RT @koikekaisho: 挙がっている例が皆、写植というより鉛活字時代の書体。(写研によるブラッシュアップという面もあるか。 twitter.com/torino036/stat…
posted at 12:31:43
RT @torino036: 愕然としたのは圧倒的に昔(写植時代)の書体の方が、力強く、品がいいのです。読売新聞明朝とか、秀英初号とか、築地初号とか。
posted at 12:31:39
RT @torino036: 本の背表紙を見て何がわかるんだ?と企画自体に疑問(本の雑誌社さま、ごめんなさい)を持っていたのですが、いざ眺めてみると、書体について、書体設計士として大いに反省すべき点があることに愕然としました。
posted at 12:31:37
RT @ootoriraku: 繰り返して書きますが、「今、日本国内で発生件数が少ない感染症だからワクチン打たなくて良い」っていうお医者さんや獣医師が居たら、逃げた方がいいと思うです。「発生件数が少ない感染症」=「みんながワクチン打っているからコントロールできている感染症」が大半なのですす。
posted at 12:24:04
RT @bonzin_y: 安倍自民の本当の敗因って ・日頃ヤクザを自称し ・辺野古では平和を騙って暴力三昧 ・デモと称して中指立てる ・組織的に演説妨害 などなどを繰り返す民進党別働部隊-しばき隊を「こんな人」と言ったら全力で叩くマスコミの偏向報道かな?
posted at 11:20:25
RT @kpkt19125: @M0x9LP86a4TtunO さらに・・・ ←よくマンガとかである 実際使うの→ pic.twitter.com/OQ9t8kFpTH
posted at 08:24:11
RT @M0x9LP86a4TtunO: ←マンガ・アニメ等でメカニックキャラがよく持ってるヤツ 実際の現場でよく使われるヤツ→ pic.twitter.com/fCZQEpudIe
posted at 08:24:04
RT @Ma_R8: 優秀なスパイは99%は事実を言って信頼を得てイザ鎌倉の時にクリティカルな嘘を流す。 某隣国の皆さん、安倍政権を倒したくてマスゴミ工作してるならフェイクニュースだらけで自らの信頼性をドブに捨てイザと言う時に役に立たない連中は粛清したほうが身のためですぜ? 馬鹿な味方は敵より怖い。
posted at 08:23:46
RT @Ma_R8: ネットがなかった時代は仕込みでアングルで切り取って都合の良い絵を流せば政権倒せたんだろうけど、現代に昔の戦法のままの「報道」をしたらSNSで、仕込みの構図を晒されてマスゴミがフェイクニュースである事の証拠を自ら提供する事になり信頼性がドンドン低下するだけなのに何故気づかない?
posted at 08:23:33
RT @Ma_R8: 安倍総理見たさに大観衆が集まった中で極少数が組織的に選挙妨害で騒いだのに「こんな人達に負けるわけにはいかない」って何一つおかしい事はないのにマスゴミにかかると「国民に高圧的なアベ政治の驕り」と捏造されてしまう。これをフェイクニュースと言わなかったら他の何をフェイクニュースと言う?
posted at 08:23:26
RT @YellowStampman: アニメを「マンガ」、ゲームを「ファミコン」と呼んでる世代のことを笑っていたけれど、ケータイで写真を撮る行為を「写メ」と呼んでしまう我々ももう笑われる側に回ってしまったのだな・・・
posted at 07:49:18
RT @tottekurebeepri: @DaTa_jp @kuroinukuro 「敵を完全に包囲すると死ぬまで抵抗されるので、わざと逃げ道を空けておく」というテクもあるようですね。 (大日本絵画刊 宮崎駿の妄想ノート「泥まみれの虎」より) pic.twitter.com/t2tdaYIZGJ
posted at 07:35:54
RT @DaTa_jp: 捕虜の人道的扱いの重要性の分かる例。 「捕虜になれば助かる」というのは双方にとって有益な事なのだ。ISISの様に「捕まったら地獄」とわかってる場合、 圧倒的優位でも敵はそれこそ死に物狂いで抵抗するので今回みたいな甚大な被害が出る。 捕虜を正しく扱うことは味方の損害を減らすのだ twitter.com/irrtenko/statu…
posted at 07:35:42
RT @hatunemix: 小学生の娘からの疑問 「給食時間に好きな曲をかけてもらえるのだけれどボカロ曲は先生ダメだって言った。どうして?聞いたら機械の声だからダメだって。でもPerfumeはいいんだって。どうしてかな・・・」 職員室に乗り込み父親として小一時間問い詰めたくなった まさにその瞬間であった
posted at 07:33:59
RT @erimakitokage04: 休日はゲートボールを楽しむのんちゃん pic.twitter.com/Xp21050Fvl
posted at 07:33:45
RT @_alimika_: りなちゃ(死語)の懐かしみ… twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 07:33:34
RT @llliliiiilil: 捨て女のバイブル『「捨てる!」技術』って本、著者の辰巳渚さんが旦那に無断で物捨てて「夫は喜んでる」てなこと書いてたんですけどね。 立花隆に文藝春秋でボコボコに叩かれた上、その後結局離婚したという顛末は、皆さん知っときましょう。 #今日で捨てましょう
posted at 07:33:06
RT @MORI_Natsuko: 長谷川君子こと山崎マキコさんも、クジラックスさんのロリコン漫画を叩きながらも、ご自身は男性向けの官能小説誌に大人が未成年を性的に弄ぶ官能小説を書かれていたわけですよね。でも、だったら、まずやることは、コソコソすることではなく、ご自身の創作姿勢を正当化するための理論構築では?
posted at 07:30:17
RT @shota_: これフジが動かさなかった場合、東映の中で食い合うというすごくバカなことになるんだけど。 一見テレ朝には関係ないけど、テレ朝の東映アニメーション株式保有比率はフジより高いんですよ。
posted at 07:28:05
RT @_wandayou_: 「何で怒ってるかわかる?」を使った事はないけど、旦那が「何でお父さんが怒ってるかわかるか!?」と言った時に、長男が「広い心をもつ余裕が無い」って答えてて笑って一緒に怒られた事ならある
posted at 07:27:16
@_alimika_ りなちゃ(りぼん・なかよし・ちゃお)がアニメオタクの基礎教養だった時代の絵柄! 懐かしい!
posted at 06:50:27
RT @Chatte_Noir__: もちろん、新字のほうが旧字より好き、っていうのもあるんですよ?あるんですけど、やっぱ、旧漢字は新漢字には無いものを持っているよね…
posted at 06:41:58
RT @Chatte_Noir__: 「戀」とか「慾」とか、ねぇ良くない?ねぇ???
