RT @SoraAmeCane: 二人のお気に入りベッドを 久しぶりにこの位置に戻したら、仲良くぎゅーしてねんねしてくれました。 このベッドでのこの姿を見るのは約4ヶ月ぶり❤️ もう見られないかな?と思っていたので嬉しい。 pic.twitter.com/hVrNHHb3i1
posted at 22:15:03
RT @hide_azoo: 実家の夕食にウナギ ぼ「ウナギ…」 母「嫌い?」 ぼ「好きだけど食ってない」 父母 ??? ぼ「絶滅しそうなんだぞ」 父「中国産だぞ?」 ぼ「どこ産とか関係ねーよ」 父「売ってたんだぞ?」 ぼ「買うから売るんだよ」 ぼ「パンダよりヤバいんだぞ」 父母 ??? 教育は子供のためだけじゃないんだなぁ
posted at 22:11:41
RT @wabisabipop: 最近は東京西側のゆったりとした風景も描いてます。 #私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り pic.twitter.com/zECiLqqjIk
posted at 22:11:32
RT @Koronn_YSB: 弊社(大手私鉄)でも、グループの売上をほとんどつぎ込んで設置をするそうです。一歩間違えれば会社が傾きかねない。補助金は必須ですね……。 twitter.com/kaorurmpom/sta…
posted at 22:08:22
RT @Kashiken_N: な、なるほど...人手不足以外の理由が積み重なって廃線になるケースもあるのか。 深谷日赤線廃止について www.juo.co.jp/wp/wp-content/… pic.twitter.com/36sIuq0dkX
posted at 22:07:35
RT @MyoyoShinnyo: 「熱を持ったままの天かす」というか、食用油はほっとくと酸化して熱を持ち、発火することがあります。だから冷めてても天かすを積んでおくとけっこうやばい。油を吸わせた紙とか布とかを放置もやばい。危険物乙四でも必ず出る問題ってくらいよくあります、注意
posted at 22:06:17
RT @asahi: うどん店全焼、天かす自然発火か 消防「保管に注意を」 t.asahi.com/oxhr
posted at 22:06:16
RT @6BT9: 「なるほど確かに!」てなる人はそれで支障ないし、「今の子供は病気だアレルギーだと甘やかされてると思わない?」と文句を言うのが目的だった人は口を噤んで離れていきまする
posted at 22:03:46
RT @6BT9: 「昔はそんなアレルギー/障害/病気の子供はいなかった。最近になって増えた気がする。」と言われたらサクッと「昔は死んでたでしょうからね。」と単刀直入で返すように心掛けている最近。 ソフトに相槌うちながら本題まで持って行く時間があるとは限らないからな~。
posted at 22:03:36
RT @tasu_cafe: 私、牛乳アレルギーの子に知らずに (牛乳とバナナで作った)「バナナジュース飲む?」って聞いて 相手のお母さんOKで、飲ませちゃったことあるの 近所の子だったからお母さん走って帰ってエピペン。それ以来材料告知して聞く。(基本お母さん同伴じゃないお子さんには出さない)
posted at 21:57:46
RT @saisentan_shi: 「自殺したくなったらエジプトのダハブに行くといい、30万円もあれば綺麗な海を見ながら1年は暮らせる」 という話と 「自殺したくなったらスイスに行くといい、 70万円で安楽死させてくれる」 という話がほぼ同時期に流れてきた
posted at 21:57:21
RT @Re9NOW0yIvJaftW: @yashi09 「無給残業」という名前にすると誰も働かなくなりそうですね
posted at 21:55:47
RT @yashi09: 「サービス残業」って命名した人、なんとなく明るいネーミングにする事でサービス残業の違法意識を薄れさせようとして命名した感あるよね。 もっと違法性を前に押し出した地獄の底のような名前にしてほしい。
posted at 21:55:41
RT @arthurclaris: 福島県内の幼稚園でも、地べたの線量なんて測ったりはしていません。これは地に堕ちたグリーンピースらしい測り方ですね! twitter.com/GreenpeaceJP/s…
posted at 21:54:29
RT @yabaT_koyacial: この組み合わせでCD買う人なかなかおらんやろな pic.twitter.com/z97z6BmQII
posted at 21:52:35
RT @_Level__19: いち親からのお願いです。 子供になにかあげたくなっちゃう高齢者の皆様、もしこっそり何かあげたいなら商品券を握らせてくださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
posted at 21:48:01
RT @joy_gowawa: こんなことある!!!!????????!!!!!!!!!! pic.twitter.com/HiJ6Owr9w3
posted at 21:47:46
RT @joy_gowawa: 何があったか説明させてください。谷川俊太郎展に友人と行くはずが愚かな私は1日早く待ち合わせしてしまい、本当にすまんが来て😀と頼んで来てもらいカフェで談笑していたら谷川俊太郎先生本人が入ってきて、気が付いたらサインをもらっており『先生の詩で生まれ、育ちました』と伝え握手してもらった
posted at 21:47:32
RT @ettyu0828: @TatsutaKazuto @tamai1961 風評とか言うのもう止めましょうよ、あるのは、ただの報道被害ですよ。風の噂なんて聞いた事ないですよ。
posted at 21:47:17
RT @retoro_mode: パタパタ時計 時代:昭和全般。数字が半分ずつ書かれたプラスチック板がパタパタと 動いて時刻を表示。アラームやラジオ付もありました ●m.retorok.com/m/b3bwtox Clock watches Age: Showa in general. Plastic board with numbers written half each move with time and display time. pic.twitter.com/znsbohe4k3
posted at 21:44:38
RT @yasumilk0923: 前も書いたけど、エレベータでソフトクリームを食べてるおっさんと乗り合わせたことがあり、当時赤子の息子に食べかけのソフトクリームを差し出されたことがありますよ。たまたま見てたから断れたけど、階数ボタン押してるときなら気づく前に口に押しつけられてた。反射的に食べ物を渡す方が200%悪い。
posted at 21:43:26
@yasumilk0923 赤ん坊に食べさせてはいけないものやアレルギーとかの事もあるし、そもそも保護者に断らず勝手に差し出すのも、それも食べかけなのも(特に赤ん坊には虫歯菌が感染るので更に危険)何もかもが非常識ですね……
posted at 21:43:19
RT @hanako2500: 七五三の着物を見ていて、目を疑ったんだけどマジか…これ…。 プリキュアがまさかここまで来ているとは。 7歳の時、娘がこれ着たいって言ったら私は何て言うだろうか。 pic.twitter.com/VMuRP9UaMB
posted at 21:32:26
RT @wiener_kongress: 江戸時代のおもしろい人が考えていたおもしろいアイデアは、掘ってみれば現代でも普通に通用するものがあるように思うので良いものがあればまた紹介していきたいです。
posted at 21:31:31
RT @wiener_kongress: なんかまるでライトノベルみたいだなと思うんですが、江戸のおもしろ本の場合は結構幕府から睨まれて発禁処分食らったりするのでその辺りはちょっと立ち位置が違うような感じです(現代は現代でまた色々と大変なことはあると思いますが)
posted at 21:31:29
RT @wiener_kongress: ↑の本は桜川慈悲成の作で歌川豊国の絵になる「福徳寿五色眼鏡」という作品で、ジャンルとしては黄表紙本と呼ばれる絵付きのおもしろ小説として出版されています。黄表紙本には歌麿や北斎など当時売れっ子だった浮世絵師が多数挿絵を手掛けたことから大人たちの間で人気になったそうです
posted at 21:31:18
RT @wiener_kongress: ちょっと江戸時代の眼鏡の話をしたいんですが、18世紀末の江戸で出版された本の内容が『掛けた人の見たいものを映してくれるメガネ』についてのお話でして挿絵を見た感じまるまんまVRだし、江戸時代も現代もみんなの考える事はあまり変わらないような気がします pic.twitter.com/hevflkmfVO
posted at 21:31:11
RT @ymgy: #私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り ヾ(*'ω'*)ノバッ pic.twitter.com/Q6xqbMHY9R
posted at 21:26:59
RT @mahjong_h: みんなもっと落ち着いて pic.twitter.com/96XeoDaXaa
posted at 21:25:44
RT @showaspotmegri: 昭和3年 街のファッション(銀座) (撮影:影山光洋氏) pic.twitter.com/xdfjurj8Et
posted at 21:22:15
RT @ekawata_kiw: ある日、映画館にて pic.twitter.com/x9bmYblwKj
posted at 21:21:30
RT @stdaux: 身体能力が劣る人について「こんな運動音痴がいます」「体育教育の敗北」と晒し上げるのは不適切だと思うが、他方で読解力や表現力が劣る人について「文章読めない奴がいる」「国語教育の敗北」と晒し上げるのが許されがちなのはなぜなのか、みたいな疑問はある
posted at 21:20:54
RT @1970Shinji: 繰り返します。 本日より明日にかけて「警戒」レベルで気圧が低下します。 うつが酷くなったもうダメだ→#全部気圧のせい です! 学校会社に行けないもうダメた→#全部気圧のせい です! とにかく今夜から明日にかけて発生する悪い事は、#全部気圧のせい です! 今日明日はとにかく耐えるのです。
posted at 21:20:33
@hidakacacao 西洋では、ドールハウスはお作法の教育用としても活用されたと聞きますが、これはまさにそれですね!
posted at 21:13:17
RT @hidakacacao: ママ友を作れないというか元々友達の少ない母のもとに生まれるってちょっとしたハンデだよなと思って不憫になる。 ところでこれ怒涛のように一気に喋ってるわけではないですよ、訪問即お手洗いではないですから……
posted at 21:07:14
RT @hidakacacao: シルバニアで娘と遊ぶ時、私はいつも礼儀正しい訪問客の設定で「ごめんください、こんにちは、ウサ山です、お邪魔します、これケーキです、おトイレ借りていいですか」等と言う。ママ友がいないせいで子連れで人の家を訪れる機会が乏しく、娘が作法を学びにくいのを補うため。悲しきコミュ障母の工夫…
posted at 21:07:07
RT @Cafejiaguwen: 大きなひらがなやカタカナが並んだページや、漢字とひらがなやカタカナの関係のページ、中国語で書かれたページもありました。 pic.twitter.com/wx6TbJ3iBg
posted at 21:05:36
RT @Cafejiaguwen: 1988年の中国人向け日本語教科書。文字の感じが好きだなあと奥付を見ると、光村図書と写研の名前。 pic.twitter.com/nwfBh1Gqxd
posted at 21:05:31
RT @Minagawa_Aoi: 普遍性のかけらもないな。「日本では作っていないから不要」という考え方じゃなくて「世界のどこかで作っているから必要」と考えるべきだろう。
posted at 21:02:46
RT @mishiki: この理屈でいくなら、日本ではもう法を大々的に組み立て直すことはないから日本の大学に法学部は要らないし、四則演算が変わることもないから数学の研究もこれ以上要らないし、文字を作り変えることもないのだから国語も止めたら良さそうである。 twitter.com/shinji_kono/st…
posted at 21:02:41
@_kiichigo 可愛い!!
posted at 20:57:18
@_kiichigo きいさまはもうアイドルだから、「生まれ変わっても」だよっ
posted at 20:54:39
RT @mishiki: 「王道の少年マンガの皮さえ被ればネタは何でも良い」というところが良い編集方針だよねー。 自分の魔法少女姿はかわいくないと思うから嫌って描写がすんごい最後のギリギリにしか出てこないのが惜しい。主人公が鼻水流してまで嫌がる理由の一番が実はそこなのかよ。 tonarinoyj.jp/episode/108341… pic.twitter.com/ocbAwTFFVi
posted at 20:52:38
RT @sigurepunch008: 手書き文字化けシリーズ #私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り pic.twitter.com/wIdEqBP1MY
posted at 20:42:45
RT @HustleOMAMECHAN: かわいそうなぞう pic.twitter.com/oTa7XHR4tZ
posted at 20:40:24
これ現代仮名遣いではないかもしれないけど歴史的仮名遣でもないのでは?RT
posted at 20:39:44