86件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/togett… “平壌の高層ビルと新しい目抜通りはハリボテだとする航空写真は偽物だった。 - Togetterまとめ” htn.to/iVBE961N
posted at 20:45:03
RT @miki7500: ブラタモリの江戸時代初期のお茶屋のサービス、赤い前掛をした女の子が三味線に合わせて豆腐を切るデモンストレーションを見て。 私「メイド喫茶の女の子がオムライスにケチャップをかけてくれるサービスと同じだ…」 父「人間の考えることは400年くらいでは変わらん(ドヤ」 なぜにドヤ顔。
posted at 20:41:06
RT @oritech: よく読むとカニカマ pic.twitter.com/gsxrErJBBR
posted at 20:35:22
RT @8rwpx6APDuzQlN1: 現代仮名遣で書く人ら特有の、「安全地帯で没個性」を尊ぶ氣分。そこから這ひ出さうとするものは何が何でも引きずり落とさないと濟まない性分。 相手を見ないからこそああも圖圖しく書けるのだらう。
posted at 20:30:53
RT @8rwpx6APDuzQlN1: 人によつて態度を變へるの、日本人のどうしやうもない病弊だと思ふ。 話はずれるけど正字歴史的假名遣も一般人が書いたら駄目で文豪にだけ許されるみたいな。誰が書いても良いぢやない。
posted at 20:30:50
RT @horikaha55: 漢文なんか要らないと思ってても百田尚樹が言へばケチがつけたくなる。文化財なんか興味ないけど大臣の發言ならバカにしたくなる。
posted at 20:30:48
「〜しずらい」は発音を優先した書き方。 「〜しづらい」は言葉の構造(「〜し」+「つらい」)を優先した書き方。
posted at 20:29:59
RT @toyoyon: 例えばTwitterで『歩きずらい』と『歩きづらい』を検索した場合、前者の単語を使ってる人って全体的にに若いんですよね、、 後者用いてる人はある程度の大人かアイコンが真面目
posted at 20:27:39
RT @toyoyon: 稲妻は『妻』なので電ちゃんの表記もイナヅマなのよね。 でも今の世の中イナ『ズ』マで完全に溶け込んでしまってるのよね。 実際変換もできるのでこれは現代では特に気にならない例。
posted at 20:27:36
RT @toyoyon: ~し辛い なので『づらい』が正しいのよね、でも現代仮名遣いでずとづの棲み分けがあまりなくなってきているので悲しい。 漫画等でそういう表記がされてると本文よりその表現が気になってしまう。 この作者は分かって使い分けているのかそうだと思っているのか。
posted at 20:27:34
RT @rumrumrumrum: そう言えば、ここ数年、職質する警察官や、白バイの警察官の態度がすごく良くなった気がする。昔は、怒鳴ったり、恫喝してくるお巡りさん多かったけどー。録音や録画されて、ネットにアップされる可能性を危惧して、対応を変えたのかしら? まあ、たまたまかもしれないけども。
posted at 20:25:06
RT @ryouka_ph: #信じていたのにウソだった知識 水蜘蛛の使い方 十字手裏剣は持ち歩かない pic.twitter.com/BElmUvdSLd
posted at 20:22:59
RT @BOHE_BABE: お湯を沸かす、はおかしい。それじゃ水蒸気になるだろう。お湯を作るには水を沸かすのではないか、と言った友達に対し、日本語には結果目的語という用法があり、「を」は動作の結果を目的語に取れるのだ、お前は家を建てる時に、建材を建てると言うのか、と反論した友達がいて、大アスペ大会になった。
posted at 20:22:29
象の鳴き声をpawooと表現してる英語の童謡もあるらしい。日本語の象の鳴き声「パオーン」は1980年代辺りから広まった様な気がする(昔はあまり聞かなかった)。なかがわみちこによる、象の「パオちゃん」を主人公にした絵本「パオちゃんのぼうし」が出たのが1982年。
posted at 20:18:27
RT @hachiman_cian: いまのところ「pawoo」の一番の功績は、海外のMastodon界隈の人たちに日本には象の鳴き声を表すオノマトペがあると伝えたことなのかも。 park1.wakwak.com/~english/note/… ※英語には象の擬声語が無いらしい
posted at 19:59:43
RT @sacosaco: どんぐりぱーく pic.twitter.com/gSwn5eWeQ0
posted at 19:57:49
漢字はなるべくかなに開いた方が読みやすい #信じていたのにウソだった知識 ※漢字を排除し過ぎるとむしろ読みにくいので、適度に漢字を入れた方がむしろ読みやすい
posted at 19:57:01
RT @SatoSuguru: さう云ふのが分かる層へ向けて書いてゐる。
posted at 19:55:40
RT @hymmeli415: >RT なりきりとかで無駄に漢字にしなくても読める所まで漢字にしたり、旧字が変換できたから旧字にしてみたりとかしちゃう奴はぜひこれを見てくれ~💧
posted at 19:55:39
RT @krym_kai: 湊かなえさんがテレビでのインタビューで、「小説で難しい言葉や漢字を使うと文面がカッコいい感じがするけど、読み手がその言葉を知らないと意味が無いし読みづらいだけだから、誰でも知ってるわかりやすい言葉や自分が描ける漢字しか使わない」って感じのこと言ってたの、確かにな〜〜〜〜って思った
posted at 19:55:38
RT @SatoSuguru: 現代日本語は常用漢字と現代仮名遣いで書く #信じていたのにウソだった知識
posted at 19:55:28
RT @bn2islander: 一言で言えば、ラッパのマークの正露丸と言うキャッチフレーズ自体が、ラッパのマークではない正露丸の存在を前提としていると言う話
posted at 19:32:22
RT @bn2islander: 正露丸自体には商標が存在しない(取得できない)と言うのは私も驚いた
posted at 19:32:21
「あいりん地区を歩くだけですぐ犯罪に巻き込まれるので絶対近付いてはいけない」 #信じていたのにウソだった知識 ※もし本当なら、大勢居るヨボヨボの爺ちゃんが無事で生きてるのは何でだろ。差別感情と偏見で話を盛ってるだけ。
posted at 19:31:51
RT @mechratta: newsは north east west south の頭文字をとってつけた単語 #信じていたのにウソだった知識
posted at 19:28:28
「ラッパのマークの付いてない正露丸は登録商標の侵害使用」 #信じていたのにウソだった知識
posted at 19:27:33
「モンドセレクション金賞に選ばれるなんて世界一の食品」 #信じていたのにウソだった知識
posted at 19:25:16
RT @nekopone: 男の子から好きと言われて嬉しくない女の子はいない #信じていたのにウソだった知識 pic.twitter.com/QYvu78UFKb
posted at 19:21:50
RT @semimaruP: #信じていたのにウソだった知識 階級闘争的なマルクス史観で読み解かれていた室町~江戸に至る「農民は貧しく、搾取される哀れな労働者だった」から、農業一本って訳でもないし、領主が気に入らないと山や他領に逃げ込みつつ要求を突きつけたり武士を脅したりetc…かなり面倒臭い存在だった模様
posted at 19:21:34
RT @misogram: 東映がスパイダーマンに勝手に巨大ロボットを登場させたのでマーベルコミックは激怒した #信じていたのにウソだった知識 pic.twitter.com/K5vzlLmCZJ
posted at 19:21:11
「緑青(銅の青いサビ)は猛毒」 #信じていたのにウソだった知識 ※これが本当なら鎌倉の大仏さんは猛毒の塊だ
posted at 19:18:35
RT @yohsuken: #信じていたのにウソだった知識 エジプトの民は超過酷な労働環境下でピラミッドを作らされて、ムチで常にしばかれていた。
posted at 19:17:21
RT @dio_555: マクドナルドのゴミ分別だが、働いてみたら全部まとめて捨ててた。 #信じていたのにウソだった知識
posted at 19:17:04
RT @WadatumiG: 「日本海軍は時代遅れの大艦巨砲主義に固執した」→むしろ米英より早く捨てた。 「大和型戦艦は低速で機動部隊の護衛に使えず、役に立たなかった」→十分可能な速度。 「B-29に日本の戦闘機部隊は手も足も出なかった」→かなり撃墜破してた。 #信じていたのにウソだった知識
posted at 19:16:07
RT @torako778: わーい!きみたちは、はしるのがだいすきなフレンズなんだね!げんきげんきー!! pic.twitter.com/1zMfIqhJiM
posted at 19:10:09
RT @cho_v_ko: しんちょくのちょこ ※音でます pic.twitter.com/jqJwxX4mDd
posted at 19:08:47
癩病は患者を隔離しないと簡単に伝染する。旧約聖書にある癩病患者隔離の決まりは科学的に見ても適切だった。 #信じていたのにウソだった知識
posted at 13:06:23
危害を加へられても完全無視すれば争ひは止む #信じていたのにウソだった知識
posted at 12:59:47
「歴史的仮名遣みたいに、一つの文字に一つの発音がきちんと対応しない表記は時代遅れで、現代かなづかいが採用されたのは歴史の必然」 #信じていたのにウソだった知識 ※欧米の言語はそんなの当たり前。「ぢ」「づ」など「発音より語の構造や意味を重視した書き方」の方が都合が良い事もある。
posted at 12:56:50
RT @yohsuken: #信じていたのにウソだった知識 「昔はこんな残虐な事件やいじめは起こらなかった」
posted at 12:52:27
RT @sasamotoU1: 全身の八割以上に金粉を塗ると、皮膚呼吸が阻害されて死ぬ #信じていたのにウソだった知識 半日近く海に浸かってる海女さんとか死んじゃうはずじゃん。
posted at 12:52:16
RT @nagidere: #信じていたのにウソだった知識 脳は10%しか稼働してない。 大体全部使ってる。数学の点数が3点でも、脳味噌全部使ってる。
posted at 12:51:37
「戦前の横書きはみんな右から左に書いた」 #信じていたのにウソだった知識 ※正しくは「縦書きと左横書きと右横書きを用途に応じてそれぞれ使ってた」 pic.twitter.com/ez3NwIjGMb
posted at 12:50:48
RT @kinosuki: 呑んべぇ天国の日本で飲み放題禁止、酒類広告規制の動きも(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017… #Yahooニュース 禁止してほしいのは、「ビール」と言って発泡酒・新ジャンルを出してくる飲み放題の店だな。
posted at 12:45:40
RT @heitotsu: 仮名のいろはを攻略したら次のステージは仮名遣ですね.まだまだ入門です. twitter.com/AmberFeb201/st…
posted at 12:43:18
RT @Dusty_Dirty: そんな人もおるやろねえ。しかし、少なくとも仮名遣いの知識は僕よりあるんじゃないかな。 twitter.com/AmberFeb201/st…
posted at 12:42:38