【定期投稿】明治33(1900)年に明治政府が変体仮名を整理した事を「ひらがなの伝統は明治時代から始まった」と言ふ人はまづゐません。しかし不思議な事に、同じ明治政府が従来の仮名遣を整理して公教育で教へた事を「歴史的仮名遣の伝統は明治時代から始まった」と言ふ人がゐるのです。
posted at 16:06:51
RT @wni_jp: 25年前の1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災。甚大な被害だけでなく「正の遺産」も残しました。例えば、「下げ止め式水道レバー」や、「カセットボンベの規格統一」は阪神大震災での教訓が契機になったといわれます。 weathernews.jp/s/topics/20200… pic.twitter.com/ZsZ3vfEYOT
posted at 14:05:05
RT @mahironoame: 少数派へのマイナー表記を「今後私にボロクソ叩かれるリスク抱えるより一言表記する方がずっと楽でしょ⁈」って強要する人が居たらヤベー奴だとわかるのに、これが多数派だと「大勢の読者から叩かれない為、作者さんの為」「私が見たくないだけじゃなくて界隈の平和を守って欲しくて」に出来るんだよね
posted at 14:04:35
RT @mahironoame: 前に「鬼滅の本誌ネタバレツイートには #wj とつけましょう!これくらい全然手間じゃないですよね⁈」って言って大炎上した人居たけど、皆どれだけ手間少なくても勝手なルール押し付けられるの大嫌いなんだよ。なのに自分にとって都合の良いルールなら何の疑問も無く同じ事言って正当化するんだ。
posted at 14:04:32
RT @mahironoame: こういうこと言うと必ず「ほんの、ほんっの一手間がどーっしても出来ないんですか⁈なんでたったこれだけのことを頑なに嫌がるんですか⁈」って反論来るけど、そういう問題じゃないんだよなぁ。手間が少ないことは義務である証明じゃないし、むしろ義務を証明出来ないからそういうゴリ押しになる
posted at 14:04:26
RT @mahironoame: 思う人何故か多いんだよねぇ。多数派が配慮されやすいのはそれが一番無難だからで一定以上の人数がいれば義務になるからじゃないのに…。でも「多数派に配慮しないとは何事だ」って多数派の力で吊し上げられるから結局皆長い物に巻かれる…吊し上げられた人見て学習する…
posted at 14:04:21
RT @mahironoame: 「好きな人は探しやすく嫌いな人は避けやすく」っていう双方のメリットは勿論あるけど、どこまでやるかは作者の裁量に任せるべき。全ての読者全ての趣味嗜好地雷に合わせた表示なんて出来ないからマイナーな好みや地雷を抱える人は放置されても仕方ないけど、多数派である自分は常に配慮されて当然って
posted at 14:04:20
RT @mahironoame: これよく言われるけど「私が嫌なものを一切見ない為、嫌なもの全部予め提示して避けられる為の配慮を貴方達は常にしてください」って命令出来る権利は誰にも無い。「嫌なら見るな」は「嫌ならこれ以上見るな」って意味なんだよ……。何故か商業では要求出来ないことでも同人では義務と思う人多いけど twitter.com/a_motonobu/sta…
posted at 14:04:05
RT @odashi_t: 初めてプログラミング (VB) をやったときは理由は不明だが「全ての行が全く同時に実行される」という迷信に囚われていたので,何週間か後に「基本的に上から下に実行される」と知ったのが一番の衝撃だったし,更に8年くらい経ってVerilogを触ったときの感想が「あっこれ最初思ってたやつ」だった.
posted at 14:02:49
RT @BunfreeKyoto: 【第四回文学フリマ京都開催まであと2日!】 「第四回文学フリマ京都」は明後日・2020年1月19日(日)に開催します! Webカタログのチェックや細かいお金の両替など準備はお済みでしょうか? 約480ブースの文学が集う会場、一日楽しんでくださいね📚✨ bunfree.net/event/kyoto04/ #文学フリマ #文フリ京都
posted at 13:59:58
RT @terada50397416: このような事故を繰り返さないよう、給食法改正を含めて様々な規則が作られた。 給食に限らず、世の中には部外者から見れば厳しすぎるのではないかと思うような規則もある。 しかし厳しい規則の裏側には込み入った事情がある。感傷に基づいた安易な批判は重大な事故の一因になりかねない。
posted at 13:59:33
RT @terada50397416: 堺市の給食関係の規律が厳しくなった一因に、堺市で起きたO-157集団食中毒がある。1万人が感染し死者も出た。 普通の人も今まで酷い腹痛を感じたことがあるだろうが、O-157の腹痛はそれを遥かに上回る。給食で感染した児童たちは血便と嘔吐を繰り返し、病院は悪臭で染まったという。 twitter.com/KyushokuJP/sta…
posted at 13:59:26
RT @KyushokuJP: ネタ系ニュースかと思いきや、これまでで最も深掘りした記事でした。 給食の余ったパン・牛乳…持ち帰った教員は、どうして処分を受けたのか 疑問を堺市教委にぶつけてみた|まいどなニュース maidonanews.jp/article/13038270
posted at 13:59:21
RT @robert_KIMATA: 作品内で季節は巡ってもキャラクターの時間経過が止まっている状態(主人公が進級しないなど)を「ドラえもん時空」とか「サザエさん時空」と呼んでいたが、英語で "that’s happening in the Simpsons. " と言うフレーズをみてなるほどあっちではシンプソンズなのかと
posted at 13:57:16
RT @willyoes: 1956年、高校の人種隔離が廃止され入ってくる黒人生徒に罵声を浴びせる白人高校生(アラバマ州)。今の80歳位の人達。今ならこの人達は退学になり大学合格を取り消される。僕はこの写真が大好きだ。60代後半以上の人はこの社会に生まれた。90年代までこう言う意識のままの人がバリバリ現役世代だった。 pic.twitter.com/A61tCnTTef
posted at 13:00:34
@ugetsu_safu 「ころも」もいいですね!
posted at 12:59:48
RT @JUMANJIKYO: いや、現在の和製漢字の研究は江戸時代からかなり研究が進んでいる。江戸時代の国字研究はかなり未熟だと思えるほどです。笹原宏之『国字の位相と展開』(2007)は最近の和製漢字研究の成果。 www.sanseido-publ.co.jp/publ/kokuji_is… twitter.com/guroaki/status…
posted at 12:59:02
@usagitoseino このダブルバインドは洗脳でもよく使用される定石。
posted at 12:58:17
RT @usagitoseino: 【うさぎ】危機察知能力だけが、無駄に高くなっていく。 pic.twitter.com/JRzJpQNldx
posted at 12:55:54
RT @loveandsheep145: 2.4Ghzがレンジと被ってるのは水の共振とは関係なくて「電子レンジで帯域が汚れまくったから免許不要・近距離通信用途として開放された」という歴史があるらしい…衝撃だった www.silex.jp/blog/wireless/…
posted at 12:55:36
「旧仮名で日常の言葉を書く奴はヤバい」 「具体的にどこがヤバいのですか?」 「旧仮名で日常の言葉を書くのがヤバいのは自明だし、こんな風にいちいち突っかかってくるのもヤバいんだよ!」 「???」
posted at 12:53:39
RT @ugetsu_safu: さういへば「服」(clothes)は和語だと何て云ふのだらう……著物?
posted at 12:45:59
@ugetsu_safu 「きもの」ですね。和服も洋服も。
posted at 12:45:50
RT @terrakei07: プレジデントオンラインさんで新しい記事が出ました! いつもより少し長めですが、2020年代に直面するリベラリズムの困難についていくつか挙げています / リベラル社会が直面する「少子化」のジレンマ 西欧社会を揺るがす「多様性の罠」 #POL president.jp/articles/-/32248
posted at 12:43:25
RT @terrakei07: 明日、プレジデントオンラインさんで2020年最初の記事が出ます。「リベラルでただしい社会では、子どもが生まれなくなって詰む(そして空席をイスラムにハックされる)」という身も蓋もない話をします。
posted at 12:43:09
RT @Usekm: 給料を上げるべき、みたいなことを普段言ってる人も、コンビーフの実質値上げには立腹してたりするので、そりゃ給料も上がらんよねという感じはする。
posted at 12:42:58
RT @yokosyo1: 警視庁の、ある交番にて 突然、悪臭を放つ浮浪者が入ってくると、懐中から警察手帳を取り出し、「警電(内線電話)を貸してほしい」と。 浮浪者は公安の刑事だったらしいが、本物の浮浪者としか思えず、めっちゃ驚いた、との話を先輩から聞いたが、伊藤詩織が公安の内偵を見破れるわけがないんだよな
posted at 12:42:20
RT @84yame1000: 職場の若手が壊れてきた。 子どものポジティブな話題をよく言う人だったのに、最近は 「この板書で、校長先生に怒られないですかね?」 「この前研究主任が言ってたやり方ってこれであってますか?」 もう、彼の授業に子どもの姿はない。 ただ、怒られない授業だけを追求している。
posted at 12:40:55
RT @Fuzzymeganezuki: @n_alzn 父「恋愛結婚じゃなくてな。本当はすぐに離婚するつもりだったんだよ」 子「じゃあ、なんでまだ離婚していないの?」 父「結婚生活を続けているうちにだんだんいとおしくなってな。今じゃ母さんのことが大好きだ」 ギャグで書くつもりが普通にいい話になってしまったw
posted at 12:36:49
RT @OsakaSubwaycom: 昨年もアップしましたが、阪神大震災による鉄道の被災では、やはり神戸高速鉄道の大開駅崩落が最も衝撃的だったのではないでしょうか 「地下鉄駅は地震の時に安全」という説はこの日をもって覆されました ちなみに、山陽5000系(東二見発特急)が直前に通過しており、あわや被災寸前だったそうです pic.twitter.com/LNiMxsFsRK
posted at 09:07:59
RT @LCW_mofu: 神戸あたりがまだ復旧どころでない時期に就活で呼びつけられて8時間くらいかけて梅田行ったら 「どうやって通うつもりやねんうちの会社一人暮らしするような給料は女に出さんで」 と笑った会社は一つや二つではなかった(´Д` )
posted at 09:05:36
RT @terada50397416: このような流れは当時の日本人がどのように日本語の文章を捉えていたのかを知る手がかりになる。 やはり漢文訓読体は口語文に比べれば理解に手間がかかるものであったようだ。 そしてなぜかはわからないが平仮名のほうが読みやすかったらしい。 変体仮名がある時代にこれは意外なことだ。
posted at 09:04:38
RT @terada50397416: 中村正直の『西国立志編』は明治のベストセラーで何度も版を重ねている。 明治4年の初版は漢字カナ交じり文だが、どうも当時の人には読みにくかったらしく明治15年に漢字かな交じり文で訳も柔らかいものが出た。 ただ現代人は変体仮名のせいで読めない。 大正に入ると若人は漢文調を苦手としたようだ。 pic.twitter.com/TsguxhCclU
posted at 09:04:35
RT @terada50397416: 明治28年『四の緒』では活版印刷が用いられ、そこで使われている仮名も現在と変わりがない。 使う仮名の種類を減らす取り組みは、明治33年の小学校令より前に始まっていた。その要請は活版印刷の現場から起こっていたのだろう。 活版印刷とはいえ「か」や「に」は変体仮名というものも多かったが。 pic.twitter.com/EiDCEDwAEe
posted at 09:03:23
@toby_net こんにちは。 底本:「怪人二十面相/少年探偵団」江戸川乱歩推理文庫、講談社 1987(昭和62)年9月25日第1刷発行 初出:「少年倶楽部」大日本雄辯會講談社 1936(昭和11)年1月号~12月号 とありました。初出では恐らく旧字旧仮名でも、戦後に新字新仮名に直して出版されたのでは。
posted at 06:24:35
RT @Minagawa_Aoi: ある意味逆説的だけど、男性のほうに「女性専用車は不要だ、有害だ」と言い続ける人がいる限り、女性専用車が必要なんだよ。「不要だ、有害だ」という意見は支配する側からしか言えない意見なの。つまり、そういう意見が出てくること自体が「男性が支配者、女性が被支配者」であることの裏返しなの。
posted at 06:20:03
RT @superhijeterx: #どーずいん 先日予告しておりましたななひ~応援グッズですが、無事準備整いました!! 拡散していただけましたらありがたいです🙏 ギュラさんのあつ~いあつ~いご厚意により開場時物販横にて頒布いたします。 写真のPOPが目印だよ!まぁ私も横にいるけどね。。。 無料なんでとりあえず手に取って^^ twitter.com/FD3SR32AE86new… pic.twitter.com/bIatbkcPbt
posted at 06:18:18
@wildriverpeace 結婚資金を断つ「独身税」 osito.hatenablog.jp/entry/20061125…
posted at 06:13:04
【定期投稿】「歴史的仮名遣にこだわるなら、変体仮名で書けば」と云ふ意見がありますが、前者は「文字の綴り方」の問題、後者は「文字の形」の問題ですから、分けて考へませう。確かに、変体仮名の「要らない子扱ひ」は少しさみしいものですが、第一優先は仮名遣なのです。
posted at 04:06:44