その後、普通紙コピー機やワープロ専用機が1980年代に入って一気に普及し、ガリ版より手軽なのでそちらに移行する人が増えていきました。「キーボードで漢字を打てる」「二千字以上を収めた大きな活字箱なしに、あの小さなプリントヘッドでドットを使った漢字を印刷できる」のは大革命でした。
posted at 08:37:40
RT @miyahancom: 記者「あ〜w 富士通〜w 全部富士通なんですねwww じゃあ富士通に損害賠償とかしちゃうアレですか?wwww」 東証『繰り返しになりますがマーケットへの責任は我々にある。考えてはおりません』 記者「・・・」 いろいろ社会勉強になる。
posted at 07:59:21
RT @miyahancom: この 1:00:45 の性格ひん曲がった質問に熱く答えるシーンは、まるでドラマを見ているようだった。 経営者なのに技術に理解があるなぁと思ったけど、もしかすると論理的にものごとを考えられる経営者はエンジニアっぽくなるのかもしれないという気もした。 www.youtube.com/watch?v=Sokp32…
posted at 07:59:20
RT @miyahancom: 東証の会見を見てる。 ・結果的に被害や混乱を最小限にできると終日止める判断 ・富士通はベンダであり市場運営の責任は我々にある ・「何故起たか」は現在不明でこれから解析するが「何が起きたか」は把握しているから再開できる もう完璧すぎて震える。
posted at 07:55:40
RT @youyama: ツイッターはそもそも、ため息のように自分勝手なことをつぶやく場所だったはずだけど、いつの間にか文法も内容も正確に徹しなきゃ、文句言われたり皮肉言われたり訂正を求めらる場所になった。そりゃみんなストレスためて、辞めていくわな。
posted at 07:52:46
RT @T_SONOYAMA: なるほど。他人の成功や幸せを「別の人(自分とか)の努力を盗んで得たものだ」と考えて「ズルい」って言う場合もあるのか。 でもそれは、確たる証拠がないと悪質な名誉毀損なので、やっぱり安易に「ズルい」っていう言葉を使うのは控えたいですねえ。
posted at 07:51:46
RT @T_SONOYAMA: 他人の成功や幸せを「ズルい」って言っちゃうのは、その人の努力や犠牲にしてきたものを無視して、まるで運だけで手にしたかのような大変失礼な表現だし、何より「自分も頑張ろう」という意志を封じたり「自分なんかが幸せになっちゃいけない」と思い込む呪いを自分にかけたりするんじゃないのかなあ。
posted at 07:51:40
RT @MOON91756955: コンビニでしらないおじいちゃんに1000円貸してって言われて、こんなの初めてだから興奮して貸してあげたら目の前でタバコ買われてマジで興奮した
posted at 07:47:37
RT @design88eyewear: 好きな数字を書き込むとその通りになるらしいですよ! っと、友達の知り合いの彼氏のSiriがアレクサに聞いたとOK Googleが答えてました……知らんけどww #東証取引停止 pic.twitter.com/SfKqNCf56M
posted at 07:33:54
@kenkyuusasero 当時は ・パソコンがない ・和文タイプライターはめちゃくちゃ大きくて高い ・印刷所で活字にして印刷するのも、少部数だとめちゃ高い ので、ガリ版(謄写版)の原紙に手書きして印刷する事が多く、それに慣れた人は大体字が綺麗でしたし、綺麗に印刷できる字体で書くコツをつかんでました。
posted at 07:31:55
@galaxysgod @kenkyuusasero 「送りがなのつけ方」をお国が統一する事にしたのは、この後の昭和33(1958)年なので…… ※蛇足だが、当時の国語審議会の会長、土岐善麿はローマ字論者(将来的に漢字を廃止してローマ字だけの国語にする事を目指して活動した人) www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo…
posted at 07:20:37
RT @kenkyuusasero: 手書きでこれは、やばいだろ pic.twitter.com/iP0I6RzR4B
posted at 07:09:28
【定期投稿】アダルトコンテンツがオタク文化を牽引した時代は終りつつあります。深夜アニメの原作が美少女ゲームから萌え4コマ漫画中心になり、他にもボカロ・東方・ネトゲなど非18禁の作品がオタク文化を牽引する時代に徐々に変化しつつあります。同人ショップも一般向作品の棚が広がりました。
posted at 06:06:49
にゃんどぅー
posted at 00:00:00