RT @rayunch: もう一つ重大なアナウンスメントがあります。出来るだけ多くの日本のフォロワーの方々に読んで頂きたいです。レーティッシュ鉄道の最高責任者の方が僕の提案した、日本で製作されたマスコットを正式採用する事に同意して下さいました。#レーティッシュ鉄道 #箱根登山鉄道 pic.twitter.com/5q6yWBjHrV
posted at 07:27:30
RT @tk_takamura: スイス大使、ラユンさんのツイート。twitter.com/rayunch/status…
posted at 07:27:22
RT @tk_takamura: 北原みのりの嘘がまたひとつ暴かれた(笑) pic.twitter.com/fdEtDNTh6x
posted at 07:27:15
RT @ruriko_pillton: →山崎マキコ氏をドンとするツイレディーやその分派シスフは、日本の「文化的フェミニズム」的伝統が生み出した鬼子。過激さと裏腹に、その遠いルーツは封建的女性道徳(婦徳)にある。だから女性が性的であることを許さない。
posted at 07:26:46
RT @ruriko_pillton: →女性/男性の特性論は、生物学的差異で説明するしかなく、政治的/社会的運動で解決できない。フェミニズムではなく「文化的フェミニズム」と批判される所以。「文化的フェミ」はしばしば、平等な権利を求めるフェミニズムに消極的/否定的となる。
posted at 07:26:45
RT @ruriko_pillton: →女性の特性(/道徳性)の肯定的評価を裏返せば、男性の特性(/非道徳性)の否定的評価となる。「ジャップオスは滅びろ」もレスビアン分離主義も「文化的フェミ」と親和的/そのもの。
posted at 07:26:44
RT @ruriko_pillton: 婦徳/良妻賢母の国日本の「文化的フェミ」 戦前:女は道徳の力(矯風会) 戦中:女の力で国防(愛国/国防婦人会) 戦後:平和を作る女の力 高度成長期:家計を守る女の力 環境:地球を守る女の力(エコフェミ) 現代:女子力UP 共通点は女性の特性を肯定的に評価する事。→
posted at 07:26:42
RT @trill_yukawa: → 江戸玩具「ずぼんぼ」の遊び方。部屋の角などに置いて、団扇であおぎます。するとずぼんぼが歩いたり飛んだり後ずさりしたりするのです!この動き〜(笑) pic.twitter.com/hdV4ZGMgWY
posted at 07:19:11
RT @mitragyna: ヒトは1時間ゴロゴロしてるだけで「砂糖 小さじ4杯分」のカロリー※を消費するからな! 微糖缶コーヒー1本のカロリーなんて、 昼 寝 し て る 間 に消えてなくなってるぞ!! ※20代女性基礎代謝1200kcalとして計算。
posted at 07:17:02
RT @mitragyna: この手のやつの一番の問題は「単糖類、多糖類、炭水化物、脂質、タンパク質」が全部ぐっちゃぐちゃの思考になってるとこ。 特にミルクティーやカフェオレは「砂糖がヤバイ!!」みたいな印象になるけど、実際は脂質やタンパク質まで砂糖に換算してるだけだったりする。
posted at 07:17:01
RT @mitragyna: 「缶ジュースに含まれるカロリーは、砂糖XX杯分!ヤベェぞ!!」 みたいなの、間違いではないんだけど。 それを言い出すと、給食の牛乳は「砂糖 小さじ11杯分」だし、 とん汁納豆定食は「砂糖 小さじ67杯分」なので、拒食症になりそう。
posted at 07:16:59
RT @all_nations2: けもフレBD売上12万が早速海外でもネタになっててワロタ pic.twitter.com/l5lZ0nO6C3
posted at 07:16:21
RT @malend_k: マジだわ。他の物はチェンジとかトランスフォームとか書かれてるのに、靴だけは「提供」ってなってる(エキサイト翻訳で確認) さらっと小粋なことするね、ゴッドマザーは pic.twitter.com/v6j1x2FEvo
posted at 07:11:36