Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

7月1日のツイート

$
0
0

【定期投稿】一枚目の様な「あいうえお表」(「五十音表」ですらない)を最近よく見掛けますが、「を」がウ段にあります。配置の綺麗さと正しさのどちらが重要ですか。私は二枚目の様な正しい「五十音表」をお勧めします。 pic.twitter.com/cC8vQ5rLlw

posted at 09:48:52

@bolero_MURAKAMI お読みくださり有難うございます。「暗黒定数式」も是非読んでみます。

posted at 08:01:25

RT @bolero_MURAKAMI: 補足しますが、"ある種のスチームパンク的情緒"と表現したのは、スチームパンクそのものでなく、「非現代的なガジェットが淘汰されずに用いられ、あるいは進化しているという並行世界感」を指していて、そのガジェットがスチームパンクであれば蒸気だし正かなSFであれば正かな遣ということです。

posted at 07:54:31

RT @jns: 正字正かなだからといって、昭和80年の世界を書く必要性はあんまり感じないし、まあスチームパンクは好きですけど、あれは現代でやってる事に意味があるんじゃないかなあという、いわゆるIFの世界線でしょ?

posted at 07:54:18

RT @jns: 正かなでSF書いてるけどスチームパンクな臭いより宇宙人のにおいがぷんぷんなので、なんか、ごめん

posted at 07:54:17

RT @bolero_MURAKAMI: 正かなでのSF小説、歴史的仮名遣が一般的とは言えない現代においてはそれだけである種のスチームパンク的情緒が醸し出せそうなのでズルいくらい面白そうだと思ったので、ぜひ書いてほしいし、すでにあるなら見せてほしい。

posted at 07:54:15

RT @bolero_MURAKAMI: 『正かなづかひ 理論と實踐』を読んだが、せっかく文章を書ける人が揃っているのだから、ツイートでも水の掛け合いよりは正かなで書かれた創作を読みたいと思う。

posted at 07:53:52

RT @bolero_MURAKAMI: 事実として今回の論戦では、暗黒~の既刊寄稿者に「正かなクラスタ批判」が多いわけですが、自分個人としては双方にシンパシーを感じています。

posted at 07:53:51

RT @bolero_MURAKAMI: @acy これまでは小説作品が9割でしたが、本来、技術記事や論文、エッセイ等の掲載も想定しています。『正かなづかひ 理論と實踐』は読みましたが、その中の記事のような感じでももちろん構いません。

posted at 07:53:40

RT @bolero_MURAKAMI: @acy 『暗黒定数式』はSFを中心とした文芸サークルですが、”知や思弁や感性に対して美や楽しみを見出すものであれば、作品のジャンルや思想、形式等を問いません”。たとえば民俗学を題材にした作品もあります。 dark-constexpr.github.io/index.html

posted at 07:53:35

RT @bolero_MURAKAMI: このTLには正かなクラスタも正かなクラスタ批判派もいるので仲良く喧嘩してほしいし、筆で喧嘩してほしい。

posted at 07:53:05

RT @bolero_MURAKAMI: 正かなクラスタのみなさん、正かなを啓蒙するために暗黒定数式に寄稿しませんか? 小説でも論文でも構いません。(『正かなづかひ 理論と實踐』は読みました)

posted at 07:52:56

ツイッターに「旧仮名遣界隈」がある事に驚く人も時々居る様だが、俳句や短歌の世界では「現代の生きた言葉」が「旧仮名遣」で書かれてる。

posted at 07:51:20

RT @acy: 俺としてはうちの親とか祖父母の書いた字も大して讀んだ覺えがないので御先祖を持ち出すといふ發想に缺けてゐる。實感が湧かない。

posted at 07:29:45

RT @acy: 熊さんが御先祖御先祖と良く言つてるなあ

posted at 07:29:42

RT @tadsan: そういやこないだ増田られてたのに付いてたはてぶを読んでて思ったんですけど、この手の話で先祖がとか伝統がとかの話を持ち出すのは遠い昔の誰かを隠れ蓑にして適当なことを言ってるようにしか見えないのでやめた方が良いと思ひますね。 b.hatena.ne.jp/entry/anond.ha…

posted at 07:29:41

旧字旧仮名の文章を「読みづらい」とこぼす人の中には、本当に読みづらい人と、本当は読めるけど読みたくない人の二種類がある。前者はなるべく配慮したい。

posted at 07:27:04

RT @AoiMoe: なお、百閒先生は、新聞に載せる随筆を現代仮名遣いで依頼されたので、歴史的仮名遣いでも現代仮名遣いでも同じになる言い回しだけで書き上げたというアレ

posted at 07:20:53

RT @AoiMoe: 丸谷才一みたいに、「仮名遣いは歴史的仮名遣いにするぞ」「気に入らねえ字体は旧字体使うが、それ以外はもう新字体でいいよ」「意味がないから字音仮名遣いにもこだわんねえよ」くらいが、まあちょうどよさそうだなあと思っていたりはする。

posted at 07:20:51

RT @AoiMoe: 仮名遣いもちゃんと整理されたのは明治以降なんだが、字体は仮名遣い以上にバラバラなので、あんまりこだわってもしょうがない部分はあるし、今のディスプレイ解像度程度だと康煕字典体は潰れがちなのがまあアレね

posted at 07:20:50

RT @AoiMoe: 歴史的仮名遣いを使っていても、それを国語教育とかで復活させるよう本気で動いてる人を見たことがないし、せいぜい「教えるのも歴史的仮名遣いのほうが規則的でいいのになあ」くらいのことを言ってる人ばかりなんだけどなあ。現代仮名遣いにアイデンティティを見出してる人が案外多いのかなあ

posted at 07:20:47

RT @AoiMoe: どっちでもいいじゃん別に読めない訳じゃなし

posted at 07:20:45

RT @AoiMoe: たかが仮名遣いでそこまで紛糾してもしょうがなかろう

posted at 07:20:44

細かいところは異なるかもしれないが大筋は似た部分がある、とこれまで思つてきたけど、本当に違ふものかなあ<RT

posted at 07:18:59

RT @kotatsu_mi: 英語の正書法と発音の乖離と、日本語の仮名遣いの話をいっしょくたにするのはその経緯がまるで違うから乱暴すぎるなあ。戦前からある国語国字改革の経緯だとかを踏まえた上で理性的に発言した方がよいと思わない?完全に国語審議会での議論の再生産しても仕方ないじゃあないの

posted at 07:16:52

RT @ksnk1040: だから誰も強制的に假名遣に戻せ、なんて言ってないわけ。記録できるといふ表記の性質を生かして、長期的に意味を保つようつとめるなら語は語に従ふしかないし、そんなの要らねー、表記なんて使ひ捨て~ってなもんなら、従はなくてイイ。そこは喧嘩。 twitter.com/mayuragicenter…

posted at 07:14:36

RT @ksnk1040: たとへばさ、ことのなりゆきで山の中腹にゐるけど、さてこれから頂に行くか、さっさと降りるかを確認しないで、え?どうすんのどうすんの? 降りる話と登る話が混在してるけど、みたいな、なんかずーっとふらふらしてるといふか。だから假名遣と反假名遣の応酬は娯楽にしかならないの。

posted at 07:14:26

RT @ksnk1040: 物事を考へるときに、途中から出発して無駄な議論に時間を浪費する人が多い気がする。何のためにこれを考へるんや、っていふところがないわけ。どうしたいのかが違ふなら、そのためにどうするかも変はってくる。まあ、そこを確認せずに無駄な議論に首突っ込むことがあるので俺も酔狂だけどね。

posted at 07:14:23

RT @ksnk1040: まづ言語政策なるものがなぜ必要かといへば、それは間違ひなく統治のためだから。言葉が違ふと統治できないし、統治しないなら言語なんてみんな好き勝手、極めて小さい集団でだけ通用すりゃいいんだもの。でも統治したいから言語政策やるんでしょ。 twitter.com/mayuragicenter…

posted at 07:14:15

RT @ksnk1040: 自分のポジションの問題かも知れないけど、いつも決まった正假名遣の連中に対して、反假名遣のゲストキャラが入れ替はり立ち替はりやってくる、みたいな感じだな、ずーっと。反假名遣のオーソリティみたいなのが存在しない気がする。単純に少数派か多数派か、ってだけかな。

posted at 07:14:10

RT @bd_gfngfn: 仮名遣いの話,(特定の観点からすると)邪悪であるようなデファクトスタンダードに対して迎合しないという面があることはよく理解された方がよい

posted at 07:06:09

RT @bd_gfngfn: 時々思い込みの強い人が一方的にイチャモンをつけてくることで発生していた仮名遣いの主義に関する話がエンジニアの界隈に拡がって地獄を見せているんですか?

posted at 07:06:06

@74770520 私は興味ない層まで無理矢理取り込むつもりはありませんが、「歴史的仮名遣を読むのを嫌がる層」と「知らない言葉を辞書で調べるのを億劫がる層」との相関関係はあまりない事がわかった以上、その二つが関係あるかもしれないとする発言については撤回いたします。

posted at 06:59:32

私が年中つぶやいてゐる「現代仮名遣いにはあんな欠陥こんな欠陥」といふのは「みんな現代仮名遣いを使ふな」といふ意味ではないので誤解しないで欲しい。これは現代仮名遣いの使用者の問題ではなく、現代仮名遣いを決めたお上の問題なので。

posted at 03:09:13

@74770520 昔の文章を「読む」とか、図書館や博物館で保存するのも大切ですが、それはネットスラングでいふところの「ROMる」だけです。私は読むだけでなく「自ら書きたい」し、昭和21年で時間の止まつた文化ではなく、「現代にも生き続ける文化」であつて欲しいと願ひます。

posted at 03:00:41

私も餅アイコンの人も昭和の人間だから祖父母世代が歴史的仮名遣で書いてるのが当たり前の時代に生まれたけど、今の若い世代には歴史的仮名遣は「時代劇の書き方」で日常親しむ機会が殆どない。福田恆存の時代のやり方の丸写しではなく、現代のやり方で歴史的仮名遣を説明しないといけない。

posted at 02:49:42

榛名さん説明上手いなあ

posted at 02:45:25

RT @ta_haruna: @mayuragicenter 失はれる表語的合理性としては、他に、先に擧げた「つく」の例の樣な、語源との關聯性や他の語との關聯性の喪失があります。

posted at 02:44:09

RT @ta_haruna: @mayuragicenter 正に然う云ふ事です。活用の規則性に対する表記の規則性が損なはれる例としては他にはハ行四段活用動詞が現かなではワ行とア行を跨いで了ふ事なんかがあります。

posted at 02:44:02

RT @mayuragicenter: @ta_haruna あー、つまり、活用の規則性に対する表記の規則性が損なわれる、ってことですかね? なるほど。それなら納得できます。

posted at 02:44:00

RT @ta_haruna: @mayuragicenter 「〜じゃないの」等の樣に「では」が口語で「じゃ」と發音せられる事がありますが、舊假名では「ぢゃ」と綴ります。ダ行に由來する事を示してゐます。

posted at 02:43:48

RT @ta_haruna: @mayuragicenter 「あぶないです」を叮嚀に言ふと「あぶのーございます」となりますが舊假名では「あぶなうございます」と綴ります。形容詞「あぶなし」の連用形「あぶなく」のk子音がウ音便と云ふ規則的現象によって落された形と云ふ事を示しています。

posted at 02:43:47

RT @ta_haruna: @mayuragicenter しかし表音的合理性を追求した表記法は、其れと引き替へに、先に述べた樣に(他の例を御希望の場合は仰って頂ければ擧げる樣努力します)表語的合理性を失って了ひます。そして、表語的合理性を失った表記法と云ふ物は、視覺言語の持つ長所を損ふ事になります。

posted at 02:43:37

RT @ta_haruna: @mayuragicenter 仰る通り「表音的には」規則的です。點字の綴字法は現かなの其れよりも更に表音的規則性を追求したもので、表音的規則性をトコトン追求した綴字法と云ふ物は確かに其の内部に於ては合理性を有する物だと思ひます。

posted at 02:43:34

RT @ta_haruna: @mayuragicenter 表音的な規則性を優先すると、表語的な規則性が損はれて了ふのです。/zu/と發音する音節は全て「ず」と書く事にすると、表音的には規則的ですが、例へば「付く」と「色付く」を「つく」「いろずく」と書く事に成り、表語的な不規則性が生じて了ひます。

posted at 02:43:21

RT @ksnk1040: 最新版がダメだな~と思ったら、とりあへず旧版つかってしのぐべさ~、ってこと。某OSの8がダメだから7で頑張るぞー、みたいな。はやく10を出してくれ~っとな。でも中身は結局みんな同じでNTカーネルだったりしてな。 twitter.com/mayuragicenter…

posted at 02:41:37

憲法が今のままで良いのかどうか70年揉めてるのはみんなよく知つてるが、その陰で漢字と仮名遣が今のままで良いのかどうかも70年揉めてる。

posted at 02:38:08

「歴史的仮名遣か現代仮名遣いか」の問題は、今でもこれだけ揉めるので、昭和20年代は今とは比べ物にならない位揉めたのかもしれない。ただ、当時は漢字制限・新字体・人名漢字の問題と、漢字の事ばかり気を取られて、仮名遣の問題は漢字よりはあまり話題にならなかつた様であるが。

posted at 02:35:46

RT @s_i_d_a: 僕は「より法則性が好ましい」といふ理由で趣味的に(ここ重要)契沖仮名遣ひに準じた仮名遣ひを使つてゐるけれど、例へば戦前への回顧主義的なとか、「美しい国」的な文脈で旧仮名遣ひが「正しい」とされるやうな事態は真つ平御免だ、とも思ふのよな。

posted at 02:31:45

私も同意。 twitter.com/s_i_d_a/status…

posted at 02:31:43


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles