RT @togetter_jp: .@panseponse7さんの「横書きの同人小説しか書いたことがない人向け『縦書き小説』の基礎についての説明がとても分かりやすいと好評」が伸びてるみたい。私も読みに行かないと! togetter.com/li/985989
posted at 18:44:14
RT @terrakei07: 衝突前に被ブロックで悲しみ twitter.com/shuhishin/stat…
posted at 18:29:22
RT @shuhishin: 集団的自衛権みたいな大文字の政治の論争が済んで、ヘイトスピーチ規制が一段落してやることがなくなったんで左翼の興味の中心がジェンダーに移りつつあるわけですね 表現規制反対派はしばき隊や左翼と正面衝突することになると思う(´・ω・`)
posted at 18:29:15
RT @shuhishin: 「左翼なのにオタクって珍しいですね」「フェミニストなのにオタクな女は名誉男性」みたいな時代の到来がかなり現実的になってきていると思う(´・ω・`)
posted at 18:28:59
RT @shuhishin: 最近、山崎マキコや常夏将軍のツイートをしばき隊がRTしたり、シールズの人がフェミニズム学ばなきゃって言ったりして、オタクvsフェミ論争が本格的に一回り大きな対立構図になっていくのを感じますね(´・ω・`)
posted at 18:28:56
RT @10new3: この人、今後十数年間便利画像として使用され続けるんだろうな pic.twitter.com/qw8EDLzrTy
posted at 18:28:02
RT @chou_nosuke: 家族で『すき屋』に牛丼を食べに来たら、4歳の娘が大きな声で『いただきます!』と言った。 すると近くに座っていた老夫婦も笑いながら一緒に『いただきます』と言ってくれた。 今度は厨房の奥から『はい召し上がれ!』と聞こえてきた。 これが社会教育の本来あるべき姿かと少し感動した。
posted at 18:26:43
RT @f_nisihara: 江戸時代の来日外国人の文献に見る日本 togetter.com/li/947716
posted at 18:24:45
RT @s_sh: 酒席でお偉いさんが最近の若いのは~みたいな話から「俺はあの『あり』とか『おめ』みたいな略し方が大嫌いなんだよ!」と憤ってたんですけど、それを言うなら先に毎度あり(毎度ありがとうございますの略)をどうにかすべきではと思いながらまったくまったく、まったくそうでやんすよね~と言いました
posted at 18:07:05
@seth_yagisaka はい、これに濁点を付けるとそばの「ば」になります(かつては濁点を省略する事もあり)。この変体仮名には、丸の小さめ大きめ、最後を下に跳ねるか止めるか等、書き方も幾つかバリエーションがありますが同じ字です。
posted at 18:05:45
RT @KEKEmaruZawemon: こんなのあるんだ pic.twitter.com/cm22Kh2N7x
posted at 17:58:50
RT @kounosuke0808: 受け手の無邪気な感想が作り手にとって刃になることがある! 「そんなん気にしてたら作品に対して何も言えなくなるじゃん」「本当だから仕方ないじゃん」じゃない!とにかく、「○○っぽい」は褒め言葉じゃないと自覚してくれ!それだけでいいから! pic.twitter.com/JE3LamKpnh
posted at 14:55:44
RT @Dusty_Dirty: 「あいつは間違ってる、自分が正しい」と言い連ねる人はどうも信用ならん。
posted at 14:47:52
RT @unkotaberuno: おい、関西人、怒れ。関西では無抵抗の人間を「1時間にわたり60発」もぶん殴って全治3週間以上にすることが「よくある話」だとこいつ言ってるぞ。どんだけ修羅の国なんだよ、それ twitter.com/hz2uHyoP7hTW9P… pic.twitter.com/Urczk0mg50
posted at 14:47:50
RT @mount_low: @otter_fes 映画やドラマなどが名作ほど世代に合わせてなんどもリメイクされるのも同じ事かと。ちなみに「古」という字は「十代に渡って語り継がれた」という意味で「十の口」だそうです。二次創作でも千代に八千代に語り継がれれば神話になりますよ。「千の口が言う」と書いて「話」。
posted at 14:43:41
RT @mount_low: @otter_fes 古今東西、数百年数千年もの昔、今みたいなネットどころか出版業、印刷技術もない太古の時代から現代まで連綿と名作が語り継がれてるのは、ファンの間で脈絡と二次創作が紡がれていたからだとなんかの本で読みました。
posted at 14:43:36
RT @otter_fes: 鎌倉時代から二次創作BLがあると思うと、なんか人生煩悩と共に歩も〜っと!みたいに思えて生活にハリが出てくるな
posted at 14:43:27
RT @otter_fes: なんと古典文学の先生からめちゃくちゃ面白い解説メールを頂戴してしまい、喜んだり恐縮したりしています。アツい内容すぎて転載の許可を頂いたので、腐女子もそうでないみんなも読んでほしい!!! pic.twitter.com/SrOPrPC9Ml
posted at 14:42:58
RT @bowwowolf: @bowwowolf (これはリツイート等で目にした方のためのぶら下がりセルフリプです)この「橋の下の例え話」は、実は作中では主人公たちの敵側の弁護士の手法を指しています。しかし現実の我々には強烈に印象に残るものでしょう。ぜひ実際に作品を読んでほしいと思っています。
posted at 14:40:54
RT @wodzioden: バカなんだからこの世から消えりゃいい。
posted at 14:32:03
RT @wodzioden: ああ、表現とか言論とかの自由はみんなにあるっての見ると特に思ひ出すよw。クヅがRTしやがんだね。奴ら死んだら? twitter.com/bowwowolf/stat…
posted at 14:32:02
RT @amanosakuya: よく「1巻が売れないと、連載続けられません」ってツイート見掛けるけど、むしろ深刻なのは最終巻の方でして。 最終巻は部数が少ないので書店に並ばず、重版も無いので注文しても買えない→売り上げが悪い→次の連載が出来ないという。 なので、好きな漫画の最終巻はご予約されると確実ですよー!
posted at 14:28:05
RT @sameanko: 今年の夏コミも熱中症対策をしっかりして、万全な体調で楽しみましょう! #C90 #艦これ pic.twitter.com/9K0vT33Hk9
posted at 14:27:43
RT @aoi__0000: コナン同人土下座事件は一度注意を受けてもやめなかったDL販売(あとBLではない)だし、ポケモン同人事件はヤクザの資金源と勘違いして警察が介入した話だし、よく同人自重ルールのたたき台として挙げられるこの二件はそれぞれ全く意味合い違うと思うので引き合いに出す前にまずは調べたほうが…
posted at 14:25:19
RT @Brise_Marine: 要するに「猫あげます」ということらしい。(;^ω^) pic.twitter.com/oiFslyYiHK
posted at 14:09:29
RT @rafcocc: っていうか、そんなに女性馴れしてて話が上手くて、女性が喜んで食いつきそうな話題を次から次へと繰り出して来るような40代男性が独身で結婚相手を探してるとしたら、高い確率でDV離婚組だと思うよ。ためしにつきあってみ。( ´艸`)
posted at 14:08:58
RT @rafcocc: 40歳以上で結婚どころか彼女がいたこともない、って男性、何人か知ってるけど、確かに初対面でバリバリ会話をリードできるようなタイプは少ないよね。でもこういう人たちって極度の人見知りが身についちゃってるだけで、何度か会って話すうちにすっかりうちとけるとすごくいい人だったりするよ。
posted at 14:08:56
@bromne 元々は「函数(函數)」だったが、「函」が表外漢字だったので、代用表記の「関数」が普及した、だけど一部に今でも「函数」と書き続けてる人が(私含め)居る、的な……。Wikipediaの編集方針としてはどちらかに寄せるのか、それともどちらでも良いのか、少し気になります。
posted at 14:04:37
どうして変体仮名の「は」が「む」に似た形なのかの図解。ちなみに「む」は「武」に由来するので、右上の点がひらがなにも残った。 pic.twitter.com/kj1YW4Rx3j
posted at 13:52:04
RT @hayashicosan: インテリさんは弱腰だから、はつきり云つておく。知識の多寡を崇敬の如く裝ふ奴なんて、敵意を持つてゐるに決まつてゐる。衣の下から鎧が見えるといふ奴である。案外この手に騙される人が多い。崇敬してゐる人を、知識の多寡なんて、お門違ひな事で叩いて喜んでゐる。敵意丸出しなのは明らかである。
posted at 13:43:58
RT @hayashicosan: あんまりにも當り前だけれど、知識の多寡と、崇敬の深淺は別である。こんな事も分からない人が多いのに驚く次第である。
posted at 13:43:55
RT @hayashicosan: こんな理屈が許されるなら。米軍はさぞや、その邊りのソ聯國民よりもソ聯を崇敬したゐたのだらう。帝國海軍はさぞや、米海軍を崇敬してゐたのだらう。またどこぞの軍隊は、他の國軍をさぞや崇敬なさつてゐるのだらう。少なくてもその國の大半の國民よりも崇敬されてゐる事になる。
posted at 13:43:32
RT @hayashicosan: 「私の方が天皇を崇敬してゐる。何故ならば私は歴代天皇の名前を全て諳んじる事が出來る」なんて仰る人がゐる。さてはて、こんな理屈を眞に受ける人がゐる模樣である。敵意を持つてゐる奴でも、相手に詳しくなる事なら珍しもない。何せ孫子には「彼を知り己を知らば」と書いてあるのだから尚更である。
posted at 13:43:30
RT @don_jardine: 事実無根のデマを流されたことに対し学者が反論すれば「御用」、生産者が反論すれば「人殺し」、一般人が反論すれば「工作員」と皆事実無根のレッテル貼りで貶められた。そんな恥知らずな言動に狂奔する人々を叱る意味でつけられた名前が「放射脳」だ。決して不安な人をからかうレッテルではない。
posted at 13:41:59
私は女児向けゲームのマイキャラを作る時はショートカット多め。当初は「自分の娘」感覚で作ってたからポニテとかいろんな髪型に挑戦してたけど、今では段々「自分自身の男の娘バージョン」に設定する様になってきたので。
posted at 13:30:48
RT @erishibata: 女児アニメのショートカットキャラは、連続発射式ミサイルとかを装備すれば人気が出るのでは……。とか考えたけど、女児アニメは基本、メカメカしい武器や攻撃後がエグい武器やハッキング系武器を使わないのだよなー。
posted at 13:28:46
RT @erishibata: 女児向けアニメでのショートカットキャラ不人気問題は、ロボットで例えると量産型ないしオリジナル武器を持たない機体に見えるからなんだよな。ダンスやアクションでなびく髪の毛は、飛び道具みたいな華やかさがあるし。
posted at 13:28:45
RT @namaurako: とろむそ っぽいなwwww
posted at 13:28:21
@mac_fukuda 私は「右翼なら右翼で、ご先祖様が育ててきた伝統的な国語表記の文化を守って欲しい」と思ってますが、残念ながらそんな人は右翼の中でも少数派です。他方「左翼も、国語を政府から人民の手に取り戻して欲しい」のですが、こちらも丸谷才一など少数派です。
posted at 13:10:22
@mac_fukuda お返事有難うございます。私もかつて「個人的には旧字旧仮名で読み書きするのは大好きだけど、右翼っぽいイメージがあるので、読むだけならともかく、書くのにはとても勇気が要る」と思ってた時期があるので、お気持ちも何となくわかります。
posted at 13:09:41
RT @mac_fukuda: 旧仮名づかい好きにもまともなのを見たことないしなあ。 twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 12:49:11
@mac_fukuda 「旧仮名づかい好き」の具体的にどんなところが「まともでない」とお感じになりますか? こんな質問をしてもまともな返事が返って来なかったり、ブロックが返事代りの人も多いので、私は「客観的事実ではなく、単に一部の人の個人的な嫌悪感」だと思ってるのですが。
posted at 12:49:07
RT @ykminky: 日本初の長編アニメーションは、昭和18年(1943年)3月25日公開の『桃太郎の海鷲』(藝術映画社 監督:瀬尾光世)。 『桃太郎 海の神兵』(松竹動画研究所 脚本:瀬尾光世)は、『桃太郎の海鷲』の姉妹編で、昭和20年(1945年)4月12日公開。
posted at 12:40:23
RT @ykminky: 日本初のアニメーション映画は、1917年(大正6年)1月公開の『芋川椋三玄関番の巻』(下川 凹天)。ただ、現時点で現存するのは1917年公開の幸内純一の『なまくら刀』のみ。 twitter.com/tk2193/status/…
posted at 12:40:15
【定期投稿】「旧字」も「旧仮名」も、かつては小学生の教養でしたから、吾々がそれを知つたからといつて、知識を威張れるやうな教養ではありません。でも、それを知らないなんて、何だか悔しいものですし、戦前の本をそのまま読めると、読める本の範囲が広がつて嬉しいし、視野が広がるものです。
posted at 09:42:57
RT @yue_non: 支部等で横書きの文章しか書いたことない人向け、縦書き小説の本当に基礎的な文法について。去年小説アンソロ出した時に執筆者さんに送ったものほぼそのまま流用ですが参考になればと… 2枚目はその文法に基づいたサンプルと、3枚目がその注釈です pic.twitter.com/p4f67BIYYz
posted at 09:09:55
RT @to_2high: ちなみにこちらが、今たまたま手元にあった運転教本です。 pic.twitter.com/V5A7YU7st9
posted at 09:07:08