Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

6月25日のツイート

$
0
0

@ichbinfumikun ぐらもくらぶの中の人 @polyfar @jazzrou に訊ねてみるのも一案かと

posted at 23:45:58

RT @reichsneet: 再掲ですが、日本が国際連盟を脱退するときに作られた「脱退ぶし」(北原白秋作詞、辻順治作曲)。 pic.twitter.com/qeu97aJnKj

posted at 23:40:00

RT @ritsukaPya: イギリスのEU離脱を日本ニュースのフィルム風に伝える pic.twitter.com/jpfHsgOzft

posted at 23:39:30

@y_mat2009 歴史的仮名遣で書いてる人には、お遊びの人とガチ勢がゐますが、ガチ勢は「キャラ付け」ではなく「日常のライフスタイル」になつてゐる気がします。「特別な日だけ着物を着る」ではなく「普段着として着物を着る」みたいに。

posted at 23:35:38

RT @y_mat2009: ニフティサーブ時代、文末をタラちゃんの言葉みたいにする人がいたんだけど、あるとき、いきなりチャットに誘ったら、あわてたのかキャラ付けが壊れて、ふつうの言葉使いで返されたことがあったり。 キャラ付けは大切でしゅ。 twitter.com/osito_kuma/sta…

posted at 23:32:56

@marotaka_PA これって誰がどんな罪になるんですか? twitter.com/shinohyo/statu…

posted at 23:32:07

RT @akimi_o: まあ、僕の個人的な体験ですからね。皆が皆そうではないでしょう。 QT @osito_kuma: 別の人の事だが、旧仮名遣ツイートをdisる人にはあまりいい思ひ出がない。悪口を書き逃げして、当人に気付かれるとツイ消しやブロックする人が多いし、「みんなが現代仮名遣いで書いてるからお前

posted at 23:27:24

RT @acy: 他人のツイートなり文章なりを假名遣で判斷できると思つてゐる奴に碌なのがゐるわけがない。

posted at 23:18:24

「言葉はコミュニケーションの道具なんだから」云々とよく言はれるけど、私は言葉に「コミュニケーションの道具」としての役割以上の物を求めるので、歴史的仮名遣も大切にしたい。千年以上にわたりご先祖様が育ててきた「文化」だ。

posted at 23:17:33

RT @akimi_o: ツイートの文章にあえて旧仮名使いを使う人にはあまりいい思い出がないな。

posted at 23:14:48

別の人の事だが、旧仮名遣ツイートをdisる人にはあまりいい思ひ出がない。悪口を書き逃げして、当人に気付かれるとツイ消しやブロックする人が多いし、「みんなが現代仮名遣いで書いてるからお前も合せろ」の同調圧力ばかりでまともな理窟が無い。 twitter.com/akimi_o/status…

posted at 23:14:45

RT @Miles_Gregarius: 「民主主義は馬鹿にも発言権があるからダメ」とか「大衆に権力を与えるからこうなる」とか「エリートのみが政治を行うべき」とか、2500年前のヘロドトスに出てきた議論がそっくりそのまま今繰り返されている事に感動している

posted at 23:05:40

RT @funassyiland_s: 本日よりオブジェがジューンブライドverになりました☆ 「梨友の皆様が梨の妖精さんの 両手では抱えきれない程の大きな 愛に包まれますように……」 夢の国ふなっしーLANDへ是非遊びにいら して 下さいね☆ pic.twitter.com/AdcbfWdAyM

posted at 23:00:35

RT @pasupakaru: ええこと書いてあるわ pic.twitter.com/KLbKisxRiR

posted at 22:53:12

RT @itm_nlab: 明日から一挙放送! Key作品の一挙放送企画「Key Week」がニコ生で 「Kanon」「AIR」「リトバス」など6作品nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16… pic.twitter.com/QzB7PwAqVD

posted at 22:52:07

RT @okada014: . 知らない人も 多いとのことなので 「拡散希望」 参議院選挙の比例代表は 以前とは少し システムが変わっています 比例代表では 政党名ではなく 候補者名を書きましょう。 . pic.twitter.com/eZgT3wl01c

posted at 22:51:12

RT @puyotaroh: 今日秋葉原であった技術系同人誌即売会「技術書典」の主催者インタビュー。分野や技法こそ違えど、何か文学フリマと同じ志を感じる。 ■書きたいものを届けたい人へ―技術書典の思想と裏側を支えるテクノロジー thinkit.co.jp/article/9896 @thinkitcojpから

posted at 22:30:39

RT @hachiman_cian: 今週日曜日、池袋の情報系同人誌のオンリーイベントで、同人の同人情報誌を並べてお待ちしております(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵) twitter.com/hachiman_cian/… #おもしろ同人誌バザール

posted at 22:29:02

RT @yuk428: これは夢か幻か…… pic.twitter.com/NpPwQvDnKg

posted at 22:19:28

RT @yuk428: 日付に注目。本来、この世に存在してはいけないプリチケですね…… pic.twitter.com/lhfqGngPGi

posted at 22:19:02

RT @yuk428: まさか、まだドリームパレードが稼働してるとは思わなかったぜ…… pic.twitter.com/dYlCHRM2HC

posted at 22:18:38

RT @rei_samaan: @rei_samaan 定員以上になって くじ引く時は心鬼にしてるけど 内心もう吐きそうになってる。当たらなかった!もっと人数増やせよ!って文句言われて 始まってもあいつはルール違反だ!って文句言われて…こっちも涙流してますからww

posted at 22:18:03

RT @rei_samaan: プリパラ大会出れなくて泣いてるっうツイートよく見るけど これ大会やる側も凄いプレッシャーなんだよ?

posted at 22:18:02

RT @wdsvvvmainyan: みんなの呟きで見たバースデイのやつ、こっちもある(*ˊૢᵕˋૢ*)ここまで安いと買いたくなるね… pic.twitter.com/NTmXT7Piuh

posted at 22:16:56

こんばんは。「ヒミツのここたま」は「おシャキ」推しのくまちゃんだクマ!

posted at 22:07:16

RT @qutrit_a: てか、女の子が「カワイイ白衣」とか「おしゃれに実験」という窓口から科学に関心を持つことってあるのかな、といつも疑問なんだよなあ。白衣がかわいいからって、それ着てやってる実験そのものに関心が向くかしら。科学コスプレには興味を持ってもらえるかもしれないが。

posted at 22:06:24

RT @qutrit_a: ああ、心から賛同する。理系でもこんなにカワイイんだよ、といって女の子の関心を引くより、自分で興味を持って理系に行こうと考えている子たちに、「女子には向かないんじゃ」とか、「女子は将来伸びないよ」とか、親や先生が変な心配してストップかけることをやめてほしいと心から願う。

posted at 22:06:22

RT @02320_ochi: 理系女子を増やしたいなら、見た目をチャラくするより「本だの虫だのばかり見て将来彼氏も出来ないんじゃないかしら」みたいな親を攻略した方が正攻法じゃないかな。本人にやる気あってもスタートラインに立たせて貰えない子は沢山いる。やる気も適正もある女の子を救出する方が大事だと思うけどね。

posted at 22:06:19

RT @okinakinakurino: ホームズが死んだ時に葬式行進を街でやって作者のドイルをドン引きさせた頃から変わってない twitter.com/tuc_ker/status…

posted at 22:02:58

RT @Tuc_ker: おそ松やラブライブなんかはよく悪く言われるけど、ゴッドマーズのマーグが死んだときはテレビ局にカミソリレターや助命嘆願書がきたとか言う話もあるし、過激派のオタクは昔からいたのだ twitter.com/koshian/status…

posted at 22:02:55

RT @adorukuf: 『アルプスの少女ハイジ』 高畑ハイジの7年前(1967年)に別会社・別スタッフで企画されたハイジ 8ミリでパイロットフィルムが販売されたり、紙芝居に流用された @retoro_mode pic.twitter.com/f4CcJCjhit

posted at 22:01:24

RT @shokodei: 「一定の期間ごとにパスワードを強制的に変更させると、一部の人たちはどんどん弱いパスワードを設定してゆく傾向にあり、パスワードを変更すればするほど脆弱になってしまう」 / “identifiable.info - 強制…” htn.to/j3pCBiuN

posted at 21:58:29

RT @yanoja: まあお姉さんたちの嘆願虚しく放送は2クールで終わっちゃった『海のトリトン』ですが、あろうことか終わって数ヶ月の時点で毎日放送では夕方の再放送を開始!私はそれ見てはまったんだけど(本放送の時はライオン丸見てた)あれ何月頃だったかなー(Wikiにも書いてないし)

posted at 21:57:14

RT @yanoja: たぶんトリトン沼が自覚的ショタコンの元祖かなと思う(言葉としての「正太郎コンプレックス」が生まれたのは1980年の『太陽の使者 鉄人28号』から。さすがにモノクロ時代の鉄人じゃない)けど、BL的にアニメを見る元祖はどれになるんかな。ガッチャマンのケン×ジョー以前にもなんかある?

posted at 21:56:48

RT @yanoja: …てことはね、そのころトリトンファンだったお姉さんたちは今、還暦超えてるんですよ。私今年59になるしw

posted at 21:56:44

RT @yanoja: 「アニメファンが番組終了への抗議でTV曲に直訴」した史上初の事件が『海のトリトン』女性ファン達によるもので「高校生や大学生にもなって」「テレビまんがを」「少年向けなのに女性が」という3重の驚愕をもたらしたようです。当時中学生だった私は「お姉さんたちスゲー!」と感動しました>RTズ

posted at 21:56:40

RT @Minagawa_Aoi: 「術」の真ん中が「求」になるのは厳密に言えば誤字なんだけど、そう書く人が結構多いんだよな…早稲田大学の芸術センター?みたいな建物の看板が筆で書いたような達筆の字だったけど、その「術」の真ん中が「求」だった。

posted at 21:56:32

RT @danbri3: (旧字 ハ→ひとあし(兄の下半分)....) twitter.com/robertask/stat…

posted at 21:32:52

RT @robertask: 僕の祖父母に「術」の字を書かせるとこう(画像)なるんだけど、真ん中の「ハ」であるべきところが「フ〈」になってて違和感が凄い。昔はこう教えてたのか…? pic.twitter.com/1LdAWHmxqs

posted at 21:32:50

私はむしろレアキャラ見付けたみたいに嬉しかったけどね<「ゐ」「ゑ」

posted at 21:28:52

RT @million7000: こどもの頃、「ゐ(ヰ)」とか「ゑ(ヱ)」という文字に、何とも言えぬ怖さを感じていた。

posted at 21:27:37

RT @pan_ep: 歴史的仮名遣い pic.twitter.com/FwXpRgBeNF

posted at 21:26:54

RT @saikeianirifune: 昭和30年代でもこんな感じに色々と混じった仮名遣で書かれた文章がある pic.twitter.com/iCUUXPZsI9

posted at 21:25:26

【定期投稿】「旧字旧仮名は政府が押し付けた軍国主義的表記、新字新仮名は私達の民主主義的な表記」といふ小さなプロパガンダの嘘さへ見抜けずに、どうして国民を泥沼の戦争へと導くプロパガンダの更に大きな嘘を見抜けるでせう。

posted at 09:43:02

RT @furikake333: 【歴史のお勉強】今回EUを離脱するかどうかで注目されているイギリスであるが、かつては世界中に植民地を持ち大英帝国と呼ばれていた。日本も植民地の一つであった。 この写真はかつて日本に置かれていた大英帝国の総督府である。 pic.twitter.com/gMJ7xIoxrF

posted at 08:57:22

RT @liyonyon: 日本は普通の民主主義国家だから、首相のことを指して「安倍さんが怖い」と平気で言える。中国占領下のチベットでは、チベット人が公の場で「習近平さんが怖い」の一言でも言ったら、即時に刑務所入りとなろう。どちらの方が怖いか、一目瞭然である。 twitter.com/KBK81818/statu…

posted at 08:46:05

RT @natsukashi__: 以前テレビでさだまさしが「俺は精霊流しで暗いと言われ、関白宣言で男尊女卑と言われ、防人の歌で右翼と言われたんだ!」ってキレてて爆笑したわ。

posted at 08:28:09

RT @Taker32X: 其の貴い仮名を生んだのは(ry pic.twitter.com/ZfWS9zt9yD

posted at 08:21:32

RT @Taker32X: 「エリートが知識をひけらかし、一般庶民を置いてけぼりにする」 此れは歴史的仮名遣を使う事が原因ではない。現代仮名遣いなんかが有るからそうなるのだ。

posted at 08:21:30


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles