プリパラアイドルには該当者が居ないはずの黄色いサイリウムを振ってたあなた、ずっちゃん推しですね! ミーもi☆Risとしてはずっちゃん推しだクマ!
posted at 23:58:01
今日のプリパラライブでは、声優オタではなくアイドルとしてのi☆Risオタも多く来てたのか、i☆Risとしてのメンバーカラーのサイリウムを振ってた人も極稀に。「ブライトファンタジー」と「ドリームパレード」では「タイガー、ファイヤー、……ジャージャー」ってMIX打ってた人も多め。
posted at 23:54:50
ところで、今日のプリパラライブでは、メンバーのイメージカラーのサイリウムに混じって、ウルトラオレンジのサイリウムを4本位まとめて激しく振ってた人があちこちに居たけど、これは声優オタではなくアイドルオタ的な文化なのかな? 燃える火をイメージしてるのかもしれないけど。
posted at 23:48:45
プリパラのキャラクターのサイリウムカラーは現在、ダブりありの全7色。 桃……らぁら 水……みれぃ 紫……そふぃ、あろま、ひびき 緑……シオン、目覚めのファルル、ふわり 青……ドロシー、あじみ 赤……レオナ、めが姉ぇ、めが兄ぃ、プリパラポリス 白……おねむのファルル、みかん
posted at 23:41:15
RT @BlueLeopard1017: 私も保育園の頃に、今は亡き祖母からは「わいうえを」と習い、保育園では「わをん」と習って混乱した覚えある。 twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 23:35:47
ドレッシングふらわーの5人がワイヤーを付けて空中に浮かんだのもすごかった。浮かぶだけで派手な動きこそないし、空中にチャームベルを吊るしてるわけでもないけど、それでも浮かぶだけでも大サービス。ところで、浮かんでる時にせり上がりが下りてたのは、下に網を張ってたからかな?(想像)
posted at 23:35:12
舞浜アンフィシアターはせり上がりの設備があるので、そこから登場したりとか、ふわりちゃんのヤギがせり上がりの周囲のターンテーブルに乗って回ったりとかしてた。
posted at 23:32:48
今回のコーデは、らぁみれ、ドロレオが似た感じのを着てた。一番後ろの席だったので、どっちがドロシーでどっちがレオナなのか少々わかりづらかった。
posted at 23:26:50
あと、ふわりちゃんのCFサイリウムコーデって、まさに筐体のとそっくりに作られてるんだけど、スカートはワイヤーで膨らませるのではなくて、まるで鹿目まどかの魔法少女服みたいにパニエをたくさん入れてたのが筐体と異なる部分。これ重くないのかなあと思って見てた。
posted at 23:22:35
RT @robert_KIMATA: 教育用の場合、これは害がありそうだなあ。というか、ローマ字習うとき混乱しないだろうか。小学校4年生になって「実は『を』はワ行のオなんです」みたいな、トリビア風に教えられても、みたいな twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 23:15:10
私はあじみちゃんを自分の中で密かに「Dr.スランプあじみちゃん」と呼んでるんだけど、今日の生あじみちゃんも、まるでアラレちゃんみたいにステージを激しく飛び回ってた。
posted at 23:14:37
生あじみちゃん、もちろん例のがに股ダンスを披露してくれましたよ!
posted at 22:48:18
ちなみに紫京院ひびきのサイリウムカラーは予想通り紫だった。あと、生のあじみ先生も初めて見た。サイリウムカラーは黄色ではなくなぜか青。生あじみちゃんもアニメと同じくものすごくぶっ飛んだ不思議ちゃん。CAMサイリウムコーデのバルーンスカートがそっくり再現されてたのがすごい。
posted at 22:47:13
今日の舞浜のプリパラライブ、紫京院さんが生で見られたのが一番良かった。男でも惚れ惚れする程のイケメンぶりで、今日は大人気だった。
posted at 22:43:04
RT @robert_KIMATA: @robert_KIMATA 目覚まし時計などは「兎に角目が覚める音なら何でもいい」のでベル音以外も普及しているが、撮影は盗撮防止の観点から「メールや着信とは明らかに違う撮影音」である必要があるわけだが、もうそろそろ由来抜きに「カシャっと言ったら撮影音」になりつつあるのではないか
posted at 22:40:31
RT @robert_KIMATA: 最近の子供は「セーブアイコンのフロッピーディスクを知らない」系の話として、そろそろ「携帯電話で写真を撮るときにあえて鳴らしている『カシャ』って音が何なのか知らない」のではないかと思った
posted at 22:40:28
RT @ysaktaro: や行い(以)、や行え(江)、わ行う(于)じゃないから(ry twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 22:36:35
五十音表は仏教の経典の梵語の研究から生まれたものらしい。
posted at 22:35:44
RT @nekoma68: 五十音図って室町時代に遡ることが出来るのね。(wikipediaネタ) あかさたなはまやらわの並びも意味があると。 【古くは「五音(ごいん)」とか「五音図」「五音五位之次第」「音図」「反音図」「仮名反(かながえし)」「五十聯音(いつらのこゑ)」】いつらのこえ、いいね!
posted at 22:32:31
RT @chanimaru: 台湾のコンビニで「あ、プリキュアグッズも置いてるんだ」と思ってよく見たら巴啦啦小魔仙だったときの衝撃。台湾でも知名度高いのだろうか pic.twitter.com/z2rdtlxnQr
posted at 22:32:18
RT @nekoma68: 五十音は子音×母音の表なのに「ゆよをん」の位置を変えるのは違和感。原子表もそうだけど意味があっての位置なのに。文字を覚えるだけならいろは歌という手もある。「いの一番」に。 5×10の表だから五十音とみれば空白があってもよいのでは twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 22:31:36
まさにそれ。五十音表は国語の原子表みたいなものなので、スペースがないからって安易に変な配列にするのは問題。 twitter.com/nekoma68/statu…
posted at 22:31:33
RT @Ponkotu_2th: 言われてみれば!「を」ってオ段だよね。意識して発音すればはっきりわかんだね。自分の子供時代でさえ「わ○を○ん」にされてたな。旧仮名遣いの文学読んでると「わゐうゑを」でてきてアッそういえばーってなる。 正しい母国語教育をうけたいよね。
posted at 22:28:49
RT @gochoan: わをん を例外処理してるんだろうな。 わいうえを にすると、ん のために一行追加しないといけないから、文字サイズ小さくなったり見た目的にアレだったり。 わからんでもないけど理屈をねじ曲げてるのよくない。
posted at 22:28:12
【定期投稿】当用漢字表も現代かなづかいも、当初は漢字全廃・「表音かなずかい」化への「つなぎ」でした。しかし結局は、その計画が破綻して、中途半端な状態の国語表記がずつと使はれる事になつたのです。最初から「漢字かな交じり文」を前提にまともな国語改革をしてゐたらどんなに良かつたでせう。
posted at 20:42:54
RT @ohnojunichi: スマホを歩きながら使ってはいけないと、したり顔で言う世論の、祖父祖世代の社会実情です。 pic.twitter.com/skiAf2BPEL
posted at 14:40:02
RT @m_soba: 職場に神(じん)って名字の人がいて、興味が出てきて調べたら、日本には神様が約14300人、上様が4500人いるらしく「日本すげえw」って笑ったんだけど、まさかと思って調べ直したら中国には姫様が約42万人、王様が1億人近いみたいで、スケールが違いすぎる。あと何様も1400万人いた。
posted at 14:38:50
RT @alicia3crea9: 日本語の音無くなっていっているという話、最近よくしていたね
posted at 09:30:31
RT @sbcv_tkn: そう言われてみれば、そうだな…でも『深刻な間違い』だとは思わない…(見慣れてるせいか)<RT そういや日本語には『wu』の表記ないねぇ。wi(ゐ)とwe(ゑ)はあるのに。ゐのカタカナがかっこよくて好き。これ→ヰ。
posted at 09:30:12
@harunapoo よろしくお願いいたします。(なお、私のアカウントはどなたでもDMできる設定になってます)
posted at 09:28:16
【定期投稿】世間では「京都人の遠回しな否定の文句」が馬鹿にされる傾向がありますが、これは京都人特有のものではなく、人類普遍のものです。「残業しろ」と言はずに、定時帰宅する人を引き止める文句、「私も旧字旧仮名を尊重するが」と言ひながら、旧字旧仮名で書くのを止めて欲しい時の文句……
posted at 08:42:53
RT @ZimuinG: 字幕打ち込みの人が「ソノシート」を知らないとこうなるんだなぁと。 pic.twitter.com/DCriF2UsBh
posted at 08:24:24
RT @camusLOVE123: プリパラの悲しみビンゴ作りました。 悲しみで溢れています。 お時間のある方は是非やってみてください(´・Д・)」 pic.twitter.com/dMK48camdB
posted at 08:14:08
RT @YamayaT: ドクターペッパーのニセモノが世の中これほどあるとは! pic.twitter.com/cpF6kSIa1u
posted at 08:08:28
RT @nozomi_ski: 次男の算数プリントに「はした」という言葉。40数年生きてきて「はした金」以外聞いたことがなく、担任の方言か、あるいは昭和40年代以前の古い問題集なのかと思いきや、教科書で平成の子どもに教えられている言葉だと知り、衝撃を受けました。 pic.twitter.com/1DpBdqBUqn
posted at 08:08:04
RT @agorainc: ハードオフで見かけた黒電話、「トーン発信が出来ない」という謎理由でジャンク扱い。 pic.twitter.com/kA8Lw6DBgc
posted at 08:07:06
私も子供の頃はレアキャラ「ゐ」や「ゑ」の存在に興味津々だったぞ!
posted at 07:45:37
RT @starry_minstrel: わをんが何行かわからなくて困るなんてことないんだけど、メーカーごとにバラバラってのはちょっとね。
posted at 07:43:49
@harunapoo はい、当日会場渡しでお願いいたします。
posted at 07:42:36
RT @masaru_sakuma: 「個人個人が勝手に決めてよいもの」とは違うからね。
posted at 01:26:09
私は「正しい言葉なんてものは存在しない」論を断乎否定する様な人だけど、誤解して欲しくないのは、「言葉は、正しく書けるエリートだけが使ふべきだ、正しく書けない奴は書くな」なんて事は私は一度も言った事がない。「誤りを恐れずにどんどん書いて、誤りだとわかったらその都度直せばいい」。
posted at 01:23:53
百人一首とか犬棒カルタ位、小学生でも遊ぶけど(ただし後者は近年は絶滅危惧種)、どちらにしても「ゐ」「ゑ」の文字を知る必要があるから、「幼児や小学生に『ゐ』『ゑ』は早過ぎる」なんて事はない。
posted at 00:56:51
RT @SakamotoRyuu: 一部の若い人が「きょおわスタバえいきました」みたいな文を書くと、大抵は強い批判に晒されることになるが、かういった表音主義を推進してきたのは、明治から戰前戰後にかけての一部の國語學者たちだったはづ。そこから今の現代假名遣ひに繋がってゐるわけだ。泉下の大槻翁も彼らを襃めてをられるぞ。
posted at 00:44:55