posted at 06:41:55
RT @Chatte_Noir__: 素晴らしいから pic.twitter.com/E3sZlpDKWN
posted at 06:41:50
RT @Chatte_Noir__: 旧漢字って、エロくないですか? 勿論全てがそうかと言われると、そうではないのだけれど、でも、このあたりは、旧字のほうが、新字より好き。もうこの魅力を何て表現するのがベストか分からないから、思ったことそのまま言うけど、本当にエロい。特に「敎」に魅力を感じる。誰か分かってくれ(無理) pic.twitter.com/RsHJQhDVaB
posted at 06:41:38
RT @aobajo: とても愛に満ち溢れていて読んでいて嬉しくなる記事でした。 #kinpri 『キンプラ』はなぜ「応援上映」が好まれる? ファンが共有する刹那のきらめき realsound.jp/movie/2017/07/… @realsoundjpさんから
posted at 00:37:22
RT @pherim: ここで唐突に、天井の話になる。 銀座通りに面する教文館の書店としての知名度に比べ、奥に広がる空間の魅力を知る人は案外少ないのだけれど、実は近代名建築の一。(戦前の同ビル写真など→moicafe.hatenablog.jp/entry/2016/02/…) で、聖書館七階にあった聖書図書館の天井がもうね(続 pic.twitter.com/43dJ4DJGLi
posted at 00:33:23
RT @pherim: この自分にとって理性的思考とはまず施された「この現実」の構成コードを読み解く営みで、図書館や博物館はコード群が妙に濃縮された形で立ち上がる場ゆえに楽しいのだけれど、仏教キリスト教MODは濃度をそのままに外部殺伐世界へ実装するから凄いんだと現在このpherim脳は推測します(御坂。 pic.twitter.com/ZhArz0DXLq
posted at 00:33:20
RT @pherim: 最近は誤解されることも増えたが、安易に無宗教と自覚する日本人の多くに比べても多分ぼくは信仰的誠実さから遠く、だからこそこうした局面に触れるとwktkする(死語。この現実が見えているような現実ではないことを見る試みとして、伝統宗教のスリットを通した「現実」の物質的豊穣はこの上ない。 pic.twitter.com/c5oSHKMyLS
posted at 00:33:10
RT @pherim: この注音符号の正体は、その後“The Book of a Thousand Tongues”をめくって偶然わかった。この事典が凄くて、2500言語超の聖書の書誌情報を分類整理する。ここから数世紀前に存在した印刷工房の情報を確定したりも。タイ語は1258番目、サド語と北タイ語の間。 pic.twitter.com/LIpKxZR9MK
posted at 00:32:57
RT @pherim: 聖書図書館の収蔵聖書は535言語に及ぶ。南洋系など無文字言語の聖書が専らアルファベットに頼るなか、独自の文字による聖書はやはり存在感がある。東アジアの棚で一つ、見覚えのない文字が。これ台湾で整備された注音符号(bopomofo,ㄅㄆㄇㄈ)による聖書。この表記式自体を初めて知った。 pic.twitter.com/Whf9OoDF8g
posted at 00:32:45
RT @pherim: 聖書図書館、展示続 5.トーラー(モーセ五書・ユダヤ教聖典)、羊皮紙。シナゴーグで毎週朗読され一年で読了。展示は1940年頃の物。 6.死海写本複製。1947年、死海北西クムランの洞窟にて発見。紀元前2-1世紀に属する、現存最古のヘブライ語写本。写真はハバクク書注解、イザヤ書。 pic.twitter.com/b5AJTmCHMr
posted at 00:32:42
RT @pherim: 聖書図書館、展示ケースより 1.琉球語訳1855年。ベッテルハイム訳、保羅寄羅馬人書 2.現存最古の和訳聖書1837。ギュツラフ訳、約翰福音之傅。マカオにて漂流漁師より日本語学ぶ 3.ヘボン・ブラウン訳1872、約翰傅 4.ゴーブル訳1871、摩太福音書。ペリー艦隊乗員として来日 pic.twitter.com/A9Tikhj0ud
posted at 00:32:00
RT @pherim: 銀座という利便性の良い立地で、学問的価値の高い各種聖書や死海文書の複製展示など博物館機能をも担ってきた聖書図書館、館内には建築的な見所もあり興味は尽きない。以下しばし連ツイ。 30日に閉館 貴重な資料、青学大に寄贈へ:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3S1…
posted at 00:31:57
RT @pherim: きのう6月30日で閉館した銀座の聖書図書館。長年司書を勤められた高橋さんとは縁あって、以前にも興味深いお話を伺っていた。閉館にあたり再訪する。報道等で閉館を知った訪問客の途切れない中、個人的に興味をもった南洋や蒙古の聖書など、何であれ現物を開いて応じて下さる素敵な時間を過ごした。 pic.twitter.com/IsbRVL6PSW
posted at 00:31:52
RT @saeki_101: あの、何も考えずに、とりあえずこれを見てください めっっっちゃかわいい...... pic.twitter.com/VtW4MOHSa6
posted at 00:29:19
RT @chasyan: ガンプラの件が明確な被害にあってる個人であるのに対し、碧志摩メグが誰かから何か奪いましたか? 理不尽な強制に合った個人に同情し、怒りを表明する事は、何の被害も及ぼしていない純粋な被害妄想である碧志摩メグの件とは明確に異なります。 twitter.com/maximam357/sta…
posted at 00:24:11
RT @meatcomputer: Shots firedfox pic.twitter.com/yaKS2hwOyS
posted at 00:22:24
RT @yumechika: iPadでExcel使おうとする層がVBAはおろか操作手順記録でのマクロ作成にさえ手を出すわけがなかろう
posted at 00:21:56
RT @TK_i4: 「iPadでWord使える??」→使える 「iPadでPP使える??」→練習程度には 「iPadでExcel使える??」→やれるものならやってみろマクロは無効だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
posted at 00:21:39
RT @jiro6663: 戦前の日本ジャズ(いわゆる"ジャズ・ソング")のレコードは舶来の曲に日本語詞をつけてレコーディングしたものが多いんだけど(インストの曲にも歌詞をつけた)、素晴らしい詩が多くて、戦前のジャズブームの頃はちょうど日本の詩文学も豊穣の季節であったことに気づく。
posted at 00:16:08
RT @jiro6663: 日本で最初に"ジャズ"の名を冠してヒットした歌の一つ。ハリウッド映画の挿入歌であったが本国ではヒットせず忘却された。この歌を記憶しているのは、遥か遠い異国の人々、日本人だけという不思議。 アラビヤの唄/二村定一(1928) www.youtube.com/watch?v=hyShEZ…
posted at 00:15:58
RT @ganrim_: キモくてカネの無いオッサンの「キモさ」なんて、例えば性交渉経験の有無とか結婚歴の有無とか恋愛経験の有無とか色々指標を使って概念的に精緻に考えられるでしょうし、この概念は勝手な俺かわいそうルサンチマンの産物とか言って片付けるのではなくそういうのが本来社会学者様の仕事でしょうが。
posted at 00:15:16
RT @ganrim_: キモくて金のないオッサンの金の無さは兎も角、「キモい」の概念的な境界確定ね過程を一切飛ばしたまま外延的にも内包的にも不明瞭であるといい、この概念自体がフェミ叩きの道具でしかないというの、本当に卑怯過ぎて言葉が出ない。「キモい」という概念が通用している事自体は事実だというのに。
posted at 00:15:13
RT @fuyu77: @trd_lysenko →まともに権利運動をするならば、例えば、「年収300万円以下で、40歳以上の独身男性」の問題だと、対象を明確にすることができるはずです。しかし、「キモくて」という曖昧で情緒的な言葉を使うのは、対象をボカシて「何となくポリコレが嫌いな俺ら」の共感を集める戦略だと思います→
posted at 00:15:12
RT @fuyu77: 古典的なフェミニズムの男女二元論的に男性を差別主体、加害主体と一方的にみなす発想を、フェミニズムはともかくとして「男性学」が採用しているのは訳が分からないんだよね。 / “原罪としての"男性特権" - 道徳的動物日記” htn.to/79388R9SBNY
posted at 00:14:02
RT @livein_china: このニュース、こんなにRTされると思わなかったんですが、この法律では「基本ソフト」は例外にしていいことになってるので、昔のビル・ゲイツみたいに「IEはOSの一部なの!」ってやれば、たぶんいくらでもやり放題 twitter.com/livein_china/s…
posted at 00:10:18
RT @stay_blue1: 7月16日のみちのくCOMITIA3(ビックパレットふくしま)に参加します! 今年は福島県の高校夏服のペーパーを作りました。昨年の冬服編も頒布します。当日はお時間あれば是非遊びにいらしてください! スペースE2でお待ちしております。 #みちのくコミティア pic.twitter.com/Y1G6qLvChj
posted at 00:09:31