Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

7月13日のツイート

$
0
0

RT @shoshokaki: しょかき ( shoshokaki ) の【浪人(なみんちゅ)】Tシャツ ∞ SUZURI(スズリ) suzuri.jp/shoshokaki/796… #suzurijp 新作Tシャツです。言葉の雰囲気に合うように、爽やかに仕上げました。

posted at 16:12:42

RT @zapa: このコピペ面白いw 1980年代:日本の製品は世界一! 1990年代:価格はともかく品質は日本が世界一! 2000年代:ハイエンドなら日本が世界一! 2010年代前半:製品に使われている部品は日本のものが多い! 2010年代後半:あの製品やあの技術は日本が発祥!

posted at 14:48:41

RT @cho_v_ko: 【twinkleお知らせ】 twinkle sister☆Live6 水瀬ましろちゃんが都合により出演が難しくなってしまいました。急遽、まめこさん(@munimuni_mameko )に出演して頂けることが決定致しましたのでお知らせ致します。

posted at 12:23:04

RT @munimuni_mameko: 【おしらせ】 7/17(月祝)の twinkle Sister☆Live6 に急遽出演させていただきましただくことになりましたー! お時間あう方ぜひぜひ~遊びにきてください(°´ ˘ `°)/ ご予約はこちらです☆ twipla.jp/events/257610

posted at 12:22:51

RT @Kipopun: #メルメリィマーケット 16日にメルメリィで頒布する本が仕上がりました🌼 『ほっぺた♡ついんず』¥400 すきっぷちゃん @kopachu とおそろいや双子の女の子をテーマに合作を描きました! よろしくお願いします☺︎ pic.twitter.com/9EIbmDtZQS

posted at 12:21:58

RT @itm_nlab: ヤマハの歴史コピペに追加しなくては! 電子楽器技術から「サックスの音色で、リコーダーのように簡単な管楽器」誕生 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17… pic.twitter.com/6kfwUBkezu

posted at 08:24:17

RT @ashibetaku: あと、大阪で発掘された奇っ怪な代物。これが青焼きコピー同人誌というものです。表紙だけはゼロックス(古い表現)でした。『夕蟬荘殺人事件』は、いつか使ってみたいタイトル。 pic.twitter.com/Sk4HubwYTh

posted at 08:14:19

RT @ashibetaku: それと、これはさっきのとはだいぶ離れた東成区の、アーケードがなくなって驚愕した商店街の本屋さん。お許しをいただいたので、店内で「新刊」として並んでいる書目をごらんいただこう。僕は高木彬光の時代物を買いました。 pic.twitter.com/8K85UMPNo2

posted at 08:14:14

RT @ashibetaku: それにしても、店はなくなり入れかわっても、このあたりのながめは、まるで昭和40年代にタイムスリップしたようだ(前記の「レトロ」があったかいわいではない、はず) pic.twitter.com/ZqZunm3Of6

posted at 08:14:12

RT @ashibetaku: 領収書からすると、元は染物業うだったらしい。とにかく重宝な店でしじゅう行って、ほしいビデオをリクエストしたりしたが、ある日行くと店が閉まっていて、どうやら店主病気とのこと。それから僕が東京に移ったあとも、店の外形だけは残っていたようだが……誰かこの店「レトロ」のことをご存じないか

posted at 08:14:10

RT @ashibetaku: 10年以上前、千日前線小路駅あたりから布施方面へ向かう、東西方向の道の一つに沿って「レトロ」という奇妙な店があり、店外に古いポスターが貼ってあったりノボリが立ててあったり。昭和20年代の芸能誌「平凡」が並んでいたり、あと格安で東映時代劇を中心にした映画ビデオを売っていた。続きます

posted at 08:14:01

RT @ashibetaku: 昨日の帰阪で、本の整理は諦め昔本屋回りしたり先代犬を連れて歩いたあたりを炎天下自転車で訪ねた。古雑誌や懐かし映画のビデオを扱っていたが、いつしか閉まったままになった店「レトロ」はとうとう跡形もなくなっていた。あと、商店街からアーケードがなくなって、ただの道になっていたのは驚いた。

posted at 08:14:00

RT @kemo_anime: 明日13日17:00に「お祭りだよ!けものフレンズがーでん」がオープン!! 屋上なので暑いですが風が通って気持ち良いです。 ドリンクが進んでしまいますね……。 年齢問わず楽しめますので是非! matsuri-kf-garden.jp #けものフレンズ #けもフレがーでん pic.twitter.com/2IpJsBiwuX

posted at 06:51:38

RT @yomasekamijo: @bouningen はやばんちゃん おそばんちゃん ひばんちゃん

posted at 02:39:11

RT @bouningen: バイトの面接についてきちゃうサーバルちゃん pic.twitter.com/0iiSvDqPng

posted at 02:39:02

RT @togetter_pr: @moeginoさんの「みんなで語ろう #ファイブスター物語の好きなところ #fss_jp」が1000viewを超えたよ。こういうまとめ、作れる人はすごいなぁ。 togetter.com/li/1129056

posted at 02:31:25

RT @itm_nlab: 学ランを着てみたかった女子へ 学ランを着る女の子に萌える 青春を思い出させる「学ランワンピース」が商品化に向け支援を募集中 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17… @itm_nlabから pic.twitter.com/ger7HtUPaZ

posted at 02:30:48

RT @joshi_mendokuse: 傘の横持ちはやめましょう pic.twitter.com/kxA5Bmpuas

posted at 02:29:17

RT @726ey: メルメリィマーケット7/15 (土) お品書きです⸜( ´ ꒳ ` )⸝🍒💗 D-01遊びにきてください!! pic.twitter.com/kX2BZDQMwD

posted at 02:28:18

RT @tutti3: とある人のツイートに「何気ない写真でも、10年20年の時を経たら貴重な写真になります。」ってあったけど、まったくもって同感でございます。 恐らく35年差。 pic.twitter.com/iQ0RTsw7QI

posted at 02:27:56

RT @nozakitakehide: けれども、すこし、やりすぎた、と私は思ふ。それは簡単ではなしに、わかりにくゝなり、明快よりも難渋になつてゐるからで、新カナヅカイも読みにくいし、漢字制限も読みにくい。委員は馴れの問題だといふが、私はさうは思はない。馴れだけでは割りきれない不明瞭さが大いに混つてゐる。

posted at 01:58:51

RT @nozakitakehide: 国語審議会の新カナヅカイは決して言語革命とか、最後案とかいふのでなしに、暫定的なものゝさらに進歩改良への一段階であるといふことは、その委員が声明してゐるところである。

posted at 01:58:49

RT @nozakitakehide: 坂口安吾 新カナヅカヒの問題 www.aozora.gr.jp/cards/001095/f…

posted at 01:58:47

@hahatora @ksnk1040 当用漢字表の厳しい漢字制限が常用漢字表で幾分か緩和され、表外字の活字体も康熙字典体が原則になり、1946年の現代かなづかいで許容された(後の移行を予定?)助詞の「〜わ」「〜え」表記が1986年に無くなったりした実例があります。どれも部分的ですが昔の慣習に戻りつつある例です。

posted at 01:55:17

RT @mandel59: まあ古典偏重も問題だし、一度捨ててみないと本当に大事だったものは見えてこない、捨てる前から分かれというのは無茶

posted at 01:37:13

RT @mandel59: 現代仮名遣いの採用は、古典は切り捨てて構わない、昔の思想は蒙昧であり先進的な思想こそ最も価値が高いという感覚と地続きな感じがする

posted at 01:37:07

RT @kisaragi_kaya: アライさんとフェネックの性格を交換した場合 pic.twitter.com/4SNnPPR5r5

posted at 01:35:09

RT @mandel59: ただ、仮名遣いを「古典を根拠に決める」から「現代の発音を根拠に決める」という転換は大きいよな、これが現代化か……

posted at 01:34:22

RT @mandel59: 言語研究の成果を仮名遣いに反映させようという試みは昔からずっとあったわけで、表音主義を仮名遣いに取り入れていけない理由はなさそうだが、表音主義以外の原理を否定する理由もない

posted at 01:34:20

RT @mandel59: ja.m.wiktionary.org/wiki/%E5%8D%81 これ、出典は? ってなるけど(Wiktionary出典にするの、だいぶよくない) pic.twitter.com/CJlPrnDSl8

posted at 01:34:18

RT @mandel59: 完全に自然に成立したわけではなく、かといって全体が人為的なものでもない

posted at 01:34:12

RT @mandel59: 仮名遣い、自然物としての側面と人工物としての側面両方があるから厄介なんだよなー

posted at 01:34:11

@hahatora @ksnk1040 「言葉は時代と共に変化する」は事実ですし、良い変化とか特に問題ない変化は歓迎するのですが、これを「言葉の決まりを、言葉の自然な有り様に逆らって好き勝手に変更するための口実」にするのには反対ですし、「言葉の変化に抵抗する」事も場合によっては必要だと私は思ってます。

posted at 01:32:06

RT @nozakitakehide: まあ21世紀にもなつて日本人その程度かつて思ふとね

posted at 01:21:18

RT @nozakitakehide: 「現代仮名遣」を支持してゐる人は、「現代仮名遣は国民がついて来やすいからいい」「歴史的かなづかひは国民がついて来にくいからダメ」つて言つてゐる。

posted at 01:21:13

RT @nozakitakehide: 「国民がついて来にくい・来やすい」が大體その邊の日本人の判斷基準だからね

posted at 01:19:59

RT @nozakitakehide: 「現代仮名遣」つて本當に政治好きの日本人向きの規則なんだなつて思はされる。 twitter.com/osito_kuma/sta…

posted at 01:18:13

RT @kai_sin_103_8: 「を→お」が駄目な根據ここにあつたんだな(今までソースは確認󠄁できてなかつた。)

posted at 01:14:01

1946年の「現代かなづかい」では、助詞の「~は」「~へ」を「~わ」「~え」と書く事は「許容」だった様です(1986年の「現代仮名遣い」で文言削除)。実は金田一京助先生は後者推しだった? 金田一京助全集 第四巻 国語学III(金田一京助 三省堂 1992年) pp316-317 pic.twitter.com/c5znSiiCil

posted at 01:09:36

現代仮名遣いの「完璧主義」が崩れてる部分は大抵、歴史的仮名遣の決まりを残した部分。歴史的仮名遣に慣れてる人に抵抗の小さな部分は表音的に、抵抗の大きな部分は従来通り、と。そして将来的には表音的になる予定だったらしい。

posted at 01:03:36

RT @acy: オ段の長音絡みのルール、完璧に把握出來てゐる奴ゐるの?w

posted at 01:00:14

RT @acy: 完璧主義の塊の割に、どのルールを適用したら良いのかさつぱり分からないことも多いよね(しろめ)

posted at 01:00:12

仮名遣が不明の語は「暫定的な仮名遣」を決めておき、後で仮名遣のわかる文献が発見されるのを気長に待つに限る。現代仮名遣いは完璧主義の塊みたいな書き方だが、歴史的仮名遣に完璧主義は似合はない。

posted at 00:57:17

RT @nozakitakehide: わからないものがわからないのでは困る、つてみんな言ふけど、さうせつかちでは學問なんてやれないよ。

posted at 00:55:02

RT @nozakitakehide: 科學の問題でも、わからないものはわからない、と言ふしかないのが實情。

posted at 00:55:01

RT @nozakitakehide: さう云ふのは「しやうがない」と諦めれば良いだけなので、致命的な問題ではない。

posted at 00:54:59

RT @nozakitakehide: 歴史的かなづかひの問題としては「もともとの書き方がわからない語がある」と云ふのがあり、「くじら」か「くぢら」か「なめくじ」か「なめくぢ」か、といつたかなづかひが未確定の語がある。

posted at 00:54:44

RT @acy: つふか、變な仮名遣もどきを導入した所爲で、語幹といふ概念が崩れた、と言つて良いと思ふ。

posted at 00:54:38

補足。私は戦後教育世代ですが……

posted at 00:54:19

@OBSOLETE_STD @SGT_inter 「ございます」を宛字の「御座居ます」につられて「ござゐます」と書くのは、歴史的仮名遣の現役世代でもありがちなミスでしたし(私もミスした事が)、言葉は「間違ひを恐れるな」が上達の早道。あんまり気にせず次回から正しく書けば大丈夫!

posted at 00:53:21


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles