Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

10月12日のツイート

$
0
0

【定期投稿】 「旧仮名遣いは、ほとんどの人が読みづらいから、それで書く人は相手への配慮に掛けた独善的な行為だ」 「配慮、配慮とおっしゃいますが、配慮しかせずに相手を甘やかすのを『過保護』と呼ぶんですよ」

posted at 03:06:31

@alchmistonpuku 「はじめまして」が実ははじめましてではありませんでした、なんてミスを犯さない人だったら、安心して「はじめまして」と書きたいところですが……w

posted at 02:12:56

@alchmistonpuku 私もそこまで意識した事はありませんが、恐らくこれは「手紙文化」かもしれません。手紙や葉書の略式の挨拶では「こんにちは」と書く事がありますが、「おはよう(おはやう)」「こんばんは」は、読み手が確実にその時刻に読むとわかってる場合を除き、あまり見掛けません。

posted at 02:06:03

@alchmistonpuku ・夜送った挨拶を、相手はすぐ読むとは限らない ・日本語の使用者でも海外在住かもしれない ので、私は原則として「こんにちは」と書く事にしてます。 歴史的仮名遣は古文だけでなく現代文にも応用出来る事や、その文化を現代にも継承する「実践の場」として、私もその表記で書く事があります。

posted at 01:54:48

@alchmistonpuku こんにちは。 「令和時代の現代の言葉としての歴史的仮名遣」で書いてます。 日本語のかな表記は大きく二通りあります。 ・発音と綴りの紐付けは二の次で、語によって綴りを決める→歴史的仮名遣 ・昭和時代の標準語の発音に紐付けるのが原則で、戦前世代が違和感の強い部分だけ従来通り→現代仮名遣い

posted at 01:36:43

RT @mirai_jyurane: 台風で停電になったらブレードは役立ちます。 北海道地震時にやってみました。 光源だけじゃないんです。 推し色による精神的にも効果あります。 ライブの思い出にも守られます。 pic.twitter.com/xMCgwK43vK

posted at 01:26:04

RT @MasakiOshikawa: 台風19号 (Hagibis) 確かに大きいし警戒するべきですが、↓のスポニチ/Yahoo!の記事はWP紙の元記事の誤訳ないし誤解に基づいているようで、いろいろ不正確なので真に受けないでください。なお、現時点では勢力が弱まって、カテゴリー5からカテゴリー4に降格になってます。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-…

posted at 01:24:36

RT @Sen_Nakamura: 台風19号による洪水が心配ですが、首都圏の地下には治水のための大空洞があります 内部構造が神殿のように美しいだけでなく、航空機用ジェットエンジンを改造したガスタービンが排水ポンプの原動機として使われているという、ロマンの塊のような施設です 首都圏外郭放水路 www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogaw… pic.twitter.com/Qd6zEPwlXS

posted at 01:19:32

RT @FloralRaft: いえ、仮名遣いに縦書き横書きは関係ないので問題ありませんよ(本当にくるのかなーと実験されていたようですのでこの機会に)。 twitter.com/alchmistonpuku…

posted at 01:17:33

RT @sakuramochiocha: 連休明けは「台風それたね」「台風小さくなったね」「今月食費オーバーだよ」「大量のライトとカップ麺と缶詰が」「水片すの重すぎ」「準備した物の片付けが大変」「何てことなかった」「でも」 『でも誰もケガなくてよかったね』 って、皆でTLで盛り上がりたい。 本当に、何事もなく終わってくれ。

posted at 00:28:31


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles