Quantcast
Channel: 押井徳馬(@osito_kuma) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

10月20日のツイート

$
0
0

RT @so_kamoto: @kamozi 最後は荒いグマ ラジカルだったのか…

posted at 16:42:30

RT @kamozi: 「あらいぐまラスカル、最後気性が荒くて飼いきれなくなって森に放す話なのに、なんであれ見て飼おうと思うんだ」については、あの話から人々は「飼ってみて飼いきれなくなったら森に放せばいいんだ」という知見を得ているという結論が出ています

posted at 16:42:21

RT @GermanAssault: これみたいに 「この小さい子から貰ったプレゼントを目の前で壊してゴミ箱に放り込んだら」 とか 「目の前のおばあちゃんをナイフで刺し殺したら」 とか非倫理的な事考えてしまうのなんなんやろ?一種の強迫性障害かなんかなんやろか pic.twitter.com/JUDX2CZKr8

posted at 16:20:56

RT @cherry_paris: 今話題の児童相談所説明会ビデオ、「ランチに1600円もする街なんです」の発言に、「アオヤマって€12でランチ食べられるの?安い!!パリだったら最低でも€20はするし、少し高級なエリアだったらランチで€40(5000円)越えるし、€12だったらカフェでおやつもできないよ!」と盛り上がる仏人達…。

posted at 16:11:38

RT @Conscript1942: カナダのメープルリーフを大麻に改変した大麻国旗、いくら反対派でも国旗に酷い事するなとちょっと引いてたけど当のカナダ人達が大麻吸いながら自慢げに振り回してて草 pic.twitter.com/9shlmQe9M7

posted at 16:08:34

RT @morimotoshoji: 引用RTをすると引用元に通知がいくこと、意外と知られてないっぽい。先日会った漫画家さんは、批判的な引用RTに誤っていいねしたら「作者にバレた!」と驚かれたらしい。僕は、誤解を含んだ引用RTをされたとき釈明のためにリプライ送ったら「クソリプ」として扱われたことがあり軽いトラウマになってる

posted at 16:06:54

RT @kamenokowatashi: 掃除してたらこういうのが出てくるんだけど価値がよく分からん...恐らく墨壺。 pic.twitter.com/ziVjDfAPcW

posted at 16:06:17

@kamenokowatashi 墨壺ですね. 大工仕事で,木材に印を付ける時に使った事があります.糸に墨が付くので,糸の端にある鋲を印を付けたい場所の先端に挿し,直線を引きたい場所に沿って糸をピンと張って弾くと,印が付きます.

posted at 16:04:54

RT @koumeitomida: ハンダごてのその部分を持ってハンダ付けはしないものだぞ。 twitter.com/reuters_co_jp/…

posted at 15:59:31

RT @3h4m1: 実家の祖母にメルカリのシステムを説明した所少々悲しそうな声で 「戦争の後そうやって上等のお召やら振袖を持ち込んでお米にして欲しいって言う身なりのいい人がよく来てねぇ..」 思い出話の後、自宅に祖母の名前で新米が送られてきてしまったので、今後この話は祖母の前では控えようと思った。

posted at 15:58:59

RT @alchmistonpuku: 沢田研二のおかげで、お客が少なくても拗ねずにちゃんとライブをやった人伝説がタイムラインに上がって来て嬉しい。私が聞いたのは及川光博さんの函館公演であんまり客が少ないからお客全員舞台に上げて記念写真を撮ったってやつ(感動した)

posted at 15:52:09

RT @R8eru: もともと平和や人権を守るための組織だった国連が、今や常任理事国の侵略や独裁を肯定するだけの組織になってしまった。そもそも「第二次大戦は反ファシズムの戦争だ」という建前からして無理がある。どう考えてもソ連も中国も独裁国家だ。

posted at 15:52:04

@yash_san 「戦前体制的な集団教育」もあれば,戦後はソ連のアントン・マカレンコの影響を受けた集団教育もあったみたいです.これとは異なるのかもしれませんが.

posted at 15:51:22

RT @yash_san: しかし私が通った中学校は、戦後50年になろうというのに、体育祭で軍隊風の行進をさせたり、校長の前を通り過ぎる時にナチ式の敬礼をさせるというポンニチ帝国らしい不合理指導をしていたのであった。やっぱ逆コースがあかんかったんですかね。

posted at 15:47:25

RT @yash_san: 終戦直後の新聞に面白い記事があった。進駐軍からの学校教育に関する注意、中々いい点を突いている。体育教育は形式的規律訓練に堕することなく、児童生徒の批判的能動性を重んじるように、また必要以上の大声を張り上げないように、等々。ポンニチ帝国の不合理性をよく理解した上での指摘だ。 pic.twitter.com/FSNKC1iyhH

posted at 15:47:23

RT @Reuters_co_jp: 【動画】本当は途中で止まらず、最後まで裁断されるはずだった。覆面アーティストのバンクシーが、予行演習の様子を公開した。 pic.twitter.com/8R413E0PBG

posted at 15:47:12

RT @Beriya: 特定の問題に関わらず、ネットなどで論争的になっている話について「その感覚は一般には受け入れられない」「一般の感覚では」というような感じで「一般」という言葉を持ってくる話、まず信用できない。

posted at 15:45:31

RT @kaitou_ryaku: おっ!!ディファレンシャルギアが展示されてる!! * 左右のタイヤに負荷が同じ→左右のタイヤが同じ速さで回る * 片側のタイヤに負荷がかかる→もう一方のタイヤが速く回る という機能をもつギアで、こいつのおかげで自動車はスムーズにカーブできる。レゴのテクニックシリーズの車にも使われてる pic.twitter.com/9QKZpB2tNu

posted at 15:44:36

RT @yuyu30409: 若おかみは小学生の事を良く知らず「あんなロリコンアニメ見て感動したとか言ってる奴頭おかしい」的な事言ってる人達いるけど「小学生」と言う単語に「ロリコン」とすぐに結び付けちゃうあなた達の頭がどうかしてることに気付いたほうがいいよ_(:3」∠)_

posted at 15:43:45

RT @PushWind: 自称保守とか左翼が 民族だの文化だの言うくせして執拗に旧仮名嫌ってるのが笑える 彼奴ら質問しただけでブロックしやがるしな

posted at 15:40:49

RT @ichigu_ichigu: よほど「時代」がお好きなようですね。 twitter.com/harmat_noln/st…

posted at 15:40:45

RT @ichigu_ichigu: まさにこの通りで、これが保守主義の要ですが、「変化はよいが、人為的に変へるのは駄目なんて訳がわからない」などと言ひ、歴史的仮名遣を排斥するのが上念司氏。無知無見識と氏の保守主義など本気ではなく紛ひ物に過ぎぬことが露呈しました。 (ただ、ブロックせぬ点は唯一評価できる。) twitter.com/bobbygetshome/…

posted at 15:40:38

RT @GAKUJIRA: 中国のスタジオ進出で 「日本で海外の仕事が出来て、ギャラがいい」ならば、本当にゴッソリ移っちゃうかもだぞ。 しかも描く絵が「日本のキャラと大差ない」ならなおさらだ。 真剣に日本のアニメ界も考え直さないといけない時が来たのかな。

posted at 15:38:53

RT @GAKUJIRA: だいぶ前にアメリカから「日本のアニメーターは海外で仕事したほうが稼げるのに何で来ない?」ってのがあって その答えは「だってそこ日本じゃ無いモン」だった。 これは愛国心とかじゃなく 「アニメグッズやアニメ環境に溢れてる日本じゃないと仕事出来ない」だったとか。 ならば…

posted at 15:38:46

RT @nozakitakehide: 自由も民主主義もみんなヨーロッパ人のアイデアなので、それらを理解し・實踐するためには、日本人も日本人の因襲的發想を捨ててヨーロッパ人みたいに考へなければダメなんだけど、なぜか素朴に日本人的態度に固執してしまつてゐる人が多い。

posted at 15:19:14

RT @nozakitakehide: もともと「コミュニケーション」つてヨーロッパの言葉なので、ヨーロッパ人なんかの發想で行かなければ理解出來ないものなんですがね。

posted at 15:19:11

RT @nozakitakehide: ところが歐米の連中なんかは「率直にものを言ふ」のが「コミュニケーションを成立させるための最低條件」だとちやんと知つてゐる。

posted at 15:19:08

RT @nozakitakehide: 日本人は「率直にものを言わない」と云ふのを「コミュニケーションを成立させるための最低条件」だと勘違ひしてゐるんですよ。

posted at 15:19:05

RT @niwakaha: というか、慶大生は「慶應のイメージを悪くしないで」ではなく、「慶應生として被害にあった方に申し訳ありません」と言えばよかったんでしょうか。 それってたとえば在日韓国人の凶悪犯罪があった次の日に、「同じ在日として申し訳ありません」といわせるような圧力ですよね twitter.com/chounamoul/sta…

posted at 15:06:31

RT @niwakaha: わかります。 もちろん他にも呟いててTLで目立つだけと思いたいけど、一生の傷を負った被害者が現実にいる慶大生の性暴行事件が発生しているのに キズナアイにいちゃもんつけ、フィギュアのパンツに騒ぎ、返す刀で春風ちゃんまでたたくフェミニストって…ってなるな twitter.com/chounamoul/sta…

posted at 15:06:30

@mmmnvivi 「相手の母語が英語で日本語は少ししかわからない」 「でも自分の母語は日本語で,英語はからっきしだめ」 の場合,相手に合せず日本語を通す人も多いですね.

posted at 15:05:30

RT @mmmnvivi: ×相手に一番伝わりやすい言葉を選んでいる ○これくらいならわかるだろうという推量の元に"ある程度"調節している 相手にとって一番わかりやすい言葉がわかるとかエスパーかよ。

posted at 15:03:06

RT @mmmnvivi: 新聞記者じゃあるまいし

posted at 15:03:05

RT @mmmnvivi: コミュニケーションを取るときは相手に一番伝わりやすい言葉/書き方を選んでいるという妄想。ほとんどの人間はそんなこと普段してねぇだろとしか

posted at 15:03:03

私も「当用漢字表の時代」を少しは生きてるので,当時どんな国語表記だったのか少しは覚えてますが,「けい光燈」の交ぜ書きはほとんど見なかった記憶があります.お茶の間の照明が白熱電球から蛍光灯にすっかり移行した昭和後期,「蛍」の字はきっと必要に迫られて追加されたのでは.

posted at 15:01:32

参考書や漢字ドリルだけでなく,もちろん教科書もね.

posted at 14:56:12

1970年代あたりまでの小学生向けの参考書や漢字ドリルでは「灯」ではなく「燈」でした.私は「灯」の方で習ったのですが,お下がりでもらった本には「燈」の字のものもあり,子供ながら「両方の書き方がある」事を何となく知ってました.

posted at 14:54:06

やはり現行の常用漢字の「蛍光灯」が断トツ. 「蛍」は1946-1981年の当用漢字表には含まれない表外字で,漢字制限を無視する時は「螢」の字でも書かれましたが,1981年に「蛍」の字体で常用漢字表に入りました. また,当用漢字表では「燈」の字体でしたが,1981年の常用漢字表で「灯」になりました. twitter.com/osito_kuma/sta…

posted at 14:54:06

RT @David_R_Stanton: トランプ大統領がこのようなツイートを。選挙前の自己実績PRかも知れないし何らかの好意の現れかも知れないがその意図は良く判りません。でもこういう事実がアメリカ人に広く認識されるのは良い事ですよね。アメリカ市場に受け入れられようとする日本企業の努力の賜物です。… twitter.com/realDonaldTrum…

posted at 14:39:58

RT @komix215: さらに『T&C ボンバー』なんだから! (強そうだろ?!w) twitter.com/komix215/statu…

posted at 14:38:57

RT @komix215: なんか、ユニット名がざわついてるんだってね。娘が教えてくれた。 大丈夫よ!信じて頑張ると、驚くほど定着するんだから! …『太陽とシスコムーン』って言われた時はホント『???』だったし、多少笑われた(笑)『モーニング娘。』だって『???』だったのに、もう20年の歴史よ!

posted at 14:38:52

@kit_maakun けものもフレンズも可愛い!!

posted at 14:36:27

RT @hengana_bot: う奈ぎ う奈久 pic.twitter.com/wcKGJGibqO miukumauku_ さんから

posted at 14:33:13

RT @moegino: 勉強していないと正かなは確かに読みづらいんだけど、現代仮名遣いで書かれた文章でも読みづらいものはある。「お前、何言ってんだ?」って文章はツイッターに山程ある。

posted at 14:32:31

RT @bolero_MURAKAMI: ただ、言語は少なからずアイデンティティを構成するというのが難しいところだ。

posted at 14:32:18

RT @bolero_MURAKAMI: より相手に伝わりやすい表現を選ぶのが良いコミュニケーションだとも言えるし、吸収できる程度の差異は受容するのが良いコミュニケーションだとも言える。

posted at 14:32:15

RT @bolero_MURAKAMI: 歴史的仮名遣と現代仮名遣い、口語の方言ほどには差異もバリエーションもないので別に気にならないのでは?

posted at 14:32:14

@bolero_MURAKAMI 多分「読まない」「読みづらい」ではなく「読みたくない」のかも

posted at 14:32:11

@gaki0v0 ぉこランチ!の人がぉこさまランチ食べてる(共食いだw) 可愛い!! おいしそう!!

posted at 14:28:26


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3383

Trending Articles