RT @hayashicosan: 先の事は分からない。專門家と呼ばれる人でも豫測なるものが、牀屋八百屋肉屋魚屋の主人よりも優れてゐるのは、精々5年までであると云ふ哀しいお話すらある。
posted at 23:56:39
RT @hayashicosan: 御存知の人は少なくなつてしまつたけれど、昭和21年に導入した「新字新仮名」は、當時の和文タイプライターなんて半端な技術に特化した代物である。30年後のワープロの登場と、50年後にPCが爆發普及すると分かつてゐたら、「新字新仮名」を導入する必要性は皆無だと云つて良い。
posted at 23:56:37
RT @hayashicosan: 私は假名遣ならば妥協はする氣はない。漢字については環境上未整備状態なので妥協する。それだけの事である。むしろ環境上の成約なんて缺片もない「新字新仮名」の人は、どうして仮名遣の原則すら無視して「旧仮名」の「私は、貴方は、彼は、彼女は、僕は」を用ゐてゐるのだらう。まるで理解できない。
posted at 23:56:34
RT @jazzrou: 明日は千駄木の古書ほうろうで「『泊』が歌うエロエロ東京娘百景」です。テーマがテーマゆえ、また僕の大好きな泊のお二人ゆえ、ウンと楽しい会となるのは必定。半ば興奮しつつ盛り上げますよ!! 毛利の新著「エロ・エロ東京娘百景」もお安くフライング販売します⭐️
posted at 23:53:55
RT @mi_kocoa: 銀河鉄道の夜より #切り絵 pic.twitter.com/aFjG5EUevq
posted at 23:53:15
「大人の抵抗が大きいから仕方なく歴史的仮名遣的な書き方を残してやるが、将来的には抵抗しない子供に『ぼくのかんがえたさいきょうのこくご』を教育してやる」みたいで、何だかなあ。
posted at 23:45:58
ところが、祖父母が現代仮名遣いで書くために「日常的な表記としての歴史的仮名遣」からすっかり遠ざかった今の若い世代ですら、助詞の「は」「へ」「ほ」を「わ」「え」「お」と書くのはあまりにも抵抗が多過ぎるらしい。金田一京助にはそこまで未来の予測が付かなかった様だ。
posted at 23:42:36
金田一京助は「現代かなづかいの意義」で、現代かなづかいで助詞の「は」「へ」「を」を歴史的仮名遣と同じく書く例外を残したのは、「見る目にも抵抗が多過ぎて、すぐ実行できるか、あやぶまれる」からと説明する。また、抵抗なき子供世代が「〜を」を「〜お」と書くのを許容すると良いとも説いた。 pic.twitter.com/peknO3NaI7
posted at 23:36:56
RT @hayashicosan: この假名と漢字を使つてゐると中途半端だと寄越して來る人がゐる。そんなに中途半端がお嫌ひならば、貴方のお使ひの昭和21年制定の「新字新仮名」も中途半端に使ふのはお止めになつたらどうだらう。「新字新仮名」は發音に從ふ原則である。だから「私わ、君わ、僕わ、貴方わ、彼わ」と書いて欲しい。
posted at 23:26:57
RT @mamenochika: 大学生のまめのちゃんが寝落ちして園児になっちゃいました!! "ようこそ寝落ち幼稚園へ"と"白昼夢"を歌唱させて頂きました!(*´◒`*) twitter.com/koharu_ham/sta…
posted at 23:25:03
RT @koharu_ham: 【C92情報】るりる電波部では新譜「寝落ち幼稚園~入園編~」を頒布致します。 寝落ちをすることにより入園してしまう謎の幼稚園。寝落ち幼稚園。 個性的な園児たちによる合唱やソロ曲、そして園児達のストーリー… 楽しく可愛い😍間違いなし😇 neochi1.tumblr.com pic.twitter.com/5MpiQYMEYn
posted at 23:24:59
改憲論となると「憲法の旧仮名遣を現代仮名遣いに直すべき」「そこから最初に手をつけるといい」なんて意見をしばしば目にする位だ。
posted at 23:20:53
RT @nakamurabung10: たけしのぬりえ 特別販売いたし〼 pic.twitter.com/v9TmXJ4Dsu
posted at 23:08:09
RT @nakamurabung10: 中村文具店 江戸東京たてもの園 内 武居三省堂 支店 開店しております。下町夕涼み 縁日に盆踊り 入場20時までです!浴衣割引あり〼 是非遊びに来てください pic.twitter.com/3f82v9IQTG
posted at 23:08:02
@ksnk1040 ソニーのスマートウォッチは、通常時はバックライトを切ったモノクロ液晶画面で時計とデートが表示され、着信とか操作時だけバックライトが付いてカラー表示される
posted at 22:59:11
RT @ksnk1040: 実現力は準備が9割。 pic.twitter.com/xXOC93NDHm
posted at 22:57:09
RT @supodorichan: 出荷されてしまうみれぃ pic.twitter.com/lxqEnvulZ9
posted at 22:52:26
そして、明治以降の文語体の歌詞で文語文の知識が培はれたので、平安文学は少々苦手だつた。近・現代の文語文は語彙そのものからしてほぼ現代語なので、平安文学より楽に読める。
posted at 22:46:20
私の文語文の知識は文語体の歌の歌詞で半分以上培はれたので、「〜し、を現在の事に使つてはいけないの?」とむしろ驚き。
posted at 22:41:09
池田俊二「日本語を知らない俳人たち」より、過去の事ではなく現在の事を文語体で「〜し」と書くのは誤りであるとの指摘。確かに私も「〜たる」の方が適切な事が多いとは思ふが、現状としては現在の事を「〜し」と書く人は戦前から結構多い気がする。 ♪四面海もて囲まれし 我が敷島の秋津洲〜 も。 pic.twitter.com/LXdQDBbj1G
posted at 22:39:37
文語だと「高むる」「高めたる」あたりかな?
posted at 22:20:40
そこで口語と文語の識別の難易度を高める体言止め ↑これは口語文です(「高める」の部分で識別可)
posted at 22:15:56
RT @honjyuku2016: 生徒の質問 口語詩と文語詩ってどう見分けるの? 文末が「です」「ます」「である」「だ」となる時は口語詩です。ちなみに歴史的仮名遣いであっても口語詩になることがあります。だって昔は口語も昔の言葉だからね。 #生徒の質問 #国語 #口語詩 #文語詩
posted at 22:11:09
私は「ネトウヨ=旧仮名遣」なんて印象はないけどなあ。むしろ旧仮名遣を馬鹿にするネトウヨの方が多数派。
posted at 22:10:30
RT @TMW_papa: 思いがけずいい蓋に出逢えた。 廣島防火水槽 廣島が右書きで防火水槽が左書き ぐるっと時計回りにしたかったからかもしれない。 広が旧字になっている蓋は結構レアだと思う。 #廣島 #広島 ift.tt/2hw1Avw pic.twitter.com/XaQZJUCo0Z
posted at 22:07:23
私が文芸活動において無理のない範囲でなるべく歴史的仮名遣を使ひたいと思ふのは、「面倒臭い」や「キモい」で国語表記の決まりを決めるのが私は大嫌ひだからだ。
posted at 16:36:38
言葉を換へるなら、現代かなづかいは、学問的に決められた表記ではなく、単に当時の人にとつて「面倒臭くないかどうか」「キモくないかどうか」といふ「主観」で決められた国語表記だ。
posted at 16:35:00
RT @rio_burlesque: わかりすぎる。つんくさんの歌詞大好きすぎる。つんくさんの歌詞の女の子ってなんだかんだ強いのですよね。強さと儚さがあるから好き。 秋元康さんの歌詞の女の子は男の子に合わせるタイプの女の子が多いイメージ😃✊🏻 twitter.com/vvsm52/status/…
posted at 16:22:45
RT @misaton: 小室哲哉の歌詞もなかなかだとおものよ twitter.com/vvsm52/status/…
posted at 16:18:22
童貞か否かはあまり関係ないかも。既婚者のをぢさんでも年下の女性に上から目線の人は多いし。
posted at 16:17:21
RT @4568Ts: 秋元康氏の歌詞は「女の子はこうであってほしい」という童貞男子目線の内容、つんく♂氏の歌詞は「女はね、こうなのよ」という女子中高生目線の内容、と言えるのではないかな。 twitter.com/vvsm52/status/…
posted at 16:16:25
RT @country_matome: この理論が正しければ秋元康の歌詞は 女の子が好意がある男の子の前で歌うカラオケ需要もあるのか。 男はガキもおっさんも中身はあまり変らないし。 twitter.com/vvsm52/status/…
posted at 16:16:19
RT @arisa198: @vvsm52 @MszWr 秋元さんはどうかわからないけど、つんくさんは女心というか、女性のずるさとか良く知ってるんだろうなって思います。 男は解ってても可愛い女に弱くて騙されてしまう。 という世界観が読み取れる気がします。
posted at 16:16:01
RT @vvsm52: ドルオタの子が言ってたけど秋元康はおっさんの眼から見た理想の(都合のいい)女の子の歌だけどつんくは心が女子中学生だから推せるって言っててめっちゃ納得した
posted at 16:16:00
RT @1105ske48: ほんまこれ あとつんくの歌詞の女の子、大抵めっちゃ強気 ほんでもってこの違いがそのままオタクにも影響してる twitter.com/vvsm52/status/…
posted at 16:15:51
明治33(1900)年に出来て学校教育に取り入れられた通称「字音棒引仮名遣」では、「小学校」を「せうがくかう」ではなく「しょーがっこー」と「ー」を使つて書く表記で、間抜けに見えたのかかなり不評だつたらしく、大正時代の仮名遣改定案では現代かなづかいと同じ「ー」で伸ばさない方式に。
posted at 16:12:22
「さういふ」が「そういう」で止まつて「そおゆう」にならなかつたのは、「昭和20年代の人々には『そおゆう』はあまりにも抵抗が大きいが、『そういう』ならまあ何とか受け入れてくれるかも」といふ「昭和20年代の国語審議会メンバーの主観」で決められたもので、学術的な根拠は特にない。
posted at 16:09:05
RT @8rwpx6APDuzQlN1: 表記が幼稚だと發音まで駄目になるものなので、少しでもまともな狀態に言葉を保つておきたいと思ひ、この表記で書いてをります。 言葉を遣ふ時、人はどうしても過去の表記に固執することになりますから、それなら出來るだけ言葉の元の姿を留めようとした正字・歴史的假名遣を採る、それだけの話です。
posted at 16:06:01
RT @8rwpx6APDuzQlN1: 「さういふ」→「そういう」→「そうゆう」→「そおゆう」 音聲だけを基準に綴りを變へるべしと云ふならかういふ變化も受け容れて行かなければならなくなるが、その點は無視されることが多い。
posted at 16:05:53
「論理的思考」といふ言葉を知らない人でも、名探偵コナンや金田一少年が「犯人はお前だ、なぜならお前がこの中で一番キモいから」と決め付ける事は決してしない事を知つてゐるはずだ。きちんと証拠を挙げて、反論にも耳を傾けて、それが本当に正しいかきちんと検討する。
posted at 15:53:48
RT @toriyamazine: バカへは自分が立てた問いが論理的かどうかを検証しないところから始まり、次にそのための調査で出てきた知らない単語や原理が正しいかどうかを検証せずに丸呑みし、最後に下した結論が本当は好きか嫌いかの問題でしか無い、というところで完結する。最初から好き嫌いの話しかしなければいいのに。
posted at 15:49:09
歴史的仮名遣か現代仮名遣いかの論争はしばしば「古語の表記か現代語の表記か」と誤解されがちだが、実際には、「語の構造を重視した表記」か「語の構造よりも発音重視の表記か」の論争。
posted at 15:45:23
@Penguish_YY 「なるべく構造化してまとめる」か「見た目重視で構造化は二の次」かの問題ですね。一昔前も「HTMLは文書構造を記述し、見た目はなるべくCSSに分離すべき」か「テーブルレイアウトでもなんでも、今のIEとネスケで綺麗に見える事が一番」かの論争がありました。
posted at 15:42:04
RT @Penguish_YY: 処理速度、正確性で人はコンピュータに遥かに劣るのでコンピュータに任せられることは任せた方が楽になるはずだが、データ構造といった新しいことを覚えるのが苦痛なのでみんなで一緒に長時間残業してどうにかしましょう!という紙手作業処理派の方々がまだまだ多数派なので辛いところ。
posted at 15:37:58
RT @Penguish_YY: Excel方眼紙問題は、紙人力処理派とコンピュータ活用派の価値観戦争なので難しいのは当然。 作る人はデータ構造など考えたくもなく、印刷して目で見たときに美しい文書を作りたい。 disる人は、コンピュータを活用して効率化したいので印刷はどうでもよく美しいデータ構造を求める。
posted at 15:37:54
口語現代仮名遣い-口語歴史的仮名遣-文語歴史的仮名遣、の用言活用表を作成し始めたら、口語の現代仮名遣いと口語の歴史的仮名遣は比較的わかりやすく並べられるものの、口語と文語は結構相違が大きくて整理が難しい。まづは口語の歴史的仮名遣だけの活用表から始めるかな?
posted at 15:11:38
RT @kqnagasawa: コミケ帰りに【りんかい線】を使う人向け。みんな川越行きばっかり乗らないで大崎行きにも乗ってください、って、いうお話。実は大崎駅で一旦降りても料金は変わらないのよね pic.twitter.com/2jllo68kl3
posted at 15:07:56
RT @monokirk: みんな「ケータイ小説とか昔あったなー」と思っているかもしれないけど、まだバリバリ現役で存在しているんだからね、という話を書きました。/月間15億PVを誇るケータイ小説サイトを「廃れた」と言えるのか wezz-y.com/archives/49481 @wezzy_comさんから
posted at 15:06:18