RT @ScriptOgawa: 現代詩も、全集で読んでいるだけではわからないことがあります。例えば、北園克衛の詩集『黒い火』(昭森社、1951)。頁を開いて、詩の題が朱で印刷されていることに感動しました。これも作品の一部と思います。原典に当たることの大切さを改めて実感しています。 pic.twitter.com/0JfLaeqFiz
posted at 07:35:54
RT @Q0BuL8pJ8yfBbK6: おめーらが反ワクチン宣伝できなくなったからな。 twitter.com/kyodo_official…
posted at 07:12:15
RT @heart8255: PCR検査が陰性でも「新型コロナではない」とは限らず、陰性証明が感染対策をしなくてよい免罪符にはなりません。 そもそも民間PCR検査は「医師の判断は無い」「診断ができない」という前提の検査で、医療とは全く関係ない企業が運営しているケースもあるんですよ。
posted at 07:11:23
RT @ojimakohei: GWに旅行や帰省をしたい人が民間PCRセンターに殺到しているようなので、あらためて言います。「PCR検査で陰性=安全ではありません」。検査時には陰性でも、その後に感染する可能性は十分にあります。陰性証明など意味がないと思ってください。大切な家族や友人のためにも、今年はやめておきましょう。
posted at 07:08:09
RT @grethlen: 「特定の時点の値を100とした比率」グラフは危険。おれは何度でも主張するぞ。 twitter.com/grethlen/statu…
posted at 07:00:33
RT @_NaokiSaito: クリエイターを長く続けるという事は例えるなら、 夜中にラブレターをノリノリで書きあげて、 翌朝読み返して自己嫌悪に陥るという苦行を 毎日繰り返す事に近い。 そういう意味で、身の回りのクリエイターを是非尊敬して頂きたい。
posted at 06:44:51
RT @_NaokiSaito: クリエイティブの質を上げるには客観性が不可欠ですが、客観性が上がると『自分がコレをやる必要はないのでは...?』という疑問に行き着いてしまって、そもそもクリエイトできなくなってしまうので、ある程度盲目的でなければいけないという矛盾が発生します。
posted at 06:44:49
RT @kikumaco: 日本は新型コロナを比較的よく抑えている国なんですよね。なぜ抑えられてきたのか分からないけど。あと、変異株がのしてきたから、これからどうなるか分からないけど。 でも、外国から見たら、抑えていると思われてるんじゃないですかね
posted at 06:44:36
@echo20205 @mph_for_doctors いや、その9998人のうち ・1人か2人は、本当はウイルスのキャリアなのにPCR検査では陰性の結果が出る(もしかしたら咳や発熱等の症状も出ない) ・だけど「陰性」と出たのがうれしくて、他の20人位を誘って、マスクも付けず大声でおしゃべりする飲み会やお食事会で経済を回す
posted at 06:40:27
RT @mph_for_doctors: 検査に関して今一度整理すると、「検査そのもの」は絶対に感染を治さないし流行を収束させないので、検査後の戦略が極めて重要です。 陽性ならこうする、陰性ならこうする、と次の行動が明確に決まっていないと意味がありません。 これは臨床医学でも公衆衛生学でも普遍的な考え方です。
posted at 06:32:15
RT @JPN_LISA: 私が交流しているヨットやウインドサーフィンなどのマリンスポーツの仲間も、浄水した水の海洋放出に「反対」しているグループはいませんね。震災後、相馬の海にもサーファーたちが戻って来るのは比較的早かったと記憶しています。 twitter.com/osawa58521/sta…
posted at 06:29:37
RT @kikumaco: 僕がニセ科学の講演に放射能を入れるようになったのは、今必要とされているのはニセ科学よりも放射能問題だと考えたからです。ニセ科学の実例をいくつか削ってでも放射能の話をする価値があると思いました。
posted at 06:29:29
RT @kikumaco: 1時間半もあるけど、これは1万人くらいに観てもらいたいと考えています。ニセ科学・ワクチン・放射能について話しています | 「ニセ科学とその周辺から科学的であることを考える」 youtu.be/lbChqX8mOYE
posted at 06:29:25
本当かなあ(私は疑問) twitter.com/readeigo/statu…
posted at 06:28:00
RT @nitadorikei: スマホを落っことして割ったので機種変しにいったのですが、店頭にある機種がみんな大きいのです(Android)。小さいのはないんですかと店員さんに訊いたら「今はどんどん大きくなっています。もう止められませんね」と怪物を見るような返事でした。
posted at 06:20:34
RT @aireverte: オリンピックの違約金がドイツでニュースになってないということを書いたら微妙に伸びてる... 多分ドイツの一般人は違約金の話を知らない。もしIOCが違約金を日本に請求したという事実があるなら、むしろ個人的に知りたい。
posted at 06:19:26
RT @aireverte: 噂の違約金についてもIOCからは多分何も具体的な金額とか発表されてないし、通常営業のドイツなら内政干渉上等で感染対策について言いそうなのに、言ってる気配がない...? 何か変...?
posted at 06:19:23
RT @aireverte: IOCバッハ会長の謎。ドイツの偉い人だと、こういうときには数値目標付き感染対策を出すよう要求するし、実際ドイツ国内のイベント開催ではバリバリ対策してるんだけど、何故かオリンピックは「開催できるといいね(・∀・)ニヤニヤ」というノリなので、これは何か違う...?って思って気になる。
posted at 06:19:21
【定期投稿】 「わざわざ旧仮名遣いで書くなんてTPOに反してるのでは」 「それはTPOを騙った、あなたの個人的な好みの押し付けですね。それも『旧仮名遣いで書くのがふさわしい』時も場所も状況も極端に狭める事を強要して!」
posted at 04:38:05
RT @PeachTjapan2: 【”陰性証明”は無意味】 西村大臣「ある芸能人は、相方が発熱し、濃厚接触者として検査をしたが”陰性”。その5日後に発症して検査し”陽性”と診断。これはよくある事。陰性の結果で安心すると、結果として感染を広げてしまう可能性がある。陰性の判定があっても14日間の待機を求めているのはその為」 pic.twitter.com/01b0BgYMLS
posted at 00:33:25
RT @kikumaco: 僕は以前から「科学的側面はニセ科学問題のいちばん簡単な部分」と言っています。科学的にはほとんど自明に間違っているものが多いからです。ほぼ考えるまでもありません。 むしろ、なぜ信じられてしまうか、なぜ信じてしまうかのほうが問題として大きい。人間がいちばん難しいんですよ twitter.com/ichbinfumikun/…
posted at 00:28:40
RT @mikumo_hk: 今月のZAITEN。ミツカンの中埜会長が娘二人に表参道のビルを遺してあげるべく、建て替え決議強行で他所有者を追い出すべくSPCを量産したり、部屋を分割したりして、4/5を超える議決権を確保しようとしている話。表参道のミツカンバーコードや。 pic.twitter.com/MR4SIhRSZO
posted at 00:20:55
RT @chino_y: 「デリケートに好きして」っていう破壊された日本語が当時理解できなくてどういう意味????ってずっと思ってたけどこんなにも女の子の気持ちをそのままに込めた単語って…!って感動すらあるよね
posted at 00:16:30
RT @chino_y: デリケートに好きして pic.twitter.com/p8rrZ8BbK6
posted at 00:16:25
RT @zx66666666r: 稀にこうゆう人がいるお陰で頑張れてます。 pic.twitter.com/eEmbYJIrMd
posted at 00:13:06
RT @s_i_d_a: かつての「国語改革」みたいな動きがデバイスの都合とかデファクトスタンダード(片仮名語!)から起こり得ると考へるとそれはそれで興味深い(賛同はしない)な。一方で「変換できることによる(手ではあまり書かない)漢字の多用」みたいな現象もある訳けど、これも画一化されていくのかも。
posted at 00:10:29
RT @dosannpinn: 実際、東の漢字に権威があった時代は漢字が「真名」であった。
posted at 00:10:27
RT @dosannpinn: ほっとくとそのうちメインはカタカナになっちゃうんじゃないかって気がしないこともない。それがいいからとかそういう話ではなく、今は権威が西のラテン文字にあるから、今みたいにカタカナ語を上位に置いていれば自然と表記システムはそっち寄りになってくんでないかって話。
posted at 00:10:23
RT @dosannpinn: これは日本語の問題なのかもしんないけどね。何しろ4種類(平&片仮名・漢字・ラテン文字)の表記システムを日常的に併用してるわけなので、変換が面倒にならないほうが変だ。一つでやってるとこは楽そうでいいなと思うことがある。(なお、だからまとめろとかそういうことをいう気はない。)
posted at 00:10:22
RT @dosannpinn: コンピューターに対する音声入力には特に自由がない。フォントや文字コードに縛られるキーボード入力にも細かい部分では自由はないので、そこの部分と似ているかもしれない。
posted at 00:10:12
RT @dosannpinn: 一般のIMEもそうだし音声入力もそうなんだけど、一般的で多数派の使う言葉遣いを入力するぶんには実用的になってきた感じするけど、中心から少し外れた自分の言葉遣いを入れようとすると急に面倒くさくなるんだよな。
posted at 00:10:10
RT @masanork: 逆にいえばOS標準の仮名漢字変換機能がキー入力に対する変換効率はコモディティ化したものとバッサリ切り捨てて、他の軸で開発競争しているからこそ、ATOKのような独立系IMEが存在し続ける余地があるんだろうし、そのニッチ市場は意外と馬鹿にならないのかも知れない。それだけでいいのか?とも思うが
posted at 00:10:06
RT @masanork: Windows Vistaの仮名漢字変換がXPと比べて恐ろしくお馬鹿になった時、あれもCJKで別々に開発していた形態素解析とか諸々のアルゴリズムを共通化したことによる影響が大きくて、なんかこう表面的に馬鹿っぽく見えることの裏に別の最適化があって、それに気付いた時には格差を取り戻せなくなってる気が
posted at 00:10:00
RT @masanork: 音声入力を試してみて強く感じたのは、もはやMacもWindowsも音声入力を使い物になるようにする方向で辞書とかAPIに手を入れてて、時々キー入力で「何でこんな候補が?」って思うようなのが出てくるけど、あれは音声入力を前提にしていると、確かに出すよなあというケースが結構多いように感じたこと
posted at 00:09:56
RT @nan_no_hi: 今の院長はカナモジカイとは關係ないのか。
posted at 00:08:15
RT @nan_no_hi: 「駐車お断り」は漢字假名混じりの模樣。>RT
posted at 00:08:14
RT @SAKAI_Keijirou: 【ゴールデンウィークスペシャル】にゃんどぅーは鳥です。
posted at 00:07:11
戦前の日本人の一部が夢見た「漢字なし・表音仮名遣・左横書き・口語文の、未来の日本語」です。 残念ながら?「漢字廃止」までは実現しませんでしたが、「漢字制限」や「現代仮名遣い」など、それ以外の多くは「カナモジカイの置き土産」として現代の国語に残りました。 twitter.com/t8mono/status/…
posted at 00:03:40