【定期投稿】他人の行動は法律や社会が裁けるかもしれませんが、他人の心の中を正しく裁けるのは本人と神様だけです。漫画やアニメのファンを「性的なまなざしで見てる」と一方的に決め付けて糾弾するのは、まるで「自分は神様なので他人の心の中がわかる」かの様な、神をも恐れぬ行動では。
posted at 11:06:37
「口語体×歴史的仮名遣」のカップリングは、一部の人にはものすごい地雷らしい……(小生は口語体でも何でもどんとこいだクマ!)
posted at 09:45:04
RT @hayashicosan: @puyotaroh 失禮します。昭和初期の民俗雜誌に掲載された『舊字・舊假名』の口語文です。これはとても讀み辛いですか。 pic.twitter.com/Iy8yJ8C2ld
posted at 09:43:22
RT @blueday: @puyotaroh 単にあなたが不慣れなだけだと思ひます。もしくは拒絶反応とか? ともかく予断や偏見は邪魔にしかなりませんよ。
posted at 09:43:19
RT @nozakitakehide: @puyotaroh 多分讀みにくくも何ともないものをあなたが勝手に「これは読みにくいはずなのだ」つて極附けて自己暗示にかけてゐるから讀みにくく感じられてゐるだけですよ。
posted at 09:43:18
RT @mmmnvivi: @puyotaroh 突然失礼します。 こちら太宰治の歴史的仮名遣いで書かれた作品ですが、現代の口語文となんら変わりませんです。現代口語文だと歴史的仮名遣いは読みづらいというのは、おそらく慣れと「口語文なら現代仮名遣いで書かれいるはず」という先入観の問題だと思われます。 www.aozora.gr.jp/cards/000035/f…
posted at 09:43:16
RT @puyotaroh: 同じ旧仮名遣いでも、文語体・漢文書き下し体だとそれほど読みづらくないし、俳句短歌だと美しささえ感じるのだけど、現代の口語文で使った途端に読みづらくなるのはなぜだろう。やはり「言文不一致」になるからか?
posted at 09:43:13
RT @puyotaroh: 旧仮名遣いは、日本語文化と歴史を考える際に重要な存在ではあるけど、現代の日本語コミュニケーション手段としては場にそぐわなくなってる感がある。 そもそも、現代の日本語では限定的にか用いられておらず、教育も縮小されてきた環境下では、かえってコミュニケーションの障壁なんだよねぇ。
posted at 09:43:12
RT @puyotaroh: 旧字旧仮名遣いの呟きはごくたまに見かけるけど、何とも言えない気持ちになる…。他人に読んでもらおうという気がなく「俺の土俵に上がって来い。読めない奴の方が悪い」という驕りとか、書く側が無理して書いている感じが見え隠れするのがねぇ…。勿論、真剣に研究実践している人もいるのだけど。
posted at 09:43:11
RT @hayashicosan: 現代文の顏してゐる口語文は、大正の頃には既に趨勢になつてゐる。その頃の文章を眞面目に讀んだこともなければ眺めたこともない。そんな人の感性なんてもので、この綴りと口語文の違和感を表明されても扱ひに困る。
posted at 09:41:37
RT @hayashicosan: 文語文、漢文、詩歌と書き連ねて口語文でこの綴りを使用するのはをかしいと仰る人がゐる。美意識過剩も大概にして欲しい。
posted at 09:41:34
今日 #静マル に行く都合の付かない方もご安心ください。無償のダウンロード版もあります。 eb.osito.jp/mf1a/ それでも、#静マル の方が細かな解説が出来ます(もしかしたらPCで実演も?)し、他のサークルの同人誌もすごいものばかりなので是非いらして下さい。 twitter.com/hngymdojin/sta…
posted at 09:37:49
RT @miyata__0529: PPG pic.twitter.com/dE3HWlfGSy
posted at 09:29:15
RT @miyata__0529: ハナちゃんち! pic.twitter.com/ys01wi6GeO
posted at 09:29:09
RT @kani_biimu: 夏コミ受かりました! 2日目の東A-30a、ルミノシティで参加いたします。新刊の内容は未定ですが、いつもの新刊+おまけ本+グッズの3点セットになるかと思います。あとタぺも作りたい! どうぞよろしくお願いします pic.twitter.com/BmgrlujC9S
posted at 09:28:49
RT @bagryu: りぼんオリジナル1987年春の号に連載されていたさくらももこの読み切り作品『ひとりになった日(ちびまる子ちゃん3巻収録)』でさりげなくシンカンセンスゴクカタイアイスがw #シンカンセンスゴクカタイアイス pic.twitter.com/HnG8pKyD8W
posted at 09:28:31
@kusahara_m @kuninosakimori 彼等が「戦前・戦中に戻りたがってる」わけではない事を、あなた自身がわかってらっしゃるではありませんか。
posted at 09:27:53
RT @823_amine: 個人的な実体験に基づく「指摘おじさん」との付き合い方 ※個人の意見です pic.twitter.com/z8wnJNIc3P
posted at 09:24:40
なるほどそんな繫がりとは……!? ※私の思想は「國の防人」誌の見解と相容れない部分があるかもしれないので、私がその刊行物を必ずしも支持するわけではないが、それでも編緝部が歴史的仮名遣で書いてゐる事はすごいし、RADWIMPSが文語体を歌詞に採り入れる試みをしたのも興味深い twitter.com/kuninosakimori…
posted at 07:21:54
@jeteveuxd @kuninosakimori 縦書き:日本語の基本的な書き方 左横書き:英数字の多く混在する文章用 右横書き:縦書きの中に短文の横書きを混ぜる、横長の空間に文字を配置する等(左横書きでも可) それぞれ用途がありますよ あと、詩歌は戦前もひらがなで書く事が多い気がします。
posted at 07:09:16
@kusahara_m @kuninosakimori 先の戦争中も「エンジンの音轟々と」で始まる歌が流行ったり、戦車をわざわざ「タンク」と呼んだりと、「敵性語追放はどこへ行った」感があった事からもわかりますが、右派がみんな敵性語追放したいわけでもないのでは
posted at 07:05:36
RT @nozakitakehide: 平成以降に発表された曲で歌詞の中に古文の表現(古語や歴史的仮名遣いなど)がある... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋_
posted at 07:00:30
RT @robert_KIMATA: 旧字は読めない漢字があり慣れを必要とすると思うが、旧仮名は現代かなづかいが読めればほぼ問題と思う。あと、字の問題以前にツイッターには知識とか文脈共有してないと意味が分からない発言が沢山あるので「俺向けじゃないな」と持ったら気にしないのが健康的な使い方だと思っている twitter.com/puyotaroh/stat…
posted at 06:58:57
RT @horikaha55: 文法で明らかなミスがあるっぽくはなかったし、一つの詩に口語と文語が混在してゐることそれ自體は別にをかしなこととは思はないんだけどね…
posted at 06:56:06
RT @diatomjp: >口語と文語が混在 ラノベとか twitter.com/horikaha55/sta…
posted at 06:54:02
RT @horikaha55: 口語と文語が混在してるってことなら、松任谷由実の「春よ、来い」なんかもさうだし、なんなら一部文法がをかしいっぽい箇所もあるけど、不自然な惡い歌詞だとは思はない。
posted at 06:53:48