RT @GoITO: ……。 twitter.com/search?q=%E5%9…
posted at 09:31:00
【定期投稿】「萌え」とは、一言で説明すると「スイッチが入った状態」の事です。そしてこれはオタク特有の感覚ではなく、一般人も持つものです。漫画「ろくでなしBLUES」に出てくる不良の主人公、前田大尊はセーラー服とポニーテールが大好きでしたが、これも「萌え」かも知れません。
posted at 04:08:16
RT @sanmalife: 大山津見神(オオヤマツミ)の別名が和多志大神なので、和多志派は自分のことを神だと言ってるのと同じなんだよなぁ twitter.com/yoppymodel/sta…
posted at 01:40:46
RT @Asage: 「現文はおろか、古典なんて社会に出て絶対に使わない知識じゃん!」 「将来大人になって『和多志』という言葉を使う大人達に引っ掛からないためだよ……」
posted at 01:36:05
RT @Avocado_Inside: 和多志 GHQ ↑で検索して見つかる最古のツイート pic.twitter.com/qFH4lWnwCH
posted at 01:34:40
RT @arunagoyanohito: @nakanoi_miaki (先日の続き) twitter.com/s_hiiragisya/s… 『和他志』について本日ある方のツイートで見かけました。 そういえばアマビエが「私は海中に住む…」と自己紹介してますね。 絵と一緒に文字も付いているので、それを見れば一目瞭然。『和他志』はやはりデマだったようです(続く) pic.twitter.com/oytUrNrThm
posted at 01:26:29
RT @wisut_ponnimit: 分からなかったら「分からない」と答えればいい pic.twitter.com/8wR76JQ7MF
posted at 00:28:47
RT @wisut_ponnimit: 君のおかげで月曜日が好きになった pic.twitter.com/I5KRHU4bHm
posted at 00:28:37
RT @uchiuchiuchiyan: 特車二課モルカー pic.twitter.com/NZmSnHXp4v
posted at 00:23:22
RT @AmadeusSVX: クロマキーを使う手法は一般用途には難しいなと以前は思っていたのですが、世の中が変わるとこんな物まで売られるようになるのかと驚いてしまいますね…。 www.elecom.co.jp/news/new/20210…
posted at 00:21:34
RT @grandpries: [新商品★トゥインクルちゃん★7周年祭開催中] 懐かしのトゥインクルちゃん商品のお取り扱いが始まりました! このファンシーな可愛さは今も昔も不動だぁ❤️ 色んなトゥインクルちゃんグッズが手に入るなんて嬉しい限り! ★今年の周年祭はSALE!新商品!通販は送料半額!それぞれ楽しんでくださいな★ pic.twitter.com/KTH9cWkKyg
posted at 00:12:06
RT @tokipepaclub: ちょっとみんな❣️ トゥインクルちゃんグッズがヤバーみだよ❣️ 令和に新しいトゥインクルちゃんグッズが手に入るなんて夢のようだよ⭐️⭐️⭐️ twitter.com/grandpries/sta…
posted at 00:12:02
@mujirushimuin 外国人は「オイオイ」と読むのがデフォルトらしい
posted at 00:10:25
RT @mororu_mom: #モルカー の人気で羊毛モルモットのかわいさがみなさんにわかってもらえて嬉しいです!💕 本当におパンツ履かせると最高な羊毛モルちゃん😍 #羊毛フェルト #モルぷい pic.twitter.com/ZVwEYJxXuE
posted at 00:04:56
RT @su23698: ※音量注意 リアルモルカーもぷいぷいサイレンが最高にかわいいんだよなー! こめずのサイレンにドキドキして固まってるぷにきかわいいなー٩( 'ω' )و pic.twitter.com/5tDV9BMJOs
posted at 00:04:11
RT @shinshoga: ただ、それもひとつのビジネスの形です。 私は違う考えを持っている。「お客様」とは、最終消費者です。商品を買って帰り食卓に乗せて下さるお一人お一人。私は、今の時代は、その認識が正しいと思っています。お客様である最終消費者の立場で考え、教わり、満足を届ける。それが岩下の仕事です。
posted at 00:02:36
RT @shinshoga: もうひとつ、彼らにとって「お客様」とはスーパーや問屋と言った中間業者なのだと思います。まとめて買ってくれる人たち。消費者向けの情報発信が皆無なのは、最終消費者のことは「お客様」とは思っていないからでしょう。だからこそ、あんな電話対応になるのでしょう。むべなるかなと思いましたよ。
posted at 00:02:34
RT @shinshoga: 岩下の新生姜は大変な費用と労力をかけてブランディングをしてきました。そこにタダ乗りして、類似の自社品を売ることが目的です。彼らはブランディングやPRに一切費用をかけていません。今どき売上1億の会社だって、ネットで自社のブランディングをします。彼らはしない。岩下に乗ればいいからです。 twitter.com/yhama_shi/stat…
posted at 00:02:31