RT @nationalmaclord: ママレモンを置くとキッチンが昭和か学校の家庭科室っぽくなるのでいい感じ。もちろん現役商品です。普通に売ってます。 pic.twitter.com/qIRUZ0U0T2
posted at 23:53:59
RT @Chapeauillust: 大正昭和も本来そうなんです。後の時代の人間が勝手に印象を作り上げただけなんです。
posted at 23:52:57
RT @botanin5: 大正とか昭和って「大正浪漫」とか「昭和レトロ」ってその時代の象徴的な雰囲気があるけど、平成って「これぞ平成!」という雰囲気を確立できてないまま終わりじゃない?昭和と新しい年号に挟まれてすごい影の薄い感じになるんじゃない??? うわ~~~~~~~~~~~~~平成生まれ~~~~~~~
posted at 23:52:56
RT @a_shishiken: ちなみに朝日は「宮内庁が全面否定」と言っているのではなく、宮内庁「次長」が全面否定といっている。史料呼んでる時もそうだけど、こういうところに気を付けなくては。
posted at 23:51:26
RT @windowmoon: スーパー・コンビニ・外食チェーンのうなぎは食べるべきではない。不良在庫化させて来年以降の取り扱い断念や仕入れ量削減の圧力をかけていくべきである。これは、専門店の仕入れ価格低下をもたらし、専門店支援にもなるはずである。専門店はうなぎ料理がなくなったら廃業だが、上記三者は違う。
posted at 23:38:27
RT @Knuckle11: ちなみに、このコラムをRTした直後のツイートで散見される 「中国産を買わずに国産の高いやつを買えばいいんでしょ!」 というのは何の解決にもなってなくてだな…高級品であるべきのウナギを『買ってきて家で食べよう/(専門店以外の)外食で注文しよう』という発想をそもそも止めるべきという話
posted at 23:38:24
RT @Knuckle11: 「うなぎ以外に何も売るものが無い」専門店でしかウナギを食べるべきでは無いし、その他一切の場所でウナギを口にすることがあればそれはウナギ根絶に加担すると考えてよい、専門店で数千円払えないならそもそもうなぎを食べるべきでは無い。というくらいの過激さでな
posted at 23:38:22
RT @ksnk1040: 俺は英語がわからんのであんなものはコミュニケーションの道具ではない、といったらツッコミが入るのに、この英語が正字正仮名遣になると途端にツッコミどころかまともな意見あつかひされるの、どう説明する?
posted at 23:30:08
「俺の知らない言葉を使うな」では、残念ながら「昨日知らない言葉を、今日理解出来る喜び」を知る事が出来ない。
posted at 23:27:38
RT @kashimaschakoh: いらすとや=サンからビッグサイトのイラストが出た事でコミケのいらすとをつくることができるようになったぞ。 pic.twitter.com/FHxaE4xEIE
posted at 23:20:48
RT @forzaatenpei: どこで使うかよくわからない大和チャートできた pic.twitter.com/w7G7RLGaJr
posted at 23:19:46
RT @pokeTC_meganest: 日本にも中国にも台湾にも韓国にも北朝鮮にもあるとか板橋駅最強すぎる
posted at 23:17:25
RT @ksnk1040: むしろかう思ってるひとを救ひ出す、といったら大袈裟だけど、解放できないものかと思ふ。べつに常用漢字と表音主義にこだはりないっしょ、普通は。気楽に行かう。 twitter.com/Overcount/stat…
posted at 23:13:37
「性癖」が「性的嗜好」の意味で使用されるのと 「少女趣味」が「ロリコン」の意味で使用されるのと 「課金」が「支払」の意味で使用されるのには一生抵抗していくつもりだ。
posted at 22:58:11
RT @Straaaaaaaaight: 性癖、本来は「そいつの癖、習い性となったなにか」なのに「性的嗜好」になったのは面白い
posted at 22:56:55
RT @earth2001y: 「元号の変更は対応できた、消費税率の変更も想定できた、2000年問題も基盤でやればいいからテストすればいい。しかし、金利のマイナスは想定できなかったしどうテストしていいかわからなかった」とあるシステム屋さんの挨拶 #bit2016
posted at 22:56:22
RT @aoimanabu: ていうか新元号って毎回自粛ムードらしかったし お祭りムードで新元号をお祝いできるってのは経済的にもいいことかもしれん 突然切り替わらないからSEもあんまりデスマせずにすむ 陛下は色々お考えになっていて流石だなぁ
posted at 22:55:24
RT @iga_iganao: 昭和生まれの方々にお伝えしたいんですが、これで私たち「明治生まれで大正を経て昭和まで生きた人」と同じ扱いになりますですよ
posted at 22:55:07
RT @SatoSuguru: 「言語はコミュニケーションツールである」一方で「言語は記録ツール」でもある。過去や未來へのアクセス性を保つ必要がある。
posted at 22:48:17
RT @sakaru_satomoto: 正字正かな表記にはそりゃ正当性があってそれにこだわる気持ちもわかるんだけど、「言語はコミュニケーションツールである」って基本を忘れてしまってはどうしようもないわけで。 twitter.com/irid192/status…
posted at 22:48:16
RT @tyuusyo: @tyuusyo 『〈章和〉の方が良いと思うが外国に同じ元号があるようだとも話している。これは後漢の章帝時代の元号のことで西暦87年から88年まで使われた。倉富は「惜ムヘキコトハ昭ノ字カ少シ難キコトナリ」』www.ndl.go.jp/modern/column/…
posted at 22:43:21
RT @tyuusyo: 昭和という元号も「昭って足利義昭以外使わないから字を変えたほうがよくね?章和とか」「いやいやいや、閣下、章和は後漢の章帝の年号で使用済みですよ」みたいなやり取りが当時の政府内であったと言われています。当時「昭」という字はあまり使わない字でした
posted at 22:43:16
RT @mizchi: これは豆知識なんですけど、プルダウンメニューにあたらしい元号を追加するより、サービス規約で10歳以下は使用禁止と明記することで納期を10年伸ばせます
posted at 22:42:33
RT @soblo_xivan: また、五十音表の空欄を埋めようと明治期に異体字などがyi・ye・wuとして採用されたが、そもそも外来語を除いてそれらの音は使われないのでそれらの字は廃れた。それらの字をフォント化するとすれば図のようになるだろう。 pic.twitter.com/lrUcnt2iDw
posted at 22:26:42
RT @soblo_xivan: 因みに、「い」と「ゐ」は室町時代にiに統合されて現在に至る。「お」と「を」は早くからwoに統合されたが、江戸時代にoに変わり現在に至る。
posted at 22:26:41
RT @soblo_xivan: そのローマ字表記が日本人にも定着した後、yeはeへとさらに変わった。そうして表記が発音と乖離した時期が生じた訳である。 図にすると次の通り。 pic.twitter.com/9ZEpM2q57n
posted at 22:26:27
RT @soblo_xivan: 上古時代、e・ye・weの3つの音は区別されていた。時代が下ると、先ずeとyeがyeに統合される。その状況のまま、平安時代に「え,エ(ye)」「ゑ,ヱ(we)」という仮名が出来る。しかし、その後両者はyeに統合され、丁度その頃に欧州から人が来てこの音を発音通りyeと記録したのだ。
posted at 22:26:25
RT @soblo_xivan: そして、その時期に使われていたローマ字表記yebisuが現在まで受け継がれたという訳である。 円がyenと綴られるのも同じ理由に由る。ある時期には江戸もyedoと書かれていた。 では、なぜyeと綴られたのか。その経緯を詳しく説明すると以下の通り。
posted at 22:26:23
RT @soblo_xivan: 私も気になったので少し調べた。 端的に言うと、昔は「エ」も「ヱ」も発音に関係無くyeと綴られたからだという。「ヱ」は「恵」に由来するので、「恵比寿ビール」は「ヱビスビール」と改められ得た。 twitter.com/agitokadett/st…
posted at 22:26:20
RT @Agitokadett: そういや、前から気になってたんだけど、ヱビスビールって、カナ表記の時はちゃんとwebisuって書いてるのに、どうしてアルファベット表記だとyebisuになっちゃったん?ヱ(we)とイェ(ye)は全く違う発音だよ?
posted at 22:26:19
RT @SatoSuguru: 「天皇が生前退位を言ったのは憲法改悪に加担したくないからだ! ウヨクは『大御心』を無視するのか!!」とサヨクが吹き上がりさうだな。
posted at 22:20:28
RT @Simon_Sin: ああ、そうか。自民が参院選で勝ったので改憲の国会論議を吹っ飛ばすために陛下は「生前退位」というカードを切った(国会の改憲論議は間違いなく停滞する)という訳か。ない話ではないわな。「なぜ今のこの時期に言い出したのか」を考えたら
posted at 22:20:12
RT @M_Hazama: 昭和が終わった頃は、かれこれ半年以上も下血量がどれくらいあったとか病と戦う人のプライバシーを凌辱しまくった報道が連日行われ、そのくせ自粛自粛と騒ぎ立てていたのを覚えている。なので今回は「ありがとうございます、これからもお元気で」と笑顔で次の時代を迎えたいなあと個人的に。
posted at 22:11:34
RT @GoHoo_WANJ: 【注意報】天皇陛下が「生前退位」の意向とのNHKの独自報道に対し、宮内庁次長が全面否定したとの情報も出ています。 www.asahi.com/articles/ASJ7F…
posted at 22:11:08
RT @_91n: ねぇ聞いて、うちの直属の上司、「失敗を叱らず、何回も何回も説明して覚えさせ、ミスの犯人探しをせず、すべての部下と対等に話す」っていう神みたいな人なんだけど、その上の上司が「失敗を怒鳴り、1度しか説明せず、徹底的に犯人を探し、常に偉そう」なのでそこから学んだんだなって察して同情した
posted at 22:10:56
RT @hachirou888: 急に年号が変わるより、今のうち「数年後、年号変えますからね」と予め予告して下さる陛下は、「明日ラフ即日監修、明々後日入稿よろしく!」みたいなクソな事言ってくるクライアントに比べて何とお優しい事か。
posted at 20:15:15
RT @istvan0817: 若い人たちはもう[清浄野菜]なんてコトバを聞いたこともないんだろうな。 下肥を使わないで育てた野菜(つまり今の時代の殆どの野菜)のことで、そういう名称が生まれた頃は、つまり大抵の野菜には排泄物が使われていたということだ。 twitter.com/parosky0/statu…
posted at 19:51:18
戦前に森鴎外や芥川龍之介も仮名遣の表音化を批判してたけど、それほどこれは歴史の古い論争だったりする。 twitter.com/overcount/stat…
posted at 18:52:57
公文書ではない分野で書いても「相手に読ませる気がない頭がアレな奴」だの何だのと文句付けてくる連中が多い。インターネットで正漢字正かなづかひを使ふくらゐ勝手にやらせてくれよ本當に。 twitter.com/inaroq/status/…
posted at 18:33:52
RT @fx_xn: そして、旧字体こと正字、歴史的仮名遣いの復活、新字体の廃止を約束します twitter.com/InaroQ/status/…
posted at 18:29:54
完全に放置しても弱いものいぢめが根絶出来ないし、スッポンみたいに食らひついて離さないのも逆効果だし。バランスが難しい。 twitter.com/ksnk1040/statu…
posted at 13:40:56
RT @AobaCastle: 中国のことを理解していない人間ほど中国にとって日本はあまり重要じゃないという。あのね、明も、清も、中華民国も全部対日政策を誤った結果滅びているのね。現在も国際社会における日本の地位を読み誤ったために窮地に立たされているといえる。日本は中国外交にとって極めて重要な課題である。
posted at 13:36:59
RT @yano317: 息子の!漢字テストの!!採点が!!!!納得行かない!!!! 「細長い」の「長」が上下の縦線がズレてるから、✖️。えっ。お手本もズレてますよね????ってなってる。 pic.twitter.com/b5MZXv5J8A
posted at 13:36:19
「う」の付くものなら「うさぎ」を食べれば良いぢやない
posted at 13:35:48