Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

10月24日のツイート

$
0
0

RT @conte_kun: 男子校エッセイ「体育祭のリレー」 #エッセイ漫画 #男子校エッセイ pic.twitter.com/JWys8483Uw

posted at 10:07:08

RT @yacora: #ごちうさ10周年 10周年⁉️おめでとうございます㊗️ ずっとずっと可愛いまま10年 あっという間ですね🐰 応援しています🎉 pic.twitter.com/JwN62PC4MF

posted at 09:25:34

RT @usagitoseino: 【ネコチャンと獣医さん】ネコチャンのヒーリング効果 pic.twitter.com/UjiRirvlGh

posted at 09:25:23

RT @nankado: @RENEhosino いわゆるマイクロアグレッションの一例ですね。「そうじゃないと嫌味になる」という指摘も、それ自体がマイクロアグレッションの典型になります。 blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20210…

posted at 09:25:04

RT @RENEhosino: いえ、説明義務無いのです。種明かしは、会話の中で生じています。マイノリティである人は常に自分の出自や内情を説明しないと失礼というのは、マジョリティ側にとっての願望です。人には気分や機嫌があります。説明が当たり前化していることが、毒になりえるなら。多少曖昧に返される毒も存在しえる。 twitter.com/vha30/status/1…

posted at 09:24:40

RT @06661: 衛生状態も医療も良くないから弱い子供は生き残れなかった、が「間引いていた」に誤訳されちゃってるとこある。だからこそ昔は貧しくて子だくさんやってんけど。 twitter.com/marxindo/statu…

posted at 09:24:13

RT @marxindo: こういう「昔は違法なことが当たり前だった」という話、10年くらい前までは授業などですると学生は笑ったが、今は「ひどいなあ」という感じでみんな顔を顰めて笑わなくなった。「昔はいらない子どもを間引いていた」という話みたいな感じに聞こえているのでは。

posted at 09:24:08

RT @natsukashi__: 飲酒運転は日常茶飯事。駐車場のある居酒屋は当たり前。よく「あの飲み屋、駐車場がないから行かない」って言ってたなあ。 飲んだ店の人に「また来てね」と見送られて車で帰ったりした。

posted at 09:23:49

RT @ReliantPie34560: そういや火炎瓶の話で思い出したんだけど、ちょっと古い軍事関係の雑誌だか何かで「学生運動真っ盛りの1970年代前後には『自作爆弾マニュアル』なるものが幾つか出回ったが、その中にはレシピ通り作ると途中で爆死するものもあり、公安が出したものじゃないかとの噂があった」って話、本当なんですかね

posted at 08:37:43

RT @VR_Nayu: 末尾にこれ()つける癖がある人、実は関数を呼び出してるんだよね...

posted at 08:36:24

RT @dome3sakamoto: 順位をつけない教育が行き過ぎた表彰台 pic.twitter.com/PxuVzBOvCN

posted at 08:29:38

RT @hate_konjak: 礼儀作法って、もう雑学の一種みたいになっちゃってるよね。本当に常識だとか文化だとか言うなら、家庭教育とかテレビ番組とかに普及を頼ってないで、義務教育で叩き込むとか、各家庭に「冠婚葬祭マニュアル」みたいのを配布するとか、そーゆーことやってから言って欲しい。

posted at 08:24:34

RT @kyojitsurekishi: @osito_kuma @datsuryokukaiki 「位」「委」「圍」は中國語でwei、日本語で「い」。 「醫」「以」「意」は中國語でyi、日本語で「い」。 中國語でdang、tang、dao、taoと讀まれる漢字は日本語で「たう」になることが多いやうです。 歷史的假名遣ひの存在價値は字音假名遣ひにあります。 /#字音假名遣/ twitter.com/datsuryokukaik…

posted at 08:22:48

RT @jpg2t785: 戦争のルール。 パラシュートで降りる敵を撃っても良い? pic.twitter.com/VJFJCEUZKa

posted at 08:17:54

RT @marxindo: 学校で英語を教えて大学入試でも課すのは必ずしも「英語が使えるようになるため」ではないと思うのラジよね。それこそ「ある種の能力で序列化するには英語をやらせて比較するといい」みたいなことを含めて。

posted at 08:16:19

RT @maomao_mew: NYA-HAO!((🐱)) pic.twitter.com/3d0EwQgmCM

posted at 08:15:46

RT @bottledtise: 鶴見俊輔さんも「マルクス主義はプロテスタントの一派」と言っておられたと思います。 twitter.com/marxindo/statu…

posted at 08:13:00

RT @marxindo: じっさいわが国ではプロテスタントのクリスチャン層と共産党など左派政党の支持層はかなり重なっていると思う。

posted at 08:12:55

RT @marxindo: 共産主義はキリスト教の異端の一宗派だと思っている。

posted at 08:12:28

RT @dragoner_JP: 実を言うと自分も「ご苦労様」が目上には失礼にあたると思っていたのだけど、その原因は新入社員研修の時のビジネスマナー講師による指導だった。その講師がパワポで紹介したビジネスエピソードとかも、GIGAZINE記事のコピペだったりしたのを見たので、まあネットで拾ってきたんだろうなあ

posted at 08:11:29

RT @terrakei07: はっきり言って、ごく一般的な社会常識から考えれば、やってる事、マジでヤバイぞ? だれも忠告してくれないんだろうけど。まともな社会人で、嫌いな人間がいても、そいつの取引先に凸る奴なんかまずいないからな。わかってくれ。大学の先生だと「社会通念」が希薄になってしまうのかもしれないが。 twitter.com/terrakei07/sta…

posted at 08:07:52

RT @o6KTskimJseuWsa: 母から「面白いから見て」と送られてくる反ワクチン動画は、私には面白くない。 私が子どもとウキウキしながら見ていたブルーインパルスは、母にとってはケムトレイル。 お互いが面白いと思うものが共有できなくなったなぁと感じる時、すごく悲しさを感じる。 陰謀論のせいで、母がすごく遠い。

posted at 08:07:12

RT @MHLWitter: 感染の再拡大を防ぐために、「三つの密」の回避(ゼロ密を目指す)や、「正しいマスクの着用」、「こまめな手洗い」、「換気」などの基本的な感染対策の徹底をお願いします。 参考:国内の発生状況についてはこちらからご覧になれます www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/k… pic.twitter.com/UdFdgH6snW

posted at 08:05:45

RT @Ma_R8: 「鳥獣戯画も浮世絵も現代漫画に関係ない」みたいなツイート見たけど、書いてる本人は意識してなくても文化の流れから逃れられないもので、逆に日本人なのにその流れから独立して絵をかけたら凄いヤツやで。

posted at 05:57:08

RT @surumelock: 表現の自殺者 pic.twitter.com/2S6XILOHOg

posted at 05:56:07

RT @Nathankirinoha: 共同通信が出してる記者ハンドブック13版(2016年発行)に書かれているらしいが、これは必ず性差別になると言ってるのではなく、そう受け取られる可能性がある、乃至はそういう意味合いで使われる例もあるから避けろ、ということではないか。 「婦女子」「めかけ=妾」なども例に入ってますし。 pic.twitter.com/uOleXnPUgI

posted at 05:55:32

RT @shimafukurokouj: 「育てないけど有能な人材は欲しいし低賃金で働かせたい」現在の日本企業の人手不足に対する考え方がひどすぎると話題に! kogusoku.com/archives/12253

posted at 05:54:09

RT @saino_m: 🐱👜👗🍂 pic.twitter.com/w2Nwt5gI8B

posted at 05:44:18

RT @KAWAUSO_irasuto: ぬいぐるみ🐿🐇✨ pic.twitter.com/yhZWi1YCDO

posted at 05:43:00

RT @kechilee: ヒント: フィルム収録 2インチの発表は1956年なんだよなあ pic.twitter.com/hlYEuzqDWw

posted at 05:31:37

RT @nennpa: 怖え話だ。なんだか、ひょっとして、「愚民化・奴隷化」のためという発想すらなく、「高等教育の実施の否定」が「非欧米の国や人に対する姿勢として当たり前」と思ってる人なんかもいまだにいるんだろうか、いるのかもしれない、となんとなく思った。 >RT

posted at 05:31:18

RT @fuwafuwanokuma: くまさん きょうも たいむらいんを じっと みてる ふわふわ pic.twitter.com/Fjif7tdw07

posted at 05:30:02

RT @marukwamy: 調査地の牧師があまりにもヤバい人間だらけなので一体どんな教育を受けているのか疑問に思ってバイブルカレッジに通っている人に教材やノートを見せてもらって一緒に見学にも行ったことがあるんですが、彼らは英語聖書の読み方を習った後は「アメリカのキリスト教自己啓発本」を学習しているんですね。

posted at 05:29:57

RT @penguin_ptpt: 「そういう星の下」 pic.twitter.com/YRfZgA5B6C

posted at 05:28:55

【定期投稿】「旧字や旧かなを使用する」事と「すべてを古代の表記に戻す」事とは似て非なるものです。死んだ言葉としてではなく、生きた現代語として「旧字」「旧かな」を使ふのであれば、「カタカナの外来語」や「平成に生れた言葉」が入るのは当然の事です。

posted at 04:37:46


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles