Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

11月2日のツイート

$
0
0

RT @green_tea_boy: りす松さん pic.twitter.com/uNxluZv0bu

posted at 13:37:14

RT @prprmamo: オムオムライスって曲も歌詞もオームライスッオームライスッオッオッオームライスッだけど、コスあじ同棲時代によく食べていたのがオムライスで、「ケチャップで描いた本当の気持ち」のシーンでオムライスにLOVEって描いてあるの最高に百合なんだよな

posted at 13:37:03

RT @raurublock: 「家からコスプレのままコミケ等に来るの禁止」という日本独自ルールはよく外国人参加者との間でトラブルになるが、これは元来「コスプレに理解の無い日本世間から叩かれるのを未然に防ぐ」ための自己防衛であって、もしハロウィンが数の力で世間を押し切ってしまえるならコミケ等でも撤廃してOKかと

posted at 13:37:01

5件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/nlab.itm… “声優・松来未祐さん死去 38歳の若さで 「這いよれ!ニャル子さん」クー子役など  - ねとらぼ” htn.to/onkmqD

posted at 13:36:46

RT @citron1015: 知人「プリパラって面白いんすか?一回百円ならわりとコスパいいですね」 リスちゃん「プリパラやばいよ。自分でも気付かないうちにどんどん百円玉を投入してしまうよ。取り出し口からキラキラのカードが出てくるよ。五千円程度なら瞬時に消える」 知人「パチンコみたい」 リスちゃん「言い得て妙」

posted at 13:32:21

RT @MAMAAAAU: サイゼリアにいたら、近く女オタ二人組がツイッターの話してて「絵を見たくてフォローしてるのに日常生活のツイートばっかすんな」みたいなこと言ってて、絵描きの人がツイッターに絵をあげなくなる理由がよくわかった。

posted at 13:24:46

【定期投稿】「戦前は横書きを左から右に書く事は無かった」と思つてゐる人は多いですが、実際には西洋と同じく左から右に書く事も結構ありました。佐藤紅緑著「あゝ玉杯に花うけて」にもそれを裏付ける記述があります。 pic.twitter.com/sEjrUKIUZu

posted at 12:15:56

RT @Sabear3: ラクガキ。な~んにも考えずに描いたら、トリプレッタの女の子みたくなった…。 pic.twitter.com/JDXKZ2nQIW

posted at 08:19:53

RT @usk_watanabe: こんなもんだよね。 pic.twitter.com/j3hEtUXiCt

posted at 08:18:50

@RodinaTP ミーは熊だクマよ!

posted at 08:17:32

14件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/anond.ha… “『コミケと比べるとハロウィンはノーマナー」と叩いてるやつがアホな” htn.to/MwzA8LA

posted at 07:54:10

RT @nagara_cha: @suzutuki1980 @osito_kuma 漢字の簡略化はかの国よろしく正史を読めない人間の大量生産を招きます。歴史を直視と掛け声を掛ける国とならない為には、本来は、篆書草書行書隷書楷書を習うべきなのでしょう。

posted at 07:24:21

RT @nagara_cha: @osito_kuma ものを知らない若輩者ですが、手書き文字というのは筆記器具と媒体、地域と時代により異なることがあります。仮名文字に変体仮名があり、漢字に異体字、書き損じによって生まれた俗字があるわけですから、緩やかで良いかと思います。液晶フォントなんて言うのもありますから。

posted at 07:24:18

RT @harycurl: で、一番危惧してるのは、今までも何となーく常用漢字表の付録で許容していた範囲を越えて、「何でもありじゃん」みたいな論調になってしまわないかということ。漢字は漢字だよっていう部分が今後変質してしまうのかという心配は一応しておく(心配症な人間として)。

posted at 01:23:49

RT @harycurl: にも関わらず字体に関する冊子を別途作らざるを得なくなった事態ということに教育関係者などは思いを致さなければならないだろうな。もっとちゃんと常用漢字表読めっていう。

posted at 01:23:46

RT @harycurl: 小学校で教える漢字に関しては「学年別漢字配当表」で手書きに近い例示字体を示し、それ以外の常用漢字は常用漢字表で明朝体字形の例示しかしていないというのは、ある意味絶妙のバランスだったはずなんだけれどね。ちゃんと付録に許容の一例もつけて。

posted at 01:23:37

RT @suzutuki1980: プラス「採点の合理化・簡略化」といふ動機もありさうな…。確かに今の敎育界隈のリソース不足からは、「採点でこれ以上事務を増やされたらパンクする」といふ悲鳴も出さうな感じもします。「だから別に構はない」とは全く思ひませんが。 twitter.com/osito_kuma/sta…

posted at 01:20:55

RT @nue213: スピードタラウの載ってるやつが気になってたのだが、スケーサイクルと言うものらしい。大正5年の雑誌に広告が掲載されてるので結構前からあったようだ。 pic.twitter.com/PBgV2GQJkO

posted at 01:20:41

RT @nue213: コレハ何ダカ 兄サマ ワカル? pic.twitter.com/JjLuGT9kHr

posted at 01:20:19

RT @juns76: 日本のIT土方がこれだけ景気に左右されるのは、そもそも日本の大企業の情報投資が計画的な長期スパンで行われずに、不況になれば更新が止まり、好況になれば、大企業横並びで一斉に更新始めるからでしょ。むしろ不況の時に更新したほうが人件費が安くつくと思うのだが

posted at 01:18:50

RT @juns76: 二元論でしか考えられない団塊には、メンテナンス、とか定期的なリプレースという考え方を理解するのは難しいらしい。だから、基本機材を勝ったら最低限のメンテで酷使、壊れたら現場を怒鳴り散らして買い替え。逆に壊れなければ、買い換えたほうがトータルコストが安くついても使い続ける

posted at 01:18:48

RT @juns76: そもそも、日本の団塊ジジイっていうのは、「減価償却」って言う者は税法の上でしか存在しない考えだと思ってるらしい。要するに、100万円の機材が壊れるまで100万円だと思ってる。だからメンテナンスを定期的にするという発想がない。要するに根源的に馬鹿なんだよ団塊

posted at 01:18:47

RT @Strangestone: あと多くの日本人はメンテナンスの大切さを理解していない。たぶん製造業がなまじ優秀で、購入した製品が経年劣化で故障するという経験が消費者側にないせいだと思う。日本人が途上国で生活すると「日本は技術大国のはずなのに家電・車の保守・修理も自分できない」と驚かれる話が強く印象に残っている

posted at 01:18:45

RT @gotoirifune: 書道家でも無いくせに止めはね払ひに五月蝿い様な人の事を論語読みの何とやらと言ふのだらうか

posted at 01:16:38

RT @harycurl: @osito_kuma 発達段階もあるから、一概にそうばっさりとはいかない面もあるかと。但し中学以上でそんな調子なら明らかに生徒をバカにしてますな。

posted at 01:13:19

漢字のとめはね長さを厳格に教へたい、その細かな差異を認める文化庁の方針には納得いかない、といふ教育関係者の意見もあるらしいが、それは単に「厳格にした方が自分にとつて教へやすいから」だらう。ベルトコンベアで工業製品でも作るつもりなのか。

posted at 01:11:19

RT @acy: 市役所でそこまで面倒な對應をされたことはない。寧ろこつちが嫌な利用者かも知れないとは思ふw

posted at 01:00:44

RT @acy: 學校關係者と金融機關の中の人は、基本的に、頭かちんこちんで融通の利かない困つた人達だと思つて、對應してゐる。

posted at 01:00:41

RT @owmist: 実際、台湾はそういう漢字事情で21世紀の文明社会をつつがなく営んでるわけやし、日本でも出来ることやと思うねんな。そら移行直後は混乱するやろけど、お上の社会改変に従順な国民性やし、すぐ日常化するやろ。

posted at 01:00:14

RT @owmist: 私個人としては、活字は旧字体(繁体字)で手書きは略字可、てのが一番理想やねんけどな。

posted at 01:00:12

RT @linglanglong: なぜか2011年と打ってしまったが2010年だった(訂正)。2010年の追加では 遡、遜、謎が二点之繞になっている。あと、餅は康熙字典と同じ食編。

posted at 00:54:01

RT @linglanglong: 之繞の点の数って、元々は明朝体なら二点、楷書体なら一点という差だったのに、1946年の当用漢字で明朝体でも一点とされ(一方で表外字は放置)、2011年に追加された字は二点のままになったので、同じ書体でも1981年までに常用漢字に追加されていたかで一点か二点かが生き別れている。

posted at 00:53:54

RT @linglanglong: もちろん、後で活字化されることを前提とした手書き原稿だということは割り引いて考える必要があるし、漱石は誤字が多いほうだったという話もあるけど、手書きでも活字と同じ字体しか認めないなどの、多様性を認めない用字法は「伝統」ではないことは何となく分かると思う。

posted at 00:53:42

RT @linglanglong: 之繞に二点の「辶」は見当たらず、一点か点無しだ。「時/間/許/東」は簡体字の「时/间/许/东」と同じような略し方をしている。「続」の糸偏も簡体字に近い(伝統的な楷書体)。「か/な/た」は「可/奈/多」を元にした変体仮名が使われている、などなど。

posted at 00:53:29

RT @linglanglong: 康煕字典体の「讓/鐵/學」ではなく常用漢字と同じような「譲/鉄/学」が使われているし、「真」は「眞」との中間のような字体だ。「來」は「来」ではなく「耒」のような略され方をしている。「步」ではなく「歩」のような字体が使われている。

posted at 00:53:21

RT @linglanglong: 夏目漱石の『坊っちゃん』冒頭の直筆原稿がこのサイトに載っているが、これを眺めるだけでも色々と発見がある。 himahima1.cocolog-nifty.com/in/2015/03/pos…

posted at 00:53:18

RT @linglanglong: 戦前の文学者の手書き原稿などを見ると、当時の文学者が完璧に活字と同じような統一された字形で、完璧な歴史的仮名遣、旧字体(康煕字典体)だなんてことはもちろんなく、略字(後に常用漢字に採用されたものもそれ以外も)、変体仮名、歴史的仮名遣と違う仮名遣などなどが見られて面白い。

posted at 00:53:15

RT @linglanglong: 文化庁の「手書きの漢字で『とめ』『はね』などの細かい差異を誤りとせず許容する」という指針に対して、「日本文化の伝統を破壊する工作だ!」という人がいるのは皮肉だなあ。むしろ戦後日本の教育現場での基準が異常に厳しく、手書きでは細かい差異が許容されるのが漢字文化圏の伝統のはずだが。

posted at 00:53:03

RT @yuk428: 東京なんかじゃ2日にちゃおが発売だと思いますが、今月もちゃおサポーターショップ特典はプリパラでは無いので、近所のお店で買えば大丈夫ですよ。 pic.twitter.com/nL0bQgDO3r

posted at 00:49:36

RT @boo___11: i ☆ r i s X p r i p a r a pic.twitter.com/Yiszm2xHB6

posted at 00:45:15

RT @maomaoshitai: 同一人物から ・民主主義は西洋の制度で日本人の文化に合わない ・十七条憲法や五箇条の御誓文の内容は正に民主主義の精神。日本は元来民主的な国家であり民主主義は西洋から来たものではない という二つの説を言われて困惑したことがあります。自分で何を言っているのかわかっているのでしょうか。

posted at 00:44:15

RT @metallic_gorou: 海外サイトに載ってたこの「赤ずきんちゃんとおばあちゃん」の仮装が…特におばあちゃんがwww pic.twitter.com/jaWf0WPAZr

posted at 00:43:05

男性向ジャンルの混雑が一番ひどいので、評論・情報ジャンルをバッファにして緩和してる感が…… twitter.com/hachiman_cian/…

posted at 00:42:28

RT @rio_tarantella: 海老名駅周辺女児向け筐体メモ タイステ・ プリパラ2 オトカ1 アイカツ2 (椅子有) イオン・ パラ5 カツ3 キュア2 ジュエペ1(一部椅子) マルイ・ パラ1 ららぽ・ カツ6(椅子有) +1 パラ1 キュア1 ざっと確認してたので見落としてたらすみません;;

posted at 00:40:31

RT @rio_tarantella: 海老名ららぽ女児向け筐体メモです アイカツショップ- アイカツ筐体6台 ノジマ-アイカツ1台 プリパラ1台 プリキュア1台

posted at 00:40:29

RT @rio_tarantella: ここたまショップすげー! pic.twitter.com/NNWcGjZs2V

posted at 00:40:06

RT @rio_tarantella: 海老名ららぽにアイカツショップとここたまショップ ありがとうございますありがとうございます pic.twitter.com/ixoRQKbCTS

posted at 00:39:59

RT @chilime: 友人が「マニ車システムの応用でハムスターのカラカラ回るアレにお経書いたらめっちゃ徳が積まれるのでは」という話をしていたのですが、「最終的にめっちゃ徳の高いハムスターが爆誕するだけなのでは」との別の友人の一言で終わったのを思い出しました。

posted at 00:37:38

RT @nozakitakehide: 「正しくても正しくないことにされる」つて事を繰返されると、子供はそのうち「正しい事」への興味を失ふ。

posted at 00:37:10

RT @itm_nlab: エアーブラシにもなるペンだと……! 少女じゃなくても欲しくなるレベル ペンがエアーブラシのように使える「ちゃお」12月号の付録が便利そう nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/15… pic.twitter.com/t4Mrx5kmP9

posted at 00:33:54


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles