RT @livedoornews: 【家宅捜索中】「テディベアが息をしている!」巨大ぬいぐるみの中から窃盗犯発見 英警察 news.livedoor.com/article/detail… 逃走した容疑者の行方を掴むため家に向かい捜査。部屋の隅に置かれたテディベアが息をしていることに気づいた。容疑者は身を隠すため、お尻から中に潜り込んだとされている。 pic.twitter.com/zZtEXcn8qa
posted at 22:50:23
RT @em_kei07: 強そうなキティさん pic.twitter.com/lAKhlsd3GI
posted at 22:39:33
RT @fuwafuwa_tenran: 展覧会、東京会場撤収も終わり、次の舞台は西へ。 一足お先に、皆さまをお迎えするご用意をしてお待ちしております。 それでは京都でお会いしましょう! #ふわふわのくま2022夏 pic.twitter.com/PusaqARrFy
posted at 22:38:29
RT @221EX: 成人した絵描きさんが「今日は作業終わったので息抜きでお酒飲んでます」ってブログに書いたら 「さっきの記事けせ!!!怒られる!」って中学生からメールが来た。 みたいな話、きっといまでもあるんやろな・・・
posted at 22:37:02
RT @221EX: 「絵描きのTwitter日常ツイートいらない」的な話題見かけたんだけど、むしろ絵描きアカウントには日常ツイート必要だと思うんですよね。 絵だけ淡々とあげてると「アレ描いてるの、俺なんだ」って成り済ます変な人が世の中にはマジでいるからね。それはもうブログの時代から
posted at 22:36:55
RT @dokurin5: カタカナ語撲滅委員会のどくりんごです。 パスポートには「旅券」という歴とした日本語があります。 しかしながら「旅券発給申請をした」などと申しましても伝わらないばかりか (´-`).。oO(何行ってんだこの人。中二病かな?) と思われるのが関の山です。 本当にどうもありがとうございました
posted at 22:34:46
RT @otamiotanomi: ずっと長袖だった祖母に謝りたいこと。 pic.twitter.com/XvlEVhFq5Y
posted at 22:34:15
RT @snapwith: エメドラ作ってちょっとしてからの話で天外2の時にめっちゃ不幸な出会いがあって、本当に嫌いになってたんだよね。 んで理論武装してて、岩田さんに喧嘩売って、マジでボコボコにされたw あんだけボコボコにされた議論はちょっと記憶にないw
posted at 22:33:10
RT @snapwith: ちなみに書いておくと僕は昔、コミケも同人誌も大嫌いで、同人誌にその人ありだった岩田次夫さんの岩田読書会で「同人誌や即売会やオリジナルの在り方」で喧嘩を売って、木っ端みじんにされて考えを変えた人ですよw だからそこらの否定論者の言うことって全部否定できちゃうんだよねw
posted at 22:33:03
RT @snapwith: そもそもコミケは「あらゆる人間に開かれた、どんな表現も受け入れる場である」って理念を1ミリも理解してないクズいツイートを読んでめっちゃ気分悪くなった
posted at 22:33:02
RT @ogPEk3mX0rwbiS1: エロだけだと思われちゃ困りますよね… 評論や技術書、書物どころか風流な折り人形までその場に受け入れるのがコミケですもの twitter.com/snapwith/statu…
posted at 22:32:58
RT @xifanghong: コミケの評論島とか旅行メカミリのあたりとかかなり学会だよね。同人イベントでも技術書展とかMaker:Faireまでいくと完全に学会
posted at 22:32:26
RT @Xatz: コミケにはあらゆるものがあるぞ。 料理レシピも建設物資料も法律解説も旅行記も内部告発も就活情報も設計図や基板も技術資料も兵器写真も車両改造記録も雑貨もぬいぐるみも衣装型紙も政治評論もゲームソフトも業務効率化ツールもサイコロも音楽CDも風景写真もロイヤリティフリー素材もあるぞ。
posted at 22:31:58
RT @strv: 個人的にコミケの評論とか技術系同人誌に一番期待しているのは、通常のそれらの本では「論拠がない」みたい理由で本になりにくい経験に基づいた話とかが書いてあることなんだよなぁ。
posted at 22:31:48
RT @metabox_xx: コミケに行って何が楽しいってエロパロより技術や評論の方のジャンルの充実度と濃さが好き 空いてる分、お話聞かせてもらってもあまり迷惑にならないし 今でもZ80ニーモックとか普通に本作っている人がいるのは面白い
posted at 22:31:35
RT @smokeRDP: 絵の上手い下手なんか関係なく「誰もあなたがサークル参加してることを知らない」なら絶対売れないのだ。流行りジャンル廃れジャンル絵の上手い下手や性癖はその次の段階なのだ。日々イラストや漫画をツイッターに上げて「この人の本が出たら欲しいな…」って思ってくれる人を見つけるのだ
posted at 22:31:22
RT @smokeRDP: 初参加して全然売れなかった人は才能がないとか絵が下手とかガッカリしないでまず宣伝活動を見直すのだ。ハッシュタグ付けて絵を上げろ(インスタじゃないから付けすぎるな)絵が下手なら漫画を描け(火の玉ストレート)活字亡者は多いから小説だっていけるぜ(絵描きと仲良くなって表紙描いてもらえ)
posted at 22:31:15
RT @smokeRDP: コミケで1冊も本が売れなかった話。読んだけど筆者も気付いたように事前の周知!初参加の人はこれでもかというくらいスペースと頒布物を宣伝する!じゃないと誰も知らないので誰も来ませんね、通りすがりの人が買ってくれる、そんな未来あったらいいね…ないよ。日々のツイ活がコミケに繋がるのだ。
posted at 22:31:11
RT @sakurabu: おそらく今回のコミケでエモさナンバーワンの作品『姪が書いた絵』。技術系評論のスペースに、なんの説明もなくこれだけ。中身は女児が描くようなキャラの1枚絵×8とコマ割りした漫画1枚。 姪の詳細は聞かなかった(聞けなかった)けど、いい叔父さんだな。姪にどんな報告するんだろ。 pic.twitter.com/h9eKgYSwNH
posted at 22:30:04
RT @non_nanka: pic.twitter.com/oerX9hT6Ja
posted at 22:28:14
RT @candymiichu: そいえばサークル寄ってくれた高校生3人が「コミケ100回目なので試しに来たら楽しすぎて、これから毎回参加します!」って言ってて、しかもそれが評論島で、私はもう嬉しすぎたよ......いつかサークルでも参加するようになったら、また違う楽しみが待ってるからねー!
posted at 21:17:12
RT @yoshinon_kotori: これからのsomeday(・8・) pic.twitter.com/1B4vc9CYVd
posted at 21:15:36
RT @iccc_ccchi: 発想の転換が凄い twitter.com/simodasketch/s…
posted at 21:15:26
RT @moco_ofuton: ご主人さま、あのね・・💙 #pib展 pic.twitter.com/tlhE2nNw6O
posted at 21:14:55
RT @gale5: @aoi_mokei ウイルス騒ぎが解消された後はアーリー2・3枠時間別だけを事前有償チケット化するのが良いのではと思ってます 少なくとも遠方民の金銭・時間的な大変さを公平に近付けたり 始発勢は駅から出てきた者から列形成とすれば損も最小限で済むのかなと
posted at 21:10:51
RT @MCEscher68: @aoi_mokei しかも、死者どころか負傷者すら出さずに一掃できたわけで、これは偉大な成果なんですよね。 FF外から失礼しました。
posted at 21:10:43
RT @aoi_mokei: コミケの「有料になって参加者が減ったおかげで快適になった」は「数によって担保されていた多様性や、無料だから参加できる若年層の減少」といったデメリットとバーターなんだけど、短期的には「自分の欲しい本を楽に買えた」というメリットが上回っちゃうんだよね
posted at 21:10:30
RT @aoi_mokei: コミケ最大の厄介者だった徹夜を解決できると分かった以上、かつての入場方法に戻れない事は明らかなので、そこをどうクリアしつつ、参加者を増やしていくかだよね
posted at 21:10:23
RT @EveCanni: ひらがなれんしゅうプリントがあったので ひらがなをれんしゅうしました pic.twitter.com/2WIHnzMfgx
posted at 21:03:10
RT @coroha12: くまモン&ちびくまモン きあいをいれたいときに投げつけてください=͟͟͞͞🐻🐻 #けもフレ3 #けものフレンズ pic.twitter.com/5sNDPlzSNa
posted at 21:02:33
RT @dog123limit: レコード買う人でレコード再生機持ってない人って結構多い。これマジな話多いです。
posted at 21:00:39
@fuwafuwanokuma かいてんずしで よければ ごちそう しちゃうの やすあがりで たすかるの ふわふわ
posted at 20:59:40
RT @fuwafuwanokuma: このえは うそなの ふえーん くまさん ちゃんと おかね はらうの いいこなの ふわふわなの pic.twitter.com/crTSCLf0hb
posted at 20:58:03
RT @Ronald_SHIZAWA: 大体、売り子さんを選んだ時点で主催や代表者の責任だし、個人でやってるんだから全責任おっ被るのはサークル主だろうよと思うのだがなあ……? twitter.com/nukosama/statu…
posted at 20:57:44
RT @Baketu_head: 昨日コミケに参加してて気づいたのは館内でマスクをしていない人を一人も見かけなかった事。行き帰りの乗り換え駅ですら見かけたのに少なくとも自分は一人も見なかった。着用の是非については今は問わないが、運営の方針を支持してくれる方の多さは得難い強みの一つだと思う。ありがとうございます。
posted at 20:54:37
RT @manetoke: 税務署員の自転車のタイヤはすぐ穴を開けられるので、自前でパンクができるようにし、自転車屋並みに修理が早くなったという証言もある。押収されそうなどぶろくを実力行使で取り返そうとするものが多いので、ど摘発を担当する税務署員は選りすぐりで、格闘の邪魔になるので上着のポケットは取り外す。
posted at 20:54:14
RT @manetoke: 税務署も負けずに麹屋を徹底マークしたり、村の酒屋に清酒をほとんど買わない家を聞いたりするらしい。税務署に酒屋が来たという話が伝わると、急に清酒の売り上げが良くなるとか。そして、村で揉め事が起こると、揉めた相手の家に税務署の調査を入れたくてタレコミが増える。
posted at 20:53:59
RT @manetoke: 村の駐在や役場などもどぶろく密造に協力的で、税務署が来ると小学校にどぶろくを隠したり、郵便局長が郵便袋に隠して「通信の秘密」を盾に調査を拒んだり。何せ学校の家庭科の先生が密造して、教師が振る舞っている場合もある。どぶろく版ブレイキング・バッドだ!
posted at 20:53:48
RT @manetoke: 税務署の調査が来ると、村役場が「皆さん、税務署の調査に協力しましょう」と村内放送で知らせたり、村の電気会社が送電線をわざと2、3度切って電灯の点滅で知らせたり。税務署が夜に摘発しようと懐中電灯をつけて夜道を歩くと、そこに猟銃をぶっ放すので、税務署員は暗闇を灯りなしで進んだとか。
posted at 20:53:32
RT @manetoke: 明治末期から昭和初期の密造どぶろくとこれを取り締まる税務署の攻防の資料を読んでいるが、これはすごいなぁ。摘発隊が鎌や鉈で武装した一団に襲撃される事件や税務署員が殺害されて遺体が遺棄された事件もあった。地域全体に通報網を作って摘発を逃れたり、逆に税務署が内部にスパイを獲得したり。
posted at 20:53:23
RT @Hayakawashobo: 本日、早川書房は創立77周年を迎えました。 当社は終戦の日、「自由に本が読みたい」と願う演劇青年が立ち上げた小さな出版社として始まりました。書店の方々、著訳者の皆様、そして読者様に支えていただき、今年もこの日を迎えられました。ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
posted at 20:52:10
RT @7E6zdESSJC37tdU: @shiikazuo これね😊 pic.twitter.com/4hwgg8QRyt
posted at 20:52:06
RT @7E6zdESSJC37tdU: @shiikazuo 『共産党 暗黒の100年史』を読んでます。 ぜひNHKでドキュメンタリーにして欲しいです😊 pic.twitter.com/GecxeFe0cp
posted at 20:52:04
RT @kokoshira_0512: commission🍓🐰 pic.twitter.com/vKa0xamwhV
posted at 20:50:45
RT @nukosama: コミケの売り子さんの扱い問題。 とあるサークルがイベント終わった後に 売り子さんのやる気がなかったから本の売れ行きがいまいちだった! って愚痴ってきたけど、そんなんだから売れないんだよと思ったし、 1番怖かったのはそれをイベント中にTwitterで呟いてたこと。 売り子さんは気をつけてね
posted at 20:49:52
今は読めないかもしれないけど、いつか「少しは読める」様になると、更に魅力がわかるかもしれない twitter.com/kurooribe/stat…
posted at 20:48:31
RT @kurooribe: 根津美術館「よめないけど、いいね!」。すばらしく清々しいタイトルの、書を楽しむヒントが詰まったいい展覧会。難しいと敬遠されがちな書もその成り立ちや使われ方を知り、文字のかたちや料紙を見ることで、しっかり味わえる。写経の端正な字も、能筆家の流麗な字も、読めないけど、いいね。 pic.twitter.com/pJV51wJfXs
posted at 20:47:05