RT @azukiglg: 江戸時代の長屋の女房は、基本「棒手振りの売り歩く煮売りを木戸口で買ってた」「下手すると生涯木戸から出ない人もいた」「民家に竈があるのは京阪の長屋で、江戸の長屋は煮炊きのできる設備のないものも多かった」 つまり、江戸時代の長屋の女房はケータリング利用者が多かっ(ry twitter.com/imam_non/statu…
posted at 07:11:34
RT @yyposi918: 十数年くらいで、とにかく「自分の好まない表現へのアレルギーのような苛烈な反応」が本当に増えたと思う。 「嫌いなのは分かるが、それはべつに貴方の権利を侵害するとは認めがたい状況ですよね?」って諭しても聞かないんで、ほんとうに病的としか言えないやつ。
posted at 07:08:52
【定期投稿】「旧字旧仮名を使うなんて、女の子がギャル文字を使うようなものだ」と言ふ人がゐますが、以下の部分が異なります。 ・一時の流行ではなく、長い間表記の規範とされてきた ・正式な文章に用ゐられてきたし、今なほ格式の高い文章にも用ゐられる ・国語辞典や漢和辞典にも掲載されてゐる
posted at 04:06:44
RT @hal_goshuomo: 「オタクな母親で子供可哀想」とかアンチに言われるけど、子供の大事な玩具やカードを勝手に破壊したり売ったりして理解を示さない母親より余程マシだと思ってる₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
posted at 00:56:57
RT @sanseido_dict: 本日公開! 第37回 カナモジカイと三省堂 | 「書体」が生まれる―ベントンがひらいた文字デザイン(雪 朱里) #三省堂 #辞書は三省堂 #ことばのコラム #WORDWISEWEB #dictionariesandbeyond @sanseido_dict より dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/benton37
posted at 00:52:30
RT @jazzrou: あす14時〜公開研究会『エノケン喜劇の音楽とその時代 瀬川昌久先生を囲んで』が早稲田大学早稲田キャンパス6号館3Fにて行なわれます。栗原重一については勿論のことエノケン喜劇の音楽に新たな光を当てる発表になれかしと思っております。年の瀬の平日ではありますが、ご興味の向きはお越し下さい。 pic.twitter.com/6hndMMsOWy
posted at 00:50:39
RT @edageage: @C4Dbeginner @a2see 大黒摩季の「夏は来る」も彼氏ができない女性の恨み節なのに毎年夏になるとCMに使われますね
posted at 00:49:06
RT @deho_deho: @C4Dbeginner 結婚式で歌われる曲も、実はよく歌詞を見ると「その歌詞の内容をこの場で歌っていいの?」という場合が多々あるので、聞き流す人と、ちゃんと意味を拾う人の両方に広く訴えかける手法として確立しているのかもしれません。
posted at 00:48:58
RT @C4Dbeginner: そこへ行くと山下達郎の「クリスマス・イブ」は「きっと君は来ない」で始まって最後は来るんだろうな〜と思わせて結局最後まで君が来ないのがすごい。あんな縁起でもない歌をなんで日本国民が30年もパーティソングのごとく流してるのかは分からないが twitter.com/Cristoforou/st…
posted at 00:48:44
RT @mobius1941: 古来のオタクが執り行ってきた宗教儀式を復古している。 pic.twitter.com/OyozWL780M
posted at 00:47:29
RT @honnoinosisi555: 進藤信義『さんたくろう』(教文館、1900)は、親孝行者で人助けも積極的に行う少年・峰一に対して、「北國の老爺 三太九郎」の名で贈り物(洋服、独楽、絵本など)と手紙を送るサンタクロースが描かれる。画像左は「三太九郎」の立ち姿、画像右は三太九郎からの手紙(P34〜35)。 pic.twitter.com/HbbOHAvr8l
posted at 00:47:00
RT @usagitoseino: 私は、友達の成功や幸せはめちゃくちゃ喜ばしくて称賛するものとして生きてきたから、当然まわりもそうだろと思ってたんですが、「友達だろうが、他人の成功や幸せは妬ましく許せないものって考える人は多いから、あんまり幸せなことは言わない方がいいよ」と言われて、人生ログアウト思考が高まった。
posted at 00:45:49
RT @DEATHcotori: 年越し前に良いことがありました!めでたい!嬉しい〜! pic.twitter.com/dQmUmJauUJ
posted at 00:44:53
RT @yunyeungcha: これは世界の真理なのでぜひお伝えしておきたいのですが、エモい華僑のメシ屋がある街は漏れなくいい街です pic.twitter.com/lBqn9dvH85
posted at 00:44:23
@mesuikiarai 「私達のやり方に従うのが民主主義」も ※国民の代弁者気取りかよ、と……
posted at 00:43:05
RT @kuma_sakurairo: 「学区外へ子どもだけで遊びに行かない」 と相変わらず指導するのだけれど、 学校が統廃合されると学区がとてつもなく広くなる。 統廃合前後にその学校に在籍する児童にとっては、統廃合前には行ったら駄目とされた場所が、後には良い場所になるのだから、なんとも不思議な話だろうなぁ、と。
posted at 00:34:29
RT @0103kyoin: 教員が緩くしたくても、地域から電話くるんですね… ・なんで派手な色の靴下はいてるんだ ・なんで黒以外のタイツ履いてるんだ ・なんで指定靴じゃないんだ ・なんで派手な色のダウンジャケット着てるんだ ・なんで道の端に寄って一列で歩かないんだ そして口を揃えて 「どういう教育してるんだ」
posted at 00:29:13
RT @kokeshiyamada: ぎゃんかわ〜! (でも、手入れが大変だろうな) という気持ちが何度も沸き立ってしまうタイルの浴槽。 中に入らないよう散々注意書きがあるのは、つい入りたくなるからだろうな pic.twitter.com/AGhrCLVGlZ
posted at 00:21:05
@kanenooto7248 種牛としては優秀な大きな雄牛と、牛乳の生産量は多いが華奢な雌牛とを交配させると、赤ちゃんが大きく育ち過ぎて出られなくなり、已むなく子宮の中で牛の赤ちゃんをナイフやノコギリで切断して外に出す事もあるのだとか。雌牛も赤ちゃんも命懸け。 pic.twitter.com/7ZBLCJWnu0
posted at 00:18:24
RT @amanosakuya: アンチコメントをお金に換えられないか?という話。 名付けて有名税還付金。 pic.twitter.com/urjnKzgvdA
posted at 00:03:04
RT @twr_official: 国際展示場駅がコミケ仕様になりました。ゆっくりご覧になりたい方は、コミケ開催日(12月28日~31日)より前の早朝・夜間がおススメです。撮影される際は、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。 #りんかい線 #国際展示場駅 #コミケ97 #冬コミ pic.twitter.com/qP4yGfqrmH
posted at 00:02:35
RT @atsushimiyahara: 「こちらの小児科医は儲けてケシカラン」 「こちらの産婦人科医も加算をとってケシカラン」 「病児保育は…でケシカラン」 ・・・(10年後)・・・ 「子どもも妊婦さんもすっかり少なくなりましたね。」 「小児科医も産婦人科医もいないよね」 「誰が悪いの?。俺達じゃないよね」
posted at 00:01:59
RT @yonezawakouji: このファンタの看板も、もはや昭和になりにけり。 #昭和レトロ pic.twitter.com/wlo8cG2Qj1
posted at 00:00:53
@chome_panda お疲れさまでした。ほんちょめさんが自分でしゃべれるようになったのかと思った!
posted at 00:00:31