Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

10月12日のツイート

$
0
0

RT @sochi1024: コロナのPCR検体採る時、検査の度に手袋をアルコール消毒するだけで替えない医師もいますが、感染力なくてもRNAは残るのでコンタミは起こり得ます。しかし検査技師側は「そんな非常識あるわけないだろ」と思いつきもしないため、意外に見落とされている、ということが先日判明。常識って難しいです。

posted at 01:26:19

用例は他の人々により増補されていき、仮名の書き分け規則として事実上の標準となった(定家仮名遣)。 江戸時代の契沖は、更なる古典の研究によりこの用例を訂正(契沖仮名遣)したが、ゼロからの創作ではなく、定家が「かなの書き分け」の発想を明文化したり、用例を挙げた基礎あっての事である。

posted at 01:07:32

【かなづかひの歴史】 藤原定家(鎌倉時代、小倉百人一首の選者) 発音の変化により「(語中・末の)ひ、ゐ、い」等が同音になり、「字を書き分ける基準」がわかりづらくなった時代。 定家は当時の新しい発音にかなを寄せるのではなく、「語によってかなを選ぶ」方式を採り、一例を挙げた。 pic.twitter.com/yDnogpuaNQ

posted at 01:07:32

熊なので北海道行きの飛行機はAIR DOだクマ。でも熊だとバレると貨物室行きで色々面倒臭いので内緒だクマ。

posted at 00:21:18

RT @ashibetaku: 鬼滅の刃は僕もよく知らないのだが、主人公の妹がくわえてる竹を「巻物」と誤解した人が多いと聞いて逆にホッとした。つまり妖術使いが巻物くわえてドロンドロン、が継承されてるということでしょ? 今、日本人の中から「言葉」と「物語」が凄い勢いで消えて行っているが、何とか踏みとどまってほしい

posted at 00:18:54

RT @officeyuko: アニメ「赤毛のアン」の底本は、省略がある村岡訳ではなく、比較的正確な神山妙子訳です。しかし神山先生も、アンのスコットランド民族衣装やダイアナのアイルランド衣装などを省略、ラズベリー水とカシス酒は、いちご水とぶどう酒に改変。日本初の全文訳・訳註付・文春文庫を、ご覧ください。

posted at 00:18:34

RT @fuwafuwanokuma: くまさんの てんらんかい こわくないの ほんとなの でも 12日(月)は 17:00まで えほん かいたひと いないから こっそり みたいひとは ちゃんすなの ふわふわなの 17:00-20:00は しきしを かいちゃうの きけんなの ゆうきがあるひとだけ くるの ふわふわ www.acgateway.com/ex_hm/

posted at 00:18:00

@kisling45 @payottelu @PASONEKO @sakamata_48ti @utigoshikai @Aurelius_aug @xbtc_fv @nyanhechan @Scarlet_Coral @energy_bonbon @dozugawagonan1 @rock36422461 @doranekonyan3 @utchie @nemuihitonemu @dsz34z31 @suiminbusoku05 @hanafudasugar @xllxwp768 @Keyama_T @4g63Vq37vhr @nuxunu @ponpoko02004 @h1ganhen0kake84 @mogura_haniwa @keezay @power_growing @Longe0829 @margo200110 @Gunhead_501div @fukuchin6666 @kotatutomonokai @kongyouguai @ringringn90 @showyan12 @usk_kato @getbacknowhere @Voorlichter5 @cranberry_0001 @pawn_titan @asadakojiselva @mottySG @saiounjisekai @gaugauponta @pardeza7 @JapanDream2019 @Chris445445 @battlepodx @CheatPower @NBCarmstheglory 教科書の国語表記が新字新かなになった経緯は学校で学ばないし、学校教科書も「歴史的仮名遣」と「古文」を混同させる説明なので、知らない人が多くて当然な位ですが、むしろ常用漢字と現代仮名遣いを正統な国語と認める人こそ、それを作った漢字廃止論者達の事を知ってその功績に感謝すべきでは。 pic.twitter.com/2pxUwUvszm

posted at 00:00:12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles