Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

1月26日のツイート

$
0
0

@NaGiSa_FJ おはやうございます。 pic.twitter.com/dOwPAG70Nq

posted at 09:51:04

私はこのまとめの題名に「雪解け」の一語を入れたけど、現在は「完全に雪が無くなった」状態では決してなく、「元々地面が見えてる部分」と「雪解けし始めた部分」と「まだまだ解けない部分」が「まだらにあ..「オタク冬の時代から雪解けまで」 togetter.com/li/929672#c244…

posted at 08:29:09

RT @mikkun_pripara: ガァルルちゃん pic.twitter.com/1oKDws92Mn

posted at 08:00:28

RT @nozakitakehide: 「わかりやすくするためには嘘を吐いてもいい」 vs 「嘘を吐いて相手を欺してしまふくらゐなら相手に傳はりにくくなつても正確な言ひ方をする」

posted at 07:58:49

RT @nozakitakehide: 「わかりやすさ」よりも「正しさ」を我々は優先する、つてだけの話。

posted at 07:58:47

RT @nagoya313: エヴァンゲリオンはなあ。アニメオタクとの仲が決定的に惡くなつた原因なんだよなあ...。

posted at 01:50:50

RT @ScreamoTAI: 一部マスコミはオタク批判してたかもしれんが、大々的なキャンペーンしてた記憶ないし、一部マスコミの攻撃なら今でもあるだろうし まとめ主はあくまでも個人環境をベースに語ってるだろから、言葉を連ねても仕方ないんですが、僕はスレイヤーズとか読んで爆笑してたけど虐められた とかなかったよ

posted at 01:46:56

RT @ScreamoTAI: 当時の僕はゲーマーの方が近いんですが、オタクがそんな魔女狩りにあった記憶はない(勿論まとめ主も環境差はあると述べているが) 宮崎勤の件は、リアルタイム過ごした身としてはオタク狩りより、ロリコン揶揄の方が強かった(年下の彼女いたら宮崎勤かよとディスる)

posted at 01:46:49

RT @ScreamoTAI: 思い出すと、スーファミ、メガドライブ、PCエンジンの派閥抗争時に、PCエンジン派に対して 「オタクに媚びた作品ばかりじゃねーかよ!」 という罵詈雑言は飛んでたし、オタクという単語はネガティヴな使い方だったのは事実だと思う しかし、今と同じような「俺はオタクだ!最高だ!」派はいたし

posted at 01:46:46

RT @ScreamoTAI: エヴァンゲリヲンがオタク層への偏見打破したと言うのも違和感 勿論、当時芸能人がテレビで堂々と「エヴァンゲリヲンマジで面白い!」とかいう作品は珍しかったが だってあれ、映画(当時ね)で「オタクよ、現実に帰れ」言ってるじゃん 結局一般層が凄い食いついたのはパチンコ以降じゃないの?

posted at 01:46:39

RT @ScreamoTAI: 1990〜1995といえば、角川スニーカー、富士見ファンタジア、電撃文庫が揃い踏みし、本屋でもコーナーは拡大 アニメ化前のスレイヤーズは既に大ヒット 「小説なのにオタク絵???」というのはどんどん受け入れられた時期だと思うんだが

posted at 01:46:36

RT @ScreamoTAI: 1990年〜1995年がオタク暗黒時代で、オタクは魔女狩りにあってた みたいなまとめなんですけど、PCエンジンという、三大ゲーム機の一角がオタクゲーム華やかで、普通に受け入れられたのをリアルタイムで知ってるのでどうにも違和感が

posted at 01:46:32

RT @so_harunohi: 友達のお父さんがエヴァを当時出たばっかりパチンコで知り「全部観たい」と言い出したから貸したら「こんなのだとは思わなかった」と非常に落胆していて、逆にパチンコの方はどんな内容なんだ?と不思議に思ったことがある。そして、その悲劇はエウレカで繰り返されたのだった…

posted at 01:45:51

RT @TOWER_Soul_Rap: 人気グループだったが所属事務所の言いなりに嫌気がさしてメンバー4人がマネージャーと共に離脱、結婚していたメンバー1人は社長に恩義があったため残留…というのが1975年のジャクソン5の話 tower.jp/article/featur… pic.twitter.com/bZDiCsv2k6

posted at 01:38:33

RT @aoi_mokei: 戦車道は自衛隊から補助金が出たり、有事には供出する契約で税金免除されてるんじゃないか?まで考えたところで、二大有力校のサンダースと黒森峰が九州にある理由が<それ以上はダメだ

posted at 01:36:11

RT @gripen_ng: 「何でボービントン戦車博物館に来たの」 「好きな映画の影響で…」 「何?」 「ガールズアンドパンツァーっていうアニメで」 「ああー」 「知ってるんですか?」 「日本人みんな同じこと言う」 pic.twitter.com/q25TimvgTS

posted at 01:35:08

ハム太郎懐かしい。はむはー!

posted at 01:29:50

RT @nekot13: EDのらぁらダンスは間違いなくハム太郎の意思を受け継いでいる

posted at 01:28:13

「オタク趣味は絶対許さない」「お前はオタクだから仲間に入れない」等、所謂オタク趣味について、またはオタクだと馬鹿にされて、反対や嫌がらせを受けた経験はありますか。

posted at 01:07:00

RT @ponimoe: @osito_kuma 自分の学校では、PTAのせいで、北斗の拳、うる星やつら、男塾見ると校長室呼び出しでしたね。教育に悪いアニメ見ていたという理由で!

posted at 00:50:19

RT @kurosawa516: @osito_kuma フォロー外から急に失礼しますが今だからこそ言えますが、ここら辺は電車のドラマも、ねらーの描写とかぜってーねーわ!みたいな感じだし、元々女性の方しか向いてなかった感がしますね 自分としてはあのドラマは御輿として担がれて谷底おとされただけな気がしますね

posted at 00:50:11

RT @kanbunyomi: @osito_kuma 『げんしけん』は迫害が下火になる直前、つまりいちばん厳しい時期のオタクの実情を表していて秀逸だと思っています。

posted at 00:50:06

テレビレポーターがコミケ会場で「ここに十万人の宮崎勤がいます!」と言ったとする伝説がありますが、少なくとも、これが真実である事を裏付けるビデオ映像の証拠は今のところ見付かってない様ですね。ただ..「オタク冬の時代から雪解けまで」 togetter.com/li/929672#c244…

posted at 00:39:34

RT @t_wak: 「捨てた吸殻から間違ひを起せば、あなたは国土を空襲した事になります」~車内を散らかすのはまだ「良い方」で、というのも、走行中の列車の窓から投げ捨てる輩までいたのである。これも鉄道当局にとって悩みの種であった(画像出典、前々に同じ)。 pic.twitter.com/5QjqfzOEdL

posted at 00:05:20

RT @t_wak: 「弁当のカラは椅子の下に」すらも守れなかったのだから、推して知るべしである。

posted at 00:05:18

RT @t_wak: 戦争中、当局が口を酸っぱくして注意を促したにもかかわらず、国策にすこぶる従順だった人々がなぜかゴミを散らかすという行為はついぞ止めなかったのだから恐れ入る。なお画像(問題あるな!)は、『戦時下の鉄道』(1942、鉄道省)より。 pic.twitter.com/6RvDDVlKNC

posted at 00:05:15

RT @epouvante: @spreadarms つうか、むかしは列車で出たゴミは座席の下に突っ込んでおく慣習で、それが80年代に「ゴミはゴミ箱に」というキャンペーンが行われて、1年かからずに床にゴミを捨てない慣習に移行したはずで、わたしはこの移行の早さにゾッとしたのを覚えています。

posted at 00:05:05

RT @iga4777: @spreadarms これ、上野終点の夜行あたりが客降ろした後尾久の客車区に引き上げてきたとこでしょ?この頃ならそれこそ通路まですし詰めで皆新聞敷いて座ってたし、ごみ箱無いから椅子の下にゴミ置いてください、って国鉄も言ってた時代だよ。今とは常識が違う。ミスリードですな。

posted at 00:05:02

RT @spreadarms: 「ごみが散乱する約60年前の旧国鉄の列車内。日本人は昔から礼儀正しかった…とは必ずしも言えないようだ=1953年11月、旧国鉄の尾久駅で」/特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体mainichi.jp/articles/20160… pic.twitter.com/0uKYDF4Nyh

posted at 00:04:59

@Segsyoxafu ドイツ語でeuがオイになつたり、フランス語でoiがオワになつたりするやうな紐付け方ですね。

posted at 00:02:13


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles