【定期投稿】「旧字旧かなにカタカナの外来語なんてアンマッチだ」といふ意見を時々耳にしますが、旧字旧かなが使はれてゐた明治時代、「毛布」「駅」の事は何と呼ばれてゐたか御存知ですか。「ブランケット」「ステンション」です。江戸時代でさへ「かるた」「たばこ」等の外来語が使はれました。
posted at 11:13:11
RT @toripan2: あれも似てるな。ツイッターでもよく見かけるマンガ。「橋の下で寝てはいけないという法律は、王侯貴族でも平民でも無関係に適用されるという建前だけど、実際には貧しい人だけが取り締まりの対象になるよ」というやつ。
posted at 08:11:43
RT @toripan2: こういうの、なんていうんだろうね。『名目は一応別に立ててるけど、内実は特定の属性の人達を狙い撃ちにする法律』みたいなやつ。うまく言えないけど、発想が下種い。
posted at 08:11:42
RT @toripan2: 移民・難民が来る前から「うちの国養豚は重要産業だしよく食べるし給食でも出るよ」というのは、僕はOKだと思う。だけど移民難民歓迎しますの流れの時代にこんな法案出してたらポリコレ警察が大バッシングしたんじゃないのかな。
posted at 08:11:41
RT @toripan2: デンマーク議会、難民にデンマークの食文化を学ばせるため、学校給食に豚肉使用を義務付ける議案を可決|保守速報 hosyusokuhou.jp/archives/46683… @hoshusokuhouさんから これがOKならなんでもアリだよな。
posted at 08:11:34
RT @foujika: 先日古書展で買った、松本かつぢの「くるくるクルミちゃん」の木版ハリ絵。ひとつひとつの絵、表情、しぐさ、お洋服、そのすべてが実に愛くるしくて、悶絶…。 pic.twitter.com/uY3HfGTcim
posted at 08:08:27
RT @hatebu: 女児向けアニメ最終回の喪失感は話数の多さのせいというだけではない (53 users) bit.ly/23wC0W1 15件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/anond.ha…
posted at 08:07:50
RT @toshikawahara: CCCはさぁ自分等が考えてることの逆やりゃ案外良いものができるんじゃないの? ・高層書架→低層書架 ・10年以内の中古本購入→10年以前の絶版購入 ・スタバ→茶室 ・ライフスタイル()の提案()→利用者からライフスタイルを提案してもらう
posted at 08:04:11
RT @hayashicosan: 趣旨はかうである。そんな事をする人を見掛けるけれど、それは趣旨を解釋した人の意見だつて事を忘れては困る。解釋したのなら、その意見は同意か不同意かぐらゐは書かなければ困る。私は趣旨を云つたに過ぎないなんて言譯をする人が多くて困るのだ。
posted at 07:56:04
RT @hayashicosan: 「福田恆存の『私の國語教室』は、「言葉と云へども考へて使へ」と云ふのが趣旨」との説教を正字正假名使用者だけに聞かせたつもりの人がゐる。そんな事を云ふのなら新字新假名をどうやつて考へて使ふつもりなのか考へたのだらうか。あの本は「はて、どうしたものか」と云ふのも趣旨なのだ。
posted at 07:55:58
RT @Zorsuho_Sub_Ren: 新字版:sites.google.com/site/yarimizuf… twitter.com/Zorsuho_Sub_Re…
posted at 07:14:25
RT @Zorsuho_Sub_Ren: 【まとめ】「かなづかひ」に関する件 ツイッターでの話とは直接の關係がないですが sites.google.com/site/yarimizuf…
posted at 07:14:24
RT @na4zagin3: 正直、旧仮名・旧漢字で書かれた文章が読めないという感覚がよく分らない。 江戸の連綿体は私も読めないけれど、旧仮名・旧漢字で書かれた文章が読めない人には同様に見えるのだろうか。
posted at 01:54:56
RT @gotoirifune: @knjkz 正字正仮名の文章読めてるのに「読ませる気が無い」と文句言ってくる人の多いこと
posted at 01:53:45
RT @gotoirifune: 言ふほど正仮名って難しいもんなのかね? 中学の時に星新一訳の後ろについてた竹取物語の原文読んだが、一部の語彙が分からないことはあっても仮名遣に引っ掛かった事は無かったぞ。ハ行転呼と音便に気をつけさへすれば問題無い。
posted at 01:53:30
@nagoya313 気に入った生地があったら、あとはサイズもぴったりだし形も比較的自由度が高いのがいいですね。レトロ調も夢ではない!? もっと普及して欲しいものです。
posted at 01:47:42
それに、ここたまハウスに新入りが増えてラキたま達も先輩になった事で、以前よりは少し成長してる様子も。ただ、こころちゃんの為に頑張って静かにしてる気力も、相変らずやっぱりl持続時間が短めではあるけど。
posted at 01:43:00
「ヒミツのここたま」のこころちゃん、何だか毎回可哀想な役割だけど、だからこそ人生の苦労を知った大人にも共感出来る作品になってる気がする。
posted at 01:40:08
RT @2558Ai: 女児向けアニメや深夜アニメのマスコットキャラ達が大友から言われる『淫獣』はいわれのない罵倒の場合がほとんどだけど、ここたまの大友から言われる『害獣』は奴らそう言われてもしかたのないやらかしを作中でしまくってるからね。庇護出来ないんじゃよ・・・。
posted at 01:34:54
RT @2558Ai: ラキたまって絶妙なタイミングで殺意がわく発言する天才だよなぁ。お前が言うなな台詞だったり、やらかした後に反省の色がまるでない台詞だったり、実力を伴わない上から目線な台詞だったりとバラエティ豊かという・・・。
posted at 01:34:52
RT @2558Ai: ここたまが他の人間に見られた場合は優しいこころちゃんはここたまの死を引きずりそうだけど、秘密を話して記憶を消されれば病むこともないわけじゃん。それが1番のハッピーエンドだよ・・・。
posted at 01:34:44
RT @2558Ai: ヒミツのここたま。ここたまの事を誰かに話した場合のペナルティは重いなって思った。でもそれ言っちゃったほうがハッピーエンドなんじゃねって思ってしまうここたま達の害獣っぷりよ・・・。こころちゃん秘密を全部話して楽になっちゃいなよ。誰も君を責めないよ・・・。
posted at 01:34:42
アンケート結果出ました。私の感覚的にも、私のTLの人々は大体これ位の比率ではと思ってたけど、ほぼドンピシャだった。ただ、反対や嫌がらせの経験のある人は、思ったよりは少し多めだった。苦労してるんだなあ。 twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 01:30:32
他人に指摘されると即ブロックの人って時々居るよな
posted at 01:25:51
RT @kimura_yp: 4コママンガが完成してしまった。 pic.twitter.com/Ml6kUP9SWF
posted at 01:24:45
RT @seibato: キンプリ満席で新規客が見れないのはかわいそう!上映回数日数席もろもろ増やして!っていうのは全うな意見に聞こえるのにとてもヤクザめいた脅迫に近い何かを感じる。
posted at 01:22:14
RT @kurupira_uma: キンプリを見てくださいって言うけど、誰かに席をゆずろうなどという優しさは持ち合わせていない厳しいプリズムヤクザの世界。 欲しいなら掴み取れという厳しい世界。
posted at 01:22:10
RT @suzutuki1980: 言葉の要素は「聞いて直ぐに分かる意味」だけではありませんからね。「拍数」の他にも「音相」とか。自動車の名前にはラ行が多かつたりするのもそれでして。 www.isop.co.jp/main/column/k_… さすが我が國最大業界は、言葉は「意味」だけではないと気付いてゐるのでした。
posted at 01:19:43
RT @suzutuki1980: 祈禱文の口語化を進めた敎會は、信者が増えたかと言へば、全くそんな事は無かつた。理解が深まつたかと言へば、それも怪しい。それどころか「文語だつたら祈りを暗記してゐたけど、口語化されてから覚えてゐない」声が続出。それはそうでせう。文語の方が拍数が圧倒的に少ない。
posted at 01:19:35
RT @suzutuki1980: 何度も何度も申しますけれど、ドストエフスキー(1821年 - 1881年)を読むのに苦労が無いロシア人と、幸田露伴(1867年 - 1947年)を読むのに苦労する日本人といふ対比で、後者が失つてゐるものの大きさを、もつと考へるべきだと思つてゐます。
posted at 01:19:27
RT @suzutuki1980: ホントこれ↓ twitter.com/rsk0315_h4x/st… 「をかし」「さびし」が分からないから平安古文は難しい、は大いに分かりますが、たかだか100年前の表記を読む(書けとは申しません、自分も満足に出来ませんし)努力すら放棄するのは、「怠惰」としか言へません。
posted at 01:19:16
RT @furutakatoyo: @furutakatoyo 続き。 pic.twitter.com/10PgYpYgef
posted at 01:15:48
RT @furutakatoyo: これ面白かったのでそのまま貼っておきます。昭和11年、九段精華高女五年生の作文。 pic.twitter.com/sJOcoZJXjE
posted at 01:15:46
RT @11uk3w: 尾崎紅葉の『金色夜叉』なんかはさすがにまだ日本の近代口語が未完成だったといういいかたもできるだろうからあれを悪文といっちゃうのは可哀相かな。
posted at 01:13:56
RT @11uk3w: ただそのあと『青年』だとかれいの「舞姫」だとか『ヰタ・セクスアリス』だとか読んで「なんだこのクソ野郎は」などと思うも『渋江抽斎』の「平明な文体で歴史を綴る」スタイルがえらく気にいっている。「抽斎は自ら奉ずることきわめて薄い人であった」という一文の簡潔さは未だに思い出す。
posted at 01:13:54
RT @11uk3w: 小学生のとき鷗外の『山椒大夫・高瀬舟』とカフカ『変身』、カミュ『異邦人』――すべて新潮文庫だ――を買ったときのあの酩酊感はまだ鮮明に覚えている。どれもちゃんと読めたとはいい難かったが高瀬舟は当時のわたしでも印象に残る一編だった。それで鴎外にはちょっと傾倒した。
posted at 01:13:51
RT @11uk3w: わたしは小学六年生から中学生くらいにかけて『虞美人草』(家にあったものでそれは旧字旧仮名遣いで綴られていた)を最初に読み「なんだこの日本語は」と面くらい(旧仮名遣いに面食らったのではない、漱石の日本語に面食らったのである)そのあと『我輩は猫である』だったので第一印象が最悪だった。
posted at 01:13:50
RT @nozakitakehide: 言葉は「考へて使へ」つて、そりや考へてちやんと使ふのなら結構だが、考へて考へてひとりよがりの考へに陷つて、それでへんな言葉を使ふやうになつたらダメなわけで、さうならないやう、從ふべき形式と云ふものが存在すれば、それに默つて從ふ見識も必要。
posted at 01:13:06
RT @takemitu112: ガルパン劇場版10億突破記念。こちらにもサイズ小さめですが pic.twitter.com/iqqY2w3vp7
posted at 01:10:19
RT @hayashicosan: 私は言葉を道具だと思つてゐる。道具だから大事にしたいと思つてゐる。道具を使ひ捨てのものだと思つてゐる人とは考へ方が違ふ。使ひ捨ての發想なんてものを此方に押附けないでくれたまへと思ふ。
posted at 01:04:32
ちなみにグレアム・グリーンは晩年に少女売春をしてたとの告発があって、もしそれが真実であれば、それは結局自分の歪んだ心の内が反映されただけだったわけで。もっとも、本人やファンにはいい迷惑。
posted at 01:02:19
英国の作家グレアム・グリーンは「男性客は子役のシャーリー・テンプルに欲情を感じてる」と書いた事で映画会社と裁判沙汰になって敗訴したけど、日本にも同じ様な主張をする人がゴマンと居る。
posted at 00:57:37
RT @hibiki2s: twitter.com/kumi_kaoru/sta… ×皆さん国境も文化も越えて同じ反応をするのがおかしい ○久美薫さんがおかしいと思われるのはどこの国でも共通である
posted at 00:52:25
コメント欄でしっかり反論されてるけど、ナントカのメタファーなる偏見たっぷりのトンデモが英語にも翻訳されてる…… twitter.com/animationworld…
posted at 00:51:00
@ANIMATIONWorld I think that his comment resembles Graham Greene's one on the sexuality of Shirley Temple.
posted at 00:48:04