RT @trinitalovelove: @malend_k むしろ微笑ましい話しではないですか?偏屈な大将を変節させる位に孫爆弾は強力なんですよ。僕の周囲でも似た話は沢山有りますよ。
posted at 10:31:16
RT @malend_k: うちの実家の近所のラーメン屋が、長らく「小学生以下お断り」だっんだけど、店主に孫が出来た途端に子供歓迎の店に変わったわ。 孫見て初めて「幼児は食べれなくて当然、取り分け仕方ない」って気付いたんだろうなあ つまり自分の子供全然見てなかったんだなあ、あいつ。
posted at 10:30:49
RT @hcmine: @laboratorymembe 取り急ぎの拙作ですが、先ほどの4コマになります。 1:「低レベルな奴が絡んでくる。証明できない論は破綻している。」との考え。 2:そう言いながら自分から引用RTで絡む。 3:自論の証明はせず、頭の悪そうな文章を公開する。 4:お疲れ様でした。 歌より顰蹙が買われてそうな人でw pic.twitter.com/XG2Sl0VqBn
posted at 10:29:33
RT @Akiteras: けもフレアプリ版サービス開始してすぐフレンドになった一名が毎回新キャラを全部ではないけどほぼ確保しててレイドイベントでも強くてプレイヤーLVも高くやりこんでて、配信してる時ちょいちょい「この人絶対全一でしょ」とかよく言ってた相手が実は吉崎観音さんだったオチは忘れがたい。
posted at 10:27:53
チルノ? / 他1コメント b.hatena.ne.jp/entry/internet… “件名が「請求書」「請求書⑨」というウイルス付きメール拡散中、添付Excelファイルに注意、警視庁が注意呼び掛け -INTERNET Watch” htn.to/QPnqyQPv
posted at 09:24:23
72件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/av.watch… “Adobe、Flashを2020年に廃止。ChromeやFirefox、Edgeなど段階的にサポート終了 - AV Watch” htn.to/q8GjbTsr
posted at 09:21:19
RT @yonemura2006: 随分前だけど契約直前に断った案件。以前はこういうのも見境なく受注してしまっていました。そして炎上。うちの後に他のブラック企業が受注したのかわからないけど、こういうのは断る勇気も必要。じゃないとブラック顧客が地上を徘徊し続けることになる。 pic.twitter.com/WhmCKhLsc1
posted at 08:15:52
RT @iga9984: @yuuraku あの当時を一番正確に伝えてるのは「はだしのゲン」でしょうな。「正義の小市民」こそが最大の戦争推進勢力。それを先導し扇動したマスコミ。戦後旗色が悪くなればスケープゴート差し出して「俺らは悪くない」。
posted at 08:15:21
RT @alsnova: @yuuraku ごく稀に戦争反対の者がいたかもしれない、いや心の中で否定してた者は結構いたかもしれないが、彼らに本音言わせなかったのはおそらく空気だ。 日本人は空気を読む民族性だから。今も変わってないし…
posted at 08:15:20
RT @wajiro_ao: 昔の列車の写真で「ホームとは逆の扉を開けている!」と驚かれるお若い方が居ますが、理由はコレです。 pic.twitter.com/BgZLQxPS5q
posted at 08:14:47
RT @mayoi894_mpik: 散々リオ五輪の時に「準備間に合ってないやんwwwwwww三流国家wwwwwwwwww」ってこき下ろしてたくせにいざ自分たちがやる時にはこのザマとかホントお笑い六等国家だな
posted at 08:13:53
カラーテレビは色の調整つまみが沢山あったもので、自動調整は当時としては画期的だったはず
posted at 08:12:32
RT @katabuchi_sunao: 艦船の燃料用にする油を絞ったかすです。 twitter.com/omx_suktoyama/…
posted at 08:09:31
RT @katabuchi_sunao: この時期同様に盛んに配給されたものとして、満州産の高粱(コーリャン)もありますが、これもうまく処理しないと腹を下します。コーリャンの渋は渋柿と同じタンニンですから、渋抜きできないと食えたものではない。あれは駄目だった。実際に食べて、腹も壊してみました。
posted at 08:09:24
RT @katabuchi_sunao: 「野菜がわり」というのはかて飯の野菜のかわりに飯に混ぜて炊くためのもの、という意味です。そして、この「大豆」は丸のままの大豆ではなく、満州で搾油された後の乾燥脱脂大豆かすです。 twitter.com/HARS_29/status…
posted at 08:09:08
RT @katabuchi_sunao: 20年7月26日の広島のとある日記から 配給 大根一人2銭ずつ 満州からの大豆が野菜がわり このところ大豆、玉蜀黍の配給が多く、腹を壊す者増加
posted at 08:09:05
RT @Im_Weltkriege: ウナギが滅びてもウナギのせいだよ。自己責任。嫌なら人間に捕食されないように努力すればいい。努力しなかったウナギが滅びるのは当然。
posted at 08:07:09
「歴史的仮名遣は専門家が独占するもの、無知な庶民には簡略化版をあてがってやるからそれで我慢しろ」に私は大反対。専門家もそれ以外も同じ国語表記で書き、同じ教養を共有する事が出来るのが理想だと私は思ふ。 pic.twitter.com/obaLAMaSaa
posted at 07:37:07
RT @SatoSuguru: まさかの時の現代仮名遣い裁判!! 我らの武器は「みんなが使ってる」「インテリ気取り」つまり2つ 「みんなが使ってる」「インテリ気取り」「懐古趣味」3つか 「みんなが使ってる」「インテリ気取り」「懐古趣味」「イキリ」…やり直し!!
posted at 07:25:24
「どうしてみんなの使ってない旧仮名で書いてるの?」と読み手が気付いて、普段抱かない疑問を抱いた時点でそれは「メッセージ」になってる twitter.com/hamasuho/statu…
posted at 07:15:32
RT @ishiwinozomu: 國民新聞寄稿 senkaku.blog.jp/archives/19452… 尖閣史は百對ゼロ。尖閣で外交を論ずるなかれ。日本政府は歴史意識が稀薄だった。調停はゼロの側が有利。「チャイナから提訴せよ」と日本側から大聲で主張せよ。
posted at 07:12:24
RT @jinnnouti_akira: #けものフレンズ サーバル人形を作ったかばんちゃん pic.twitter.com/snn1CBTzz3
posted at 07:03:25
RT @LadyLuck2357: @atushi6926 馬力という点では他の蒸気機関車と比較してやや劣る(実際ジェームス号は単独だと3両までしか牽引出来ない為、この時は電気機関車が補機として7両の客車を手助けしました)ものの、その活力は衰えを全く感じませんでした。例え終戦から100年が経っても、力強く走るその姿を崇めていたいものです。 pic.twitter.com/NuIxMHLGYU
posted at 07:01:51
RT @LadyLuck2357: @atushi6926 本当の話ですよ。 C56型蒸気機関車の内1号機から90号機までが昭和16年にタイとビルマへ送られました。 結果的に靖国神社に保管されている31号機と大井川鐵道所有の44号機以外は日本へ戻ることはありませんでした。
posted at 07:01:47
RT @LadyLuck2357: 太平洋戦争開戦時に90台の蒸気機関車が兵器として日本から南方に送られた。終戦後、日本への帰還を果たしたのは僅か2台だった。 遠い彼の地で戦火に耐えながら運命を共にした2台の出征機関車。1台は靖国の地で祀られている傍、もう1台は思いも寄らぬ姿に変えて今日も子供達を楽しませている。 pic.twitter.com/xfKnwPuBKG
posted at 07:01:30
RT @nedikes: 人間の3原色 pic.twitter.com/czSVdYcbOa
posted at 07:00:25
RT @nedikes: 『禿』が 「はげ」「ちび」の 違う意味の読み方があるのと 同じように 『どうして わざわざ一つの字に 委ねたのか』 と思うようなヤツ pic.twitter.com/meHZd9Xgh8
posted at 07:00:07
RT @akira_ccote: 僕がやってるアイペイントの作り方を整理してみました。 ご参考まで。 他にもフィギュアに関するやり方を教えてもらえると嬉しいです😊 #こんなやり方してます pic.twitter.com/la90eLhS17
posted at 06:59:19
RT @propara: ところが、日本でその翻訳が出たときに、みごとにそのトラップにひっかり、その序文だけを読んで「こういう場面が出てくる…」と書評を書いた人がいました。お気の毒に、と言うしかありません。
posted at 06:54:22
RT @propara: たとえばこんな例を。ナボコフは意地悪な人なので、読まずに書評を書く人間がいることをわかっていて、ある小説の序文で、この小説にはこんな場面が出てくる…という実例を並べました。それは実は本文を読めば出てこない場面で、そういうインチキ書評家に対するトラップなのでした。
posted at 06:54:20
RT @gerusea: シンゴジラのラストカットで映るゴジラの尻尾から分離しようとしていた人型の何か、あれは40代一人暮らしだという解釈が有力になりつつあります
posted at 06:53:22
RT @neiger_akita: 【おらのメモ】成形カバヤキ重点な。 ・I社製バイオウナギ「うな次郎」 ・S社製バイオウナギ「うな蒲ちゃん」 ・K社製バイオウナギ「蒲焼さん太郎」 #本品はうなぎではありません #実際安い pic.twitter.com/5R7Q2aXUOv
posted at 06:52:10
RT @hisser: コツメカワウソ「たーのしー!」 pic.twitter.com/sBZzVC7NxI
posted at 06:50:37
【定期投稿】「行った」→「行つた」等、「拗音や促音の大書き」は歴史的仮名遣の決まりではなく、飽くまでも慣例です。外来語、子供向けの本、辞書の見出し等では捨て仮名(小書きの仮名)を使ふ事が時々あります。 pic.twitter.com/79HTygKjkV
posted at 02:06:46