Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

1月17日のツイート

$
0
0

RT @qinqidong: 北京の文字。木版印刷の版木です。作業中のもので、左側が彫り終えた行、右側がこれから彫る行。写真ではわかりづらいですが、薄い紙に文字を書いて、それを裏返しにして貼っています。 pic.twitter.com/PjIB3L7wPT

posted at 23:56:11

拡大縮小の出来る普通紙コピー機が普及してきた頃、つまり1980年代半ば頃には、看板に使用する字を例の明朝体やゴシック体の字を収めた本から拡大コピーして、それを基にカッティングシートを切つたり発泡スチロールをスチロールカッターで切つたりして看板を作る事が出来る様になつた。

posted at 23:53:47

「OHPやパンタグラフで拡大」と書いたので、「コピー機で拡大コピーすればいいのに」と思つた人もゐるかも知れない。当時は普通紙コピー機はコピー屋さんに行かないと無い時代で、小さな会社や店だと青焼きが主流だが、どちらにしても等倍コピーで、拡大縮小の出来る普通紙コピー機は後の時代。

posted at 23:50:17

当時は、看板に既製品の書体を使ふと手間は掛かるし割高になつたからね。当時は日本語ワープロなんて便利なものは普及してないし、写植屋さんに頼んで打ち出して貰ふのも手間が掛かるし、看板用の明朝体やゴシック体の文字一覧の本をOHPやパンタグラフで拡大する手もあるけど少々面倒。

posted at 23:39:09

子供の頃、親の知り合ひに看板文字の書ける人がゐて、どんな風に書いてゐるのか少し聞いた記憶があるのだけど、大部分は忘れてしまつた。筆にペンキを付けて一文字一文字書いてゐる事だけは覚えてるんだけど。どこまで下書きするのかはちよつと覚えてゐない。

posted at 23:31:49

@gokontei_yuji この種の看板は、大抵は職人さんの手書きです。手書きだからこそ職人さんによって字の雰囲気が違ったり、複雑な字形は大胆に省略されたり(「簿」がまさにそれ)。当時はむしろ、活字や写植文字等、既製品のフォントを利用した看板の方が珍しいです。

posted at 23:19:26

私にはRTA50iとか同52iとかかな? 中小企業だとそれ位が精一杯の時代。私もISDN全盛期はRTA52iを愛用してた。電話代だけで月3万円とか使ってた。

posted at 23:12:21

RT @yamaha_sn: まとめを更新しました。 とうとう2500件になりました。「ヤマハの歴代人気No.1ルーターはなんだ?(ヤマハネットワーク機器20周年- #ヤマハルーター総選挙 )」 togetter.com/li/923065

posted at 23:08:58

RT @Kaedeojisan: 確率論で言えば自分の子供が左利きである確率とLGBTのいずれかである確率は同じくらいなのに、LGBTについてだけ「うちの子供がそんなはずない」とか「うちには関係のない話だ」ってなるのはどう考えてもおかしい 子供がかわいそう pic.twitter.com/oNO4oFsLfO

posted at 23:07:18

RT @kurohoshiP: ガルパンと大洗を見て「アニメでオタクを釣れば町おこしちょろい!」と考える自治体やイベンターは間違ってない。間違ってないけど、そもそもオタクの釣り方知らないだろお前ら。バルス離れが象徴するように「ほらお前らこういうの好きなんだろ。(俺はキモイと思ってるけどな)」が見えたら即アウトよ

posted at 23:06:57

同人音楽ってそれまでは未知の世界だったけど、それ以降は何だか身近に感じる様になってきた。特に萌え萌えな電波ソングの世界。元々電波ソングは好きだったけど、同人で作ってる人が居る事がわかったのは大きな収穫。

posted at 22:59:38

私はコミケ会場でプリパラのワンダーランドコーデ着てる可愛いポスターを見て「さなとんたん♪」を知ったし、やはりコミケで可愛いスモック着てる売り子さんが気になった事がきっかけで、ひろて〜さんプロデュースのCDのファンに…… twitter.com/renatan731/sta…

posted at 22:56:55

RT @sheepmeia2: おまけ。ふわりさんの心境 pic.twitter.com/Dhv2RQmolQ

posted at 22:44:35

RT @sheepmeia2: この状況における紫京院の心境を述べよ pic.twitter.com/3cj0VzRXbj

posted at 22:44:33

RT @sheepmeia2: ひびふわ こんなんばっか描いてすみません・・・・・・・・・・ pic.twitter.com/Y6kifpTm4T

posted at 22:44:26

RT @sheepmeia2: @sheepmeia2 あんひびふわおまけ 安藤「・・・・・・・ふわりさま、撫でて差し上げてください・・・」 pic.twitter.com/cOPHDXlP61

posted at 22:43:59

RT @sheepmeia2: あんひびふわ???????? pic.twitter.com/UqfLfqo5pi

posted at 22:43:32

RT @sheepmeia2: ひびふわらくがきまんが。。。 平和な幸せなひびふわを求める~~ pic.twitter.com/HGqVVkSnTY

posted at 22:43:20

RT @sheepmeia2: おまけ2。 あんふわ・・・あんふわってきっとかわいいと思う・・ひびふわのお世話する安藤とかすごく私得・・・・・・ pic.twitter.com/WX4iM4uxkJ

posted at 22:42:33

そんな大人の事情なんてさて置いて、便利なツールが出来たなら、どんな立場の人もどんどん使つてほしい、といふのが私の考へだし、使つていくうちに、旧字旧かなのメリットもデメリットもわかつて勉強になると思ふのです。そして機械で乗り越えられるデメリットなら越えてみればいい。

posted at 22:40:26

逆、つまり「旧字旧かなは現代語にはふさわしくない、と主張する人の作ったツールを正かなクラスタが使ふ」事はしばしば嫌がられて、時にソフト公開停止になつたりする事がありますけどね。

posted at 22:36:56

私も旧字旧かなをコンピュータで扱ふためのソフトを作成中ですが、「どんな立場の人」も使つて欲しいです。「旧字旧かなは現代語にはふさわしくないし、『正字正かな』と呼んでネットで使ってる連中なんてイライラする」といふ方も、国語改革以前の文章をコンピュータで扱ふのに是非利用して下さい。

posted at 22:35:04

これはすごい。ところで、旧字旧かな関係のツールつて、市販品が少ない代りにフリーソフトを作つてゐる人が昔から多い。作者の中には旧字旧かなを「現代に」使用する事に関しては、肯定的な人も否定的な人もゐるけど、いづれにしても、コンピュータで取り扱ふ為の道具の必要性は感じてゐるもの。

posted at 22:29:42

RT @nakinor: 舊字舊假名の變換ツール。關はつてから 5 年弱だけれど、要素數が 4700 を超えた。舊假名の文章を讀み續けてゐるけれど、未だに違和感ありまくりなんだわ。慣れるのムリムリ〜。nakinor.github.io/mto/kanakan_pc…

posted at 22:24:22

@blueday ガルパンおじさんの世界へようこそ! ガルパンはいいぞ!

posted at 22:18:36

RT @Juche103: 戦前の外人向けの日本紹介映画を観てたらで主役の子供が書写で「大日本」と書いてる時に本の縦棒を跳ねたら「字間違ってなくね?本は普通はねないし」と言うコメントが流れてきて国語教育の敗北を感じた

posted at 22:15:10

RT @okiru3416: 前も言ったけど印刷した用紙指に両面テープでくっつけるとそれっぽくなるから勧めてる!!技術力ある人は透明な用紙とかに印刷すればもっといいと思う件をサイコパスレイヤーさんに伝えたい((̵̵́ ̆̂̑͟˚̩̮ ̆̂̑)̵̵̀) pic.twitter.com/YfgR7499Yi

posted at 22:04:03

RT @tinaasagi1: あなたは10時間以内に2RTされたら、郵便屋さんの格好をした紫京院ひびきの絵を描きます。 shindanmaker.com/257480 描きました。 どうやらひびきさんが直接ラブレターを届けるようです💌 pic.twitter.com/ejvforR2X7

posted at 21:21:48

私はモッシュやダイブの発生する現場には行ったことがないけど、疎外感を感じさせない配慮、いいね<RT

posted at 21:21:28

RT @tsumemust: えんそくだっけな、モッシュに参加しない端っこ族も盛り上げるのがうまいんだとか。聞いた話だがサークルモッシュする人=盆踊り だから端っこで参加しない人に「じゃあ屋台やって!」って言って焼きそばをヘラでかき混ぜる仕草をしたとか。ボーカルが。発想の勝利だよね。面白い。

posted at 21:20:25

RT @cube_85: あーあー、見つけちゃった… バイク用フォグライトの接触不良修理しようとバラしてみたら… 「釣魚島是中国的」 (尖閣諸島は中国の物だ) pic.twitter.com/hkxFqnciu3

posted at 21:19:32

RT @itm_nlab: 50RT テレビ史上初! 「けいおん!」全シリーズをノンストップ24時間一挙放送決定! CS「TBSチャンネル2」で nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16…

posted at 21:16:43

RT @hitsuji0617: マミ&ベベ pic.twitter.com/apZyHdsx6z

posted at 21:08:16

@marudry 本来は保護者が店員に謝って代金も払うのが普通だよなあ

posted at 21:07:26

RT @kamo_hiroyasu: センター試験のすべての受験生へ:センター試験についてわからないことがあったら、最初に見るべきなのは大学入試センターの公式ページです。けっして見てはいけないのは、Yahoo!知恵袋です。

posted at 21:05:23

RT @kopachu: ごろりんちょ pic.twitter.com/XtOZikPvg4

posted at 20:55:08

RT @Cafejiaguwen: @cho_nan4649 学校の先生が…とのことですが、細かな字形に「こだわる」採点は、小学校学習指導要領もよくないとしています。先ほどの画像も、こちらからです。よろしければどうぞ。www.bunka.go.jp/seisaku/bunkas…pic.twitter.com/2gE5WduB4f

posted at 20:48:34

RT @Cafejiaguwen: @cho_nan4649 「令」などが分かりやすいのですが、印刷文字と手書き文字には、字形の違いがあります。また、印刷文字同士、手書き文字同士でも違いはありますよね。「木」の下を撥ねるとか撥ねないとか。「常用漢字表」はこのような違いは、問題にしていません。

posted at 20:48:23

RT @Cafejiaguwen: @cho_nan4649 こんにちは。文化庁では、現在「漢字字形についてのQ&A」のようなものを作っているのですが、そこに例があったのでご紹介します。文化庁の考えとしては、「どちらも誤りではない」です。 pic.twitter.com/yyGrBYkpj1

posted at 20:48:21

【定期投稿】言葉には明文化された決まりだけでなく不文律もあります。辞書や文科省による手引きは前者ですが、言葉の決まりの氷山の一角に過ぎません。方言は決まりがあまり明文化されてゐませんが、ドラマで関西人役が「をぢはん」と言つたら吾々も違和感を感じるやうに、不文律は確かにあります。

posted at 20:43:03

RT @V2iYlNCPAQsWmzO: 50年ぶりだかの改修工事のため中には入れない鎌倉大仏。おかげでタダで見れたけど。 ・・・なんだかモビルスーツみたい。 pic.twitter.com/MV084uUTin

posted at 20:27:53

RT @shoshokaki: .@cho_nan4649 左右でどちらが正しいかと言われれば右なのですが、左の形が即誤りであるとも言えません。ただ、先生が「左のみが正しい」とおっしゃるのであればその考え方は誤りであるかとおもいます。

posted at 20:27:26

RT @shoshokaki: .@cho_nan4649 初めまして。左の形は基本的に誤りです。左の形に見える原因はフォントにあって、フォントの筆抑えが曲げているように見えるために、左のような形に勘違いしてしまう人がいると考えられます。 pic.twitter.com/SiANQATLBr

posted at 20:27:24

RT @cho_nan4649: 一番右のはらいの入り、正しいのはどちらでしょうか? 調べても分からないので、根拠となる資料と共に教えていただけると幸いです。 #拡散希望 #至急 pic.twitter.com/dzK4SPRb1w

posted at 20:27:22

RT @aoshimamegu: SMAP 頑張って!!💛 o(≧∀≦*)o~💛 pic.twitter.com/RZ4idVHBSX

posted at 20:25:30


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles