RT @chiepomme: 日記書いた:20180217|chiepomme|note(ノート) note.mu/chiepomme/n/na…
posted at 14:31:14
RT @miyahancom: 大量生産で安価なデバイスを作り様々な場所で販売。ユーザーはそれを思い立ったときに買ってシャッターを押すだけ。それを日本中にある写真屋という拠点に持って行けばプロが適切な露出・色調補正をかけて完成物を作りユーザーに納品。最高のユーザー体験エコシステムだと思わんかね。
posted at 14:29:41
RT @miyahancom: その正体を今になって調べると、シャッターを1/140とかなり速めにして手ぶれを防ぎつつ、f=32mmの広角レンズをF=10とかなり絞って被写界深度を大きく広げている。あとはフィルムの情報力を使って現像・プリント時に調整との事。今iPhoneが膨大なSWで実現していることを30年前にHWでやってたんだ。
posted at 14:29:40
RT @miyahancom: よくよく考えたら "写ルンです" って革命的プロダクトだよな。 絞りやらシャッタースピードやら感度やら何も考えず(知らず)、ピンボケも起きないし、よほどじゃない限り手ぶれもしない。フィルムのセットは不要で、買ってきてシャッターを押すだけでそこそこ映る。(続く
posted at 14:29:35
RT @haruna_maichi: 世界広し。 されど世界お笑い協会は、ここにしかない。 「お笑い三唱」 笑うから楽しくなる 笑うから元気になる 笑うから明るい未来がやってくる 「防府のまちから」笑いで世界を平和に! 笑って!(音頭を取る人) 笑って!(音頭を取る人以外)×3回 わっはっはっはっはっはっ!×3回 #防府市 pic.twitter.com/GczlMFfUNU
posted at 12:56:03
RT @2me_ma_sagi: 同感ここにきはまる。 twitter.com/osito_kuma/sta…
posted at 12:54:25
RT @signsshu: たまには楷書も書いていきます。 楷書の場合 書き順は ある程度守りますが、書道ではありませんので、書き順はおろか 二度書き三度書きもあります。あくまで看板屋が書く楷書でいきますので、書道寄りのご指摘は御遠慮願います。 アドバイス的なものは どんどんお願いします。#今日の一文字 pic.twitter.com/1uSeICWWt2
posted at 10:42:18
RT @signsshu: 楷書を書くのは、筆で文字を書くのが極日常であった世代の大先輩の方々には、足元にも及びません。先輩たちの書いた物をスクラップブックに貼って たまにみてますが、それが『当たり前』であった世代の凄味というか、こなれた感じに いつも感心してしまいます。 それを見ながら酒を飲めます。 pic.twitter.com/N4wSxG8bI8
posted at 10:42:15
RT @SatoSuguru: 「旧字旧仮名はクソ」と言へば旧字旧仮名の知識を嫌と言ふほど教へてもらへる。
posted at 10:42:00
RT @sekimiya_freeze: インターネッツ、「○○教えてください」だとろくな情報が集まらないけど「○○はクソ」っていうと第一線の有識者が有益情報とともに殴りかかってくる感じがある
posted at 10:41:57
RT @tomi_illust: 流行りのやつ描いた💀💕 お人形感覚で拾ったのに、すぐにでっかくなってしまった。 #魔女集会で会いましょう pic.twitter.com/JVgMyLGXu3
posted at 10:37:55
RT @saiakunana: 岡本太郎現代芸術賞いただきました 作り始めて一度も賞をとったこと無かったのですが昨日初めて勝ちを経験しました 負けっぱなしだったからこそ嬉しいです さいあくでもさいこうになれた そしてあざ笑ってくれた人々よざまあみろ 応援してくれた人々よ待たせてごめんありがとう今日からですぜひ pic.twitter.com/De6W5gSpe7
posted at 10:37:27
RT @comori_uta: そしてその戦いに負けるものの「ははは、ちびすけ、すごいねぇ」「もっと待ったらもっと面白くなるかい、お前は」って見逃されて、それから毎年のように年に一度剣と牙を交える数奇な友情に行き着いたりしてほしいんですよ。話が通じない相手との間に生まれる不可思議な絆がすき。
posted at 08:36:18
RT @comori_uta: 人食い竜に食べられ掛けた少年が「竜のくせに知らないのか、俺はあと5年は待たないと食べ頃にならないぞ」とか言ったら受理されちゃって、竜の再来までに抗うため必死で鍛錬して再会して「本当だ、随分と活きが良くなったねぇ。待った甲斐があったねぇ」って喜ぶ竜を相手に死闘する話とか性癖ですよ
posted at 08:36:16
ほんまや
posted at 08:33:12
RT @2357jmtp: 昨日から近松心中物語で検索かけるたびに自殺防止センターがすごい心配してくる pic.twitter.com/7hNisSxIRn
posted at 08:32:26
RT @yauqgOriXT3kw0f: !? pic.twitter.com/WVqcgiICPH
posted at 08:30:02
RT @chiepomme: 本日デブサミありがとうございました!クリエイター仲間3人で商用レベルのVRゲームを個人開発した話(仮)のスライド公開しました!スピーカーノートはメモなので無視してください!! #devsumi docs.google.com/presentation/d…
posted at 08:28:50
RT @vrex_shibuya: VREX今日のオススメコーデ✨ ゴスロリ双子コーデにしてみました💕💕 (はーと)がうまく作れなかったよー💦💦💦 #ハピおしゃ #ハッピーおしゃれタイムカルテット #VREX pic.twitter.com/v1sOrSpy8i
posted at 07:45:26
RT @souretu_bot: [2008/04/11(金) 11:17:17]話せば解るなんてのは所詮「俺が話してお前が解れ」なんだよ。
posted at 06:41:44
RT @souretu_bot: [2008/08/11(月) 01:56:41]いじめる人間の心が病むはずない。 だって楽しいことしてるんだもん。happyなんだもん。 楽しいことして心がおかしくなることなんてないだろ。
posted at 06:40:49
RT @triskaidecagon_: 仮想通貨は著者不明論文から発生した技術であり、仮想通貨流行りで地球外知性捜索プロジェクトが立ち遅れてる…。この二つの出来事が指し示す答えは一つしかないのでは…。
posted at 06:33:28
まるで、フリーソフトのソースコードをオブジェクト指向プログラミング(OOP)で書いた時に、アンチOOP派に「可読性が悪い」と叩かれるみたいなものかも。共同作業などの例外は別として、ネットではどんな言語のどんな書き方も原則自由に出来る場なんだけどなあ。
posted at 06:32:22
「歴史的仮名遣を否定するわけではないが、可読性が悪いから読まれない事も念頭に置いて欲しい」(京のぶぶ漬けほど洗練されてないがまあ似た婉曲表現)はよく目にする
posted at 06:27:34
RT @myuon_myon: 可読性は「このコード腹立つ」くらいの意味で使えるので大変便利な言葉
posted at 06:24:18
RT @duo6750: 【可読性を言い訳にする人】 「クラスは可読性が悪いので使うな」 とか、 「ラムダは可読性が悪いので使うな」 という人には 「その指示は『for文は可読性が悪いので同じ処理をコピペして並べろ』と言うのと同じです。ちゃんと勉強すれば、ちゃんと読めますよ」 と教えてあげましょうね。 \^o^/
posted at 06:24:09
RT @aicayamazaki: デブサミ@chiepomme で絶対ハッピーおしゃべりタイムって呟こうと思ってたのにわすれた、、、、
posted at 06:19:46
「人間はいきなり旧仮名遣いで話しかけてくる人間とコミュニケーションをとることが出来るでしょうか?→無理」 旧仮名遣で書く人をブロックしてゐる方こそ、コミュニケーションを拒否してゐるのでは。といふか中学高校の国語の授業で何を勉強してゐたのか。 twitter.com/AmberFeb201/st…
posted at 06:11:50
【定期投稿】「私は旧仮名遣を個人的に使う事には反対しない」と云ふ主張は、口先だけである事も多く、「でも知識のひけらかしに見えて不快だ」と続く事がしばしばあります。「古典文学なら許せるが、現代口語文にはふさわしくない」とは「良い旧仮名は死んだ旧仮名だけだ」と言ふに等しいものです。
posted at 04:36:36