@okkkasgynkyn 「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」によると、確かにどちらでも良いみたいですね。 (楷書体には昔からいろいろな書き方があり、「戔」の旁を「㦮」と書く事も時々あった。戦前は前者が教科書的な書き方で、戦後は後者が教科書的な書き方だった) pic.twitter.com/UB4AL3qrnB
posted at 08:13:45
RT @cicada3301_kig: 「蝶」はなぜかテフテフが旧仮名遣いの代表の顔をしているのでなんとなくテフテフが大和言葉に思ってしまうが、「かはひらこ、ひひる、ひむし」が我々の固有語でテフテフは中国語からの借用だ
posted at 07:51:59
RT @twittanon: 文体をみると公用文書きかどうかがわかるというのはありますね。絶対にそこで漢字は使わないだろ的なお約束がある。
posted at 07:51:31
RT @i_oshida: あの膜の輪郭が、この国の偏見の輪郭そのものなんだろうな。内側の世界と外側の世界は、ハッキリと分かれている。膜の外側で暮らす人間は、いつまでも「正しい人間」として扱ってもらえない。なぜなら、「伝統的家族」を形成できる人間だけが、この国では「正しい人間」として扱われるから。
posted at 07:48:28
RT @i_oshida: 同僚や親戚に結婚の報告をした時、何か見えない膜のようなものをくぐった感覚があった。それ以来、自分は「怪しい人間」ではなく「安全な人間」として、世間から扱ってもらえるようになった。あの膜をくぐった瞬間に感じた包まれるような安心感と、強烈な気持ちの悪さを、今も忘れないようにしている。
posted at 07:48:22
蛇足ながら、元の旧字旧仮名版を見ると「言ふ」と漢字で書く表記と「いふ」とかなに開いた表記が混在する。「漢字で書くか、かなに開くか、どちらかに統一しろ」といちいちうるさくなったのは(恐らく)戦後のこと。
posted at 07:44:20
「漢字はなるべくかなに開くべきだ」と思ってる人も多いが、実は「やり過ぎ」もむしろ読みづらい。 佐藤紅緑「あゝ玉杯に花うけて」がその一例だが、新字新かなに直した時に、「言」「君」みたいに小学2,3年生で学ぶ漢字ですらかなに開いたので、原文の雰囲気が台無しで、むしろ読みづらくなった。 pic.twitter.com/zW8TPByJG2
posted at 07:38:10
【定期投稿】Twitterで誰かにブロックされても、必ずしも気に病む事はありません。自分が迷惑行為をしたのならともかく、「アイコンが苦手」「RTでよく回って来て見飽きた」「外国語で書いてる」等の些細な理由や、論争相手に反論できず詰んだからとブロックする人は結構多いものです。
posted at 00:37:17