Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

9月24日のツイート

$
0
0

RT @skd7: スタッフの時給とか客単価とか踏まえても、話したいならメイドカフェに行くのが間違っているとしかいいようがない。キュアメイドカフェから当然のことや…話すのが主になったら風営法の問題も出てくるしな。 twitter.com/harapeko_0214/…

posted at 23:58:55

RT @mitragyna: 異世界作品で『赤いべちゃっとしたヤツ』が手紙に付いてるじゃないですか。 アレ、「手紙の覗き見を防止するアイテム」なので、例えるなら中世のセキュリティシールですぜ。 pic.twitter.com/0DXvJ9qHK6

posted at 23:52:26

RT @furutakatoyo: 「結構立派な革の筒だから持ってるんだけどこれ軍用品かな?」 「これ日本軍の航空機から地上に落とす通信筒ですよ、後ろに長い紅白の吹き流しが付いてるんですけど無くなってるのが惜しいですね」 「・・・それ付いてたんだけど・・・変な布ついてるなと思って捨てちゃった・・・」 よくある話です

posted at 23:51:15

「『正しい英語』って何ですか? 誰が決めてるんですか? 誰も決めてないって事は『正しい英語』なんて存在しない、って事ですよね? この際、アメリカ人やイギリス人だけではなく、みんなにわかりやすい英語の決まりを作ってもいいのではありませんか?」 「それはどうかな」

posted at 23:49:02

RT @tubatuubaa: 日本人としての連続性を保つために文化を継承しようとしてゐる僕にとっては、許容し難い。よって、文献資料にしっかりと目を通して明らかに用例の少ない・又は無い字体を確信するまでは、正しい漢字の字体を極めつけず、可読性の高い常用漢字表を基準にツイートさせて戴きます。

posted at 23:45:09

RT @tubatuubaa: 勿論、所謂「旧字」といふ括りをされてゐる漢字が過去に全然用ゐられてなかったわけない(・・・よね?)ので、過去の資料に詳しくないけどなるべく「正字」を使ひたい人は手っ取り早くはそれを使ふのが可いと思ふが、国語国字改革以前に俗用されてゐたかもしれない漢字の字体を排撃するのは、

posted at 23:45:07

RT @tubatuubaa: やはり、「正字」の定義はその用例に求められなければならないかな・・・(この定義だと「正字」といふ言葉自体がしっくりこないかもしれないが)。

posted at 23:45:06

RT @49sick89hack: 小中高では「勉強の内容はともかく、教えるお前が気に食わん」と思ったら本でも教科書でも読んで自分で勉強すれば良かったけど、大学以降は「この現象について正しく理解できてる人は片手に収まるほどしか日本にいない」とかザラですので……

posted at 23:41:05

RT @49sick89hack: 高偏差値の高校生は割と勘違いしがちだけど、「上手に『教わる』ための態度」ってのは「一流大学にガチ学力で合格できれば不要」なんてことは無くて、むしろ「大学以降で超重要なスキル」だからな!気をつけろよ!私の心からの老婆心だからな!

posted at 23:41:01

RT @49sick89hack: 「違反に対して罰金を課すと、場合によっては『罰金を払うことで違反が許容される』という価値観を生んでしまう」という心理現象があります。今だから恥を偲んで言いますが、昔の私はおそらく「自分の学力で進学出来るから教師に媚びなくて済む」ことを一種の「特権」だと思いこんでいた節があります。

posted at 23:40:58

RT @49sick89hack: 「人当たりが良いこと」は「それ自体が尊重されるべき価値」であり、本来は学力などとトレードオフにされたり、進学の人質に取られたりするべきものではないんじゃないでしょうか。

posted at 23:40:56

RT @49sick89hack: むしろ私は「内申点」の存在によって「低レベルな人たちの世界で学力が軽視されること」よりも「高レベルな人たちの世界で『態度』というものが『バカの世界で重んじられる価値観』という扱いになってしまうこと」を危惧しています。というか「感じ悪いインテリ」って一部はこれが生んでるのでは、と。

posted at 23:40:48

RT @Hoshimiya_Gumi: 【craftopia /クラフトピア】ゲームの世界に行ってきます!! youtu.be/XUckR6GQ00o 明日の19時からあそぶよ! ゲームの世界で自給自足生活はじめます!! pic.twitter.com/CIHh8cgw1i

posted at 23:40:18

RT @skd7: 渋谷の東急百貨店東横店が解体直前でAKIRAの世界みたいになっている模様 - Togetter togetter.com/li/1597237

posted at 22:38:16

RT @hermita_akiba: RTX 3090▼22時の解禁と同時に価格が公開されました pic.twitter.com/GFQk8R4ZW3

posted at 22:36:35

RT @spinning_tunes: @cornpresident @osito_kuma 言文一致のやうに、文學といふ物を通して市民權を得たものなどは、民眾の行爲であるとは思ひます。 しかし、中國共產黨や國語審議會のそれはとても、民眾の行爲とは取れないですね。 ただ、それも含めて「人間の営為の一齣なだけ」といふ意見には理解できます。

posted at 22:33:24

RT @koshian: このへんの話を読んでから住基ネット統一コードみたいな文字コードの作り方に非常に疑問を持っている

posted at 22:00:31

RT @koshian: まあでも村井純氏は ISO-2022-JP みたいなのを怒られながらも作ってネットで日本語を使えるようにした人物でもあるわけで 日本に足りないのはそういう「まずは今使えるもの」を国際的に認めさせるアイデアと交渉力だとは思うんだよなあ

posted at 22:00:28

RT @shikarare084: 目黒駅近くに素晴らしい店あった。 pic.twitter.com/jwntmOJPgh

posted at 22:00:10

RT @u_aousg: これは父が心臓の緊急手術を受けたときのやつなんですけど、さすがにこれ見ちゃうと健康保険に感謝せざるを得ないよね。 搬送直前まで家族で夕食に行こうとしてたんだぜ。 pic.twitter.com/KL9SWtmlFk

posted at 21:59:30

RT @inchorin: 渋谷駅ヤベーことになってる pic.twitter.com/Bm1dqBTzwD

posted at 21:58:45

@yonezawakouji 戦前の国語教科書は、カタカナから先に学び、その後でひらがなと、現代とは逆の順番でした

posted at 21:50:56

RT @yonezawakouji: 昭和6年(1931)の東京日本橋の白木屋デパート。地上8階、地下2階は当時としては超高層ビルに等しいものでした。文字がカタカナばかりなのは、これが『幼年倶楽部』という小学生向けの雑誌だからです。(『幼年倶楽部』昭和6年3月号より) pic.twitter.com/CQ7wYoI2pG

posted at 21:50:02

最後の『「邊」や「齊」の厖大な異體字を諳記すること』だけは、小生も別に否定はしないクマ。舊漢字を常用する上での必須知識ではないけど、憶えたい人は挑戦するといいクマ。でもこれは「舊漢字の文化を守る」とは別の話だクマ。

posted at 21:25:48

【「舊漢字の文化を守る」とは××ではない】 ・楷書體を活字體に合せて完全一致させること ・略字を排除すること ・「古ければ古いほど正しい」と極附けて、すべて古字に戻すこと ・「唯一正しい字體」があると極附けて「許容範圍」を認めないこと ・「邊」や「齊」の厖大な異體字を諳記すること

posted at 21:22:01

RT @MyoyoShinnyo: ベーシックインカムのことBI、BIっていうとBLに空目するからやめてほしいって思ってるの私だけじゃないはず

posted at 21:12:29

それは言はれなくても知つてゐるクマ。「古來から略字の使用實態がある、それは事實だ。でもそれが日本で舊漢字の常用をやめるべき理由なのか?」と聞きたいクマ。

posted at 21:11:50

RT @goushuouji: 恐ろしく雑。新字体は中国でも使用されていた字形は多いし、唐楷の標準形が残っていることもある。逆に旧字形はが漢字の歴史のうちで比較的最近に作られた字形を標準としていたり、簡体字と同字形の略字が日本でも使用されていたりそんな単純な話ではない。

posted at 21:06:14

RT @osito_kuma: 【定期投稿】「正漢字正かなづかひ」を「國粹主義」と結び付けたがる人がたまにゐるけど、本當は逆で、「中國文化尊重」だクマ。中國の漢字文化や昔ながらの標準を尊重するからこその正漢字だし字音假名遣だクマ。實質的に「脱・中國」を目指した新漢字新かなづかいの方がむしろ國粹主義に近いクマ!

posted at 21:06:12

RT @nue213: え、100刷って講談社のコミックス史上初なの!?『のらくろ』とかは版だからノーカンなんだろうか…? twitter.com/mantanweb/stat… pic.twitter.com/ELb465XKCR

posted at 20:52:14

小生の作つて誰かに獻本した本を讀まないとしても、人それぞれ好みがあるし、仕方ないクマ。讀まないからと古本屋に賣るとしても、逆に「よく流してくれた、これで讀みたい人に渡るかもしれない」と思ふクマ。でも、古本屋で小生の本を見た事は一度もないクマ。

posted at 20:50:29

RT @vienna_cat55: 俳句も短歌も、謹呈された本を売る人は後を絶たない。遺族だけでなく、謹呈された本人も。読んでいない本も、謹呈の紙が入ったままの本も。献本文化なので、書棚の都合上売るのは仕方がないが、持主本人が作者の識語署名を求めて書いてもらった本もたまに売られていてギョッとする twitter.com/himeko_haiku/s…

posted at 20:47:36

RT @nobarako: 【暮らしの中の舊漢字:會】 舊字(旧字)とは、昭和21(1946)年頃まで日常的に使用されていた漢字です。 よく見ると、まだまだ暮らしの中にも舊字のものがあります。 今回は野ばら社のご近所で見つけた舊漢字「會」を『舊漢字字典』と併せてご紹介します。 pic.twitter.com/CiHJ0dUYBG

posted at 20:46:53

RT @KGN_works: 国内でトランジスターを生産していた時代(IC以前です)、男性工員がトイレ行った後に作った製品は歩留まりが悪いと報告されたことが有ります。 手に付いてたナトリウムのせいでダメになってたんですね。 このナトリウムは尿由来です。 つまり:洗ってなかった twitter.com/kazkiku50/stat…

posted at 20:44:31

@mochimkchiking ヘーンシン!

posted at 19:58:34

RT @spinning_tunes: さっきの話の續きだけれど、 時の政府とかが半ば勝手に、文化や傳統をぶち壞すことって、往々にしてあることなんだなぁと思ふ。 中國共産黨の、ウィグルやチベットなんか見ればわかるだろ。 戰後の國語審議會とかね。

posted at 18:45:55

RT @spinning_tunes: 中國でも、「簡体字」と「繁體字」で言ひ爭ってゐるのか。 最初のコメントで「繁體字」を頑なに使ふなと言ふ意見に對して、 中國共産黨が、中國文化を殺したと言ふ返し。 日本も中國もさういふ論爭があって、大變だなと思ふ次第。 漢字の簡略化なんてやらなければ、亞細亞共通で同じ文化だったのにね。 twitter.com/aaLlxTGJ0Pay4K…

posted at 18:45:17

【定期投稿】「表記と発音にずれが生じた」のが昔の仮名遣が生まれた理由ですが、わざと意地悪で表記を現代語の発音通りに直さないのではありません。同じ発音でも意味によつて異なる漢字や異なる英単語の綴りにするのと同じで、仮名の綴りの違ひで異なる意味を持つ事がむしろ都合良かつたのです。

posted at 18:06:50

RT @chi_bakun_chiba: 今日は「掃除の日」だよ!1971年の今日、廃棄物処理法が施行されたことにちなんでるんだって。 チーバくんも、お仕事がはかどるようにデスク周りをお掃除したよ(=゚ω゚)ノ pic.twitter.com/gHfGqAOCam

posted at 17:38:16

RT @tcaonlineshop: アクリルカードと撮影した記念写真は、SNSへ投稿くださって大丈夫です。ぜひハッシュタグをご利用ください🎵 twitter.com/tcaonlineshop/…

posted at 17:38:00

RT @kurur1BA: エモいおもちゃ屋さんを見つけた pic.twitter.com/sWeqdmDtVb

posted at 17:36:38

RT @pcb: 以前ユーサポしてたお客様先で、windowsのデスクトップのゴミ箱で大事なファイルを管理する人がいた。「完全に同じファイル名が使えて時系列で並べやすい」、「ファイル名検索が通常フォルダと違って中身を調べないからちゃんと検索が掛かる」という理由で、なるほどと思ったが、しかし大変危険である

posted at 17:36:09

RT @Melody_Mariland: 自分のこだわりも だいじだけれど、あいての好みも きいてみよう♪ pic.twitter.com/oXzbTjAmNe

posted at 17:33:27

RT @49sick89hack: RTとあんま関係ないんだけど、「日本語はイタリア語っぽいとこあるから親近感あるんだよね〜 母音の感じとか」って言われてちょっと驚いたことがある。でも考えてみれば日本語をアルファベットに音写する時に使ってるのも「ローマ字」って言うくらいだもんな。

posted at 17:32:30

RT @yatsuhashi86_: これは国璽を拾ったゴミ収集のおっちゃんが真の天皇を名乗り国が二分される可能性 twitter.com/chico_barbon/s…

posted at 17:00:00

RT @chico_barbon: 宮内庁がハンコ使用継続の理由を期日までに説明し忘れてしまい、御璽国璽が廃止される回。

posted at 16:59:43

RT @tubatuubaa: 「動詞の連体形」「名詞」、「形容動詞の連用形」。これ良いな。なんか名前ついてさう。 例・枯れゆく花、ひそかに。

posted at 16:58:16

RT @Kakanien_Sazae: 大日本帝国が現代まで続いたのが北朝鮮、みたいなことを言っている人がよくいるけど、大日本帝国と比較するならタイ王国だと思うし、なんなら今のタイを見ていると大日本帝国のほうがよっぽどマシなのではないかという気がしてくるな

posted at 16:42:05

RT @shimariso: チーバ君がハローワークの方へ向かって行った pic.twitter.com/sPN2aAXf9S

posted at 16:26:10

RT @shimariso: 「ベーシックインカム7万円が支給されることになれば企業が給料を7万円減らすだろう」説、なるほどなと思う。確かに求人誌の月給欄がガタ落ちするのは想像にかたくない。

posted at 16:25:51


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles