思ふことだらう。 現代仮名遣いはまさにさういふ風に決められたんですよ。

posted at 00:17:44

RT @Taker32X: 私の場合旧字旧仮名は、手書きが楽だがコンピュータの方が面倒に感ずると云う… twitter.com/osito_kuma/sta…

posted at 00:16:17

RT @funassyi: チーバくんありがとなっしー♪ヾ(。゜▽゜)ノちば汁ブシャー;;* twitter.com/chi_bakun_chib…

posted at 00:15:02

RT @chi_bakun_chiba: 今日は、船橋市在住の梨の妖精「ふなっしー」のお誕生日なんだよ!! うずうず。。。。 ふなっしー、お誕生日おめでとうなっし~♪

posted at 00:14:54

cHTMLの存在をすつかり忘れてゐた。AUはWAPを推してたけどこちらは普及せず。

posted at 00:10:53

RT @ksnk1040: まあ当時のガラケーはメモリとCPUが泣けるほどどころか泣く余裕もないほど少なかったんで、iモードといふ独自のサービス圏でデータ流通できればオッケー、っていふ代物だったからね。そのあとショボい機械用の世界的なHTMLサブセットもポツポツ出た気がするけど、まるで存在感はなかった。

posted at 00:09:27

RT @ksnk1040: 現代仮名遣をHTMLに例へるなら、そりゃきっとiモードHTMLぢゃないかな。HTMLのサブセットなんだけど、妙なカスタムや機能制限がてんこ盛りで、将来性とか全然考へてない独自仕様ってあたりが。その仕様の理由も、別にHTMLの原理や将来性なんて考へてない、ただのその場しのぎだし。

posted at 00:09:23

RT @1930sseamstress: 1940年に1880年代の懐かしいファッションを語る。この頃は自分達のお祖母さんの世代の流行という感覚みたいね。昔は自分で服を作る人が少なかったし、作れたとしても今(1940年)よりずっと難しくて苦労しただろうとあった。 pic.twitter.com/Cq2CppU8Mp

posted at 00:03:50

とびだすプリパラの円盤は出ないのかな? 別にとびださないプリパラでもいいのに。

posted at 00:00:33


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